サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

収録作品一覧

作品 著者 ページ
崇徳院逃避行の供人、平家弘・光弘父子 原水民樹 著 9−14
『平治物語』成立論の検証 早川厚一 著 15−20
甲斐・信濃の源氏ども、馳せ来ッて 上 『平家物語』巻第五「富士川」 深澤邦弘 著 21−29
『平家物語』異文の効用 信太周 著 31−41
宝剣喪失、密教と神話の間の王権論 下 『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって 名波弘彰 著 43−82
延慶本平家物語における「燈台鬼説話」 浜畑圭吾 著 83−91
義仲上洛の情意と延慶本平家物語の叙述姿勢 武久堅 著 93−103
覚一本平家物語における動詞の音便 奥村和子 著 663−668
源平闘諍録全釈 早川厚一 著 105−113
源義経 日下力 著 115−122
真名本訓読本系統分立の意義 小井土守敏 著 122−128
舞を舞う曽我兄弟 佐藤和道 著 129−134
「剣巻」の「創作」態度 渡瀬淳子 著 135−141
大仏供養導師説話の変容 北村昌幸 著 143−151
「塩冶判官讒死事」の享受の諸相 和田琢磨 著 153−159
松平本『文正記』に於ける古文の使用について 橋村勝明 著 161−165
戦国軍記『武功夜話』における山内一豊 松浦由起 著 167−173
『水鏡』における複合動詞の諸相 青木毅 著 175−181
程度の副詞からみた『水鏡』の文章 小久保崇明 著 183−195
『増鏡』における副助詞バカリの諸相 田中敏生 著 197−206
征夷大将軍の系譜 北村昌幸 著 207−215
無名草子の展開方法 神尾暢子 著 217−224
『いはでしのぶ』の前斎院考 勝亦志織 著 225−230
『いはでしのぶ』の一品宮 勝亦志織 著 231−236
『我身にたどる姫君』における女の欲望 木村朗子 著 657−662
『松陰中納言物語』に於ける侍従の造形とその他の疑問点 八嶌正治 著 237−242
『塵塚物語』考 今井正之助 著 243−247
奈良絵本・絵巻の諸問題 石川透 著 249−256
渋川版『御伽草子』における副助詞バカリの限定用法 田中敏生 著 257−265
『玉藻の草子』研究 高島一美 著 267−274
蹴鞠文学の可能性 佐々木孝浩 著 275−285
『物くさ太郎』と和歌・狂言 佐谷眞木人 著 287−296
『宝物集』本文異同を読む 大場朗 著 297−303
珍皇寺鐘論 高津希和子 著 305−311
『発心集』の仏法と王法 1 巻頭遁世者説話群の意味するもの 田中宗博 著 313−319
余慶説話の視点から 薗部幹生 著 321−332
『宇治拾遺物語』「猿神退治」考 廣田收 著 333−383
真贋のはざまの「聖と猟師」 山口眞琴 著 385−392
『古今著聞集』の和歌説話 櫻井利佳 著 393−401
無住一円の思想と『沙石集』 古橋恒夫 著 403−420
梵舜本『沙石集』の性格 加美甲多 著 421−426
『沙石集』における徳目 小林直樹 著 427−435
『神道集』巻八−四十七話「上野群馬郡桃井郷上村内八箇権現事」と船尾山焼失譚 榎本千賀 著 437−448
『榻鴫暁筆』における『法華経』重視の姿勢 小椋愛子 著 449−454
八幡本地衣上影現説話展開の諸相 中前正志 著 455−469
『地獄草紙』の天台 渡邊守順 著 471−476
一休が「し」の字を書いたこと 松本健 著 477−483
『とはずがたり』における自己造型に関する一考察 阿部真弓 著 485−490
『とはずがたり』東の御方考 杉田良恵 著 491−497
俊恵と鴨長明 志村有弘 著 499−506
徒然草の表現 齋藤彰 著 507−512
『徒然草』研究の序章 その3 短い段の存在価値(前後との関係)について 土屋博映 著 513−520
幽齋本系統つれつれ草第三類の性格 齋藤彰 著 521−526
「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の仮名書き語彙 古田雅憲 著 646−656
『道元和尚廣録』第一(興聖禅寺語録)と『正法眼蔵隨聞記』について 諏訪安弘 著 527−534
『正法眼蔵』における論理 矢島忠夫 著 638−644
世阿弥の能の作品〈基調象徴〉と〈基調観念〉 重田みち 著 535−541
義経の能 西哲生 著 543−551
からくりと能 2 『三笠山春日龍神』を中心に 山田和人 著 553−562
恨みの真澄鏡 原田香織 著 563−575
能楽「隅田川」における文学的構成と母親の子別れにみる心理描写の関係 齋藤澄子 著 577−585
平家物狂言を読む 山下宏明 著 587−596
『狂言記』(正編)に見える漢語 坂詰力治 著 597−603
狂言〈附子〉の形成 田口和夫 著 605−610
狂言〈連歌の十とく〉考 田崎未知 著 611−616
狂言「千鳥」演出の変遷と尾張津島天王祭り 林和利 著 617−621
『高田大明神縁起』の故地を訪ねて 阿部美香 著 623−629
熊野修験道と一遍の宗教 金山秋男 著 631−637

古典文学・文学史・作家論 ランキング

古典文学・文学史・作家論のランキングをご紹介します古典文学・文学史・作家論 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。