収録作品一覧
人間は自然をどうとらえてきたか 林淳一自然科学・教育論
- 林 淳一(著)/ 「林淳一遺想集」編纂委員会(編著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
林淳一「自然論」解説 | 小島昌夫 著 | 10−15 |
現代の宇宙観 | 林淳一 著 | 16−98 |
物質観の歴史 | 林淳一 著 | 99−179 |
階層をめぐって | 林淳一 著 | 180−183 |
小林・益川氏の2008年ノーベル物理学賞にふれて | 小林昭三 著 | 184−185 |
林淳一と学問論 | 小原秀雄 著 | 186−191 |
林淳一さんの「階層論」について | 小島昌夫 著 | 192−201 |
生物的自然の階層構造 | 岩田好宏 著 | 202−207 |
林淳一さんの「電磁気学入門」(『理科教室』連載)について | 鈴木健夫 著 | 208−211 |
「科学教育の現代化」以降の科学教育をどう構想するか | 三石初雄 著 | 212 |
林淳一「自然科学教育論」解説 | 岩田好宏 著 | 214−215 |
物理量と単位の取り扱いについて | 林淳一 著 | 216−225 |
自然をゆたかにとらえる | 林淳一 著 | 226−233 |
『教育課程改革試案』自然 | 林淳一 著 | 234−254 |
科学の発展と教科内容の再構成 | 林淳一 著 | 255−271 |
科学教育の現在の課題 | 林淳一 著 | 272−310 |
中教審答申と理科教育 | 林淳一 著 | 311−316 |
教育課程改革試案 | 梅原利夫 著 | 317−320 |
『教育課程改革試案』自然 | 銀林浩 著 | 321−322 |
戦後の教育改革と「自然」 | 岩田好宏 著 | 323−332 |
理科教育協議会から科学教育研究協議会へ | 武藤徹 著 | 334−338 |
高校物理教科書づくりと林さん | 小島昌夫 著 | 339−356 |
林淳一さんの思い出 | 岩城正夫 著 | 357−358 |
林淳一さんと科教協 | 鷹取健 著 | 359−367 |
九州科教協と林さん | 西初子 著 | 367−368 |
林淳一さんに学ぶ | 松井吉之助 著 | 368−369 |
自然をゆたかにとらえるとは | 石井進 著 | 370−375 |
林淳一先生と千葉物理サークル | 朝生邦夫 ほか著 | 375−378 |
林先生と中野の会 | 小原由美子 著 | 379−381 |
東京歯科大学での物理講義、実験指導と医学系物理教育について | 川西伸男 著 | 382−384 |
女子栄養大学での林淳一先生の思い出 | 磯田厚子 著 | 384−385 |
林さんの読書のあと | 岩田好宏 著 | 385−391 |
親友で畏友、林淳一 | 小原秀雄 著 | 392−393 |
淳ちゃんのことども | 川野洋 著 | 393−395 |
学童疎開・東京大空襲と林淳一先生の思い出 | 大河原保次 著 | 395−398 |
過ぎ去りし日々 | 市川和正 著 | 399 |
林先生を偲ぶ | 齋藤觀 著 | 399−400 |
長兄林淳一の思い出 | 林俊夫 著 | 400−402 |
科学哲学 ランキング
科学哲学のランキングをご紹介します科学哲学 ランキング一覧を見る