収録作品一覧
新編国歌大観 オンデマンド版 第5巻1 歌合編 歌学書・物語・日記等収録歌編 歌集
- 「新編国歌大観」編集委員会(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
民部卿家歌合 | 21 | |
寛平御時菊合 | 21−22 | |
是貞親王家歌合 | 22−23 | |
寛平御時后宮歌合 | 23−27 | |
寛平御時中宮歌合 | 27−28 | |
亭子院女郎花合 | 28−29 | |
宇多院歌合 | 29 | |
左兵衛佐定文歌合 | 30 | |
本院左大臣家歌合 | 31 | |
亭子院歌合 | 31−33 | |
陽成院歌合 | 33−34 | |
陽成院歌合 | 34−35 | |
内裏菊合 | 35 | |
亭子院殿上人歌合 | 36 | |
京極御息所歌合 | 36−38 | |
論春秋歌合 | 黒主 詠 | 38−39 |
保明親王帯刀陣歌合 | 39 | |
醍醐御時菊合 | 40 | |
東院前栽合 | 40−41 | |
近江御息所歌合 | 41 | |
陽成院親王二人歌合 | 元良親王 著 | 42 |
陽成院一親王姫君達歌合 | 43 | |
内裏歌合 | 44 | |
麗景殿女御歌合 | 44 | |
宣耀殿女御瞿麦合 | 45 | |
坊城右大臣殿歌合 | 45 | |
蔵人所歌合 | 46 | |
内裏歌合 | 46−50 | |
内裏歌合 | 50−51 | |
河原院歌合 | 51 | |
宰相中将君達春秋歌合 | 52−54 | |
源順馬名歌合 | 源順 詠・判 | 54 |
内裏前栽合 | 55 | |
女四宮歌合 | 56−58 | |
円融院扇合 | 58−59 | |
堀河中納言家歌合 | 59 | |
一条大納言家歌合 | 60 | |
一条大納言家石名取歌合 | 60 | |
三条左大臣殿前栽歌合 | 60−62 | |
小野宮右衛門督君達歌合 | 62−63 | |
謎歌合 | 63 | |
光昭少将家歌合 | 64 | |
内裏歌合 | 64 | |
内裏歌合 | 64−65 | |
皇太后宮歌合 | 65−66 | |
蔵人頭家歌合 | 66 | |
帯刀陣歌合 | 66−67 | |
花山院歌合 | 67 | |
春夜詠二首歌合 | 68 | |
四季恋三首歌合 | 68 | |
左大臣家歌合 | 69 | |
前十五番歌合 | 藤原公任 撰 | 70 |
後十五番歌合 | 70−71 | |
東宮学士義忠歌合 | 71−72 | |
上東門院菊合 | 72−73 | |
賀陽院水閣歌合 | 73−75 | |
源大納言家歌合 | 75−76 | |
源大納言家歌合 | 76 | |
斎宮貝合 | 77−78 | |
弘徽殿女御歌合 | 78−79 | |
源大納言家歌合 | 79 | |
源大納言家歌合 | 80 | |
六条斎院歌合 | 80 | |
内裏歌合 | 80−81 | |
六条斎院歌合 | 81−82 | |
六条斎院歌合 | 82 | |
前麗景殿女御歌合 | 83 | |
六条斎院歌合 | 84 | |
祐子内親王家歌合 | 84−85 | |
六条斎院歌合 | 86 | |
内裏根合 | 87 | |
関白殿蔵人所歌合 | 87−88 | |
越中守頼家歌合 | 88 | |
左京大夫八条山庄障子絵合 | 89 | |
播磨守兼房朝臣歌合 | 90 | |
太宰大弐資通卿家歌合 | 90−91 | |
六条斎院歌合 | 91 | |
六条斎院歌合 | 92 | |
或所歌合 | 92−93 | |
皇后宮春秋歌合 | 93−95 | |
六条右大臣家歌合 | 95 | |
六条斎院歌合 | 96 | |
六条斎院歌合 | 96 | |
六条斎院歌合 | 97 | |
六条斎院歌合 | 97−98 | |
六条斎院歌合 | 98 | |
六条斎院歌合 | 99 | |
丹後守公基朝臣歌合 | 99 | |
無動寺和尚賢聖院歌合 | 100 | |
丹後守公基朝臣歌合 | 100−101 | |
【バイ】子内親王桜柳歌合 | 101 | |
【バイ】子内親王家歌合 | 101−102 | |
【バイ】子内親王家歌合 | 102 | |
皇后宮歌合 | 103 | |
滝口本所歌合 | 103−104 | |
【バイ】子内親王家歌合 | 104 | |
備中守定綱朝臣家歌合 | 104−105 | |
【バイ】子内親王家歌合 | 105−106 | |
【バイ】子内親王家歌合 | 106 | |
西国受領歌合 | 107 | |
【バイ】子内親王家歌合 | 108 | |
気多宮歌合 | 108 | |
或所紅葉歌合 | 109 | |
摂津守有綱家歌合 | 109 | |
殿上歌合 | 110 | |
前右衛門佐経仲歌合 | 110 | |
讃岐守顕季家歌合 | 111 | |
内裏歌合 | 111−113 | |
内裏後番歌合 | 114 | |
【バイ】子内親王家歌合 | 115 | |
庚申夜歌合 | 115−116 | |
出雲守経仲歌合 | 116 | |
多武峰往生院千世君歌合 | 117 | |
後三条院四宮侍所歌合 | 117 | |
【テイ】子内親王家歌合 | 118 | |
若狭守通宗朝臣女子達歌合 | 118−119 | |
四条宮扇歌合 | 120 | |
左近権中将藤原宗通朝臣歌合 | 120−121 | |
従二位親子歌合 | 122 | |
郁芳門院根合 | 123−124 | |
高陽院七番歌合 | 124−128 | |
権大納言家歌合 | 129 | |
中宮権大夫家歌合 | 129−130 | |
左兵衛佐師時家歌合 | 130−131 | |
東塔東谷歌合 | 131−132 | |
源宰相中将家和歌合 | 132−135 | |
備中守仲実朝臣女子根合 | 136 | |
堀河院艶書合 | 137−138 | |
散位源広綱朝臣歌合 | 138−139 | |
散位源広綱朝臣歌合 | 139−140 | |
左近権中将俊忠朝臣家歌合 | 140−141 | |
俊頼朝臣女子達歌合 | 141−142 | |
山家五番歌合 | 142−143 | |
内大臣家歌合 | 144 | |
内大臣家後度歌合 | 144 | |
鳥羽殿北面歌合 | 145−146 | |
六条宰相家歌合 | 146−147 | |
雲居寺結縁経後宴歌合 | 147−149 | |
新中将家歌合 | 149−150 | |
右兵衛督家歌合 | 150−151 | |
内大臣家歌合 | 151−156 | |
内大臣家歌合 | 156−157 | |
内大臣家歌合 | 157−161 | |
内蔵頭長実白河家歌合 | 162 | |
内蔵頭長実家歌合 | 162−163 | |
関白内大臣歌合 | 163−167 | |
永縁奈良房歌合 | 168−171 | |
摂政左大臣家歌合 | 171−172 | |
西宮歌合 | 172−174 | |
南宮歌合 | 174−175 | |
住吉歌合 | 175−176 | |
殿上蔵人歌合 | 176−177 | |
相撲立詩歌合 | 基俊 撰進 | 177−178 |
中宮亮顕輔家歌合 | 178−181 | |
右衛門督家歌合 | 181−184 | |
太皇太后宮大進清輔朝臣家歌合 | 185−186 | |
中宮亮重家朝臣家歌合 | 187−194 | |
太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合 | 194−199 | |
実国家歌合 | 199−203 | |
住吉社歌合 | 203−210 | |
建春門院北面歌合 | 210−213 | |
広田社歌合 | 213−220 | |
三井寺新羅社歌合 | 221−224 | |
右大臣家歌合 | 224−226 | |
治承三十六人歌合 | 227−234 | |
俊成三十六人歌合 | 藤原俊成 編 | 234−236 |
別雷社歌合 | 236−243 | |
廿二番歌合 | 243−245 | |
右大臣家歌合 | 246−249 | |
三井寺山家歌合 | 249−251 | |
歌合 | 252−258 | |
御裳濯河歌合 | 西行 著 | 259−261 |
宮河歌合 | 西行 著 | 262−264 |
若宮社歌合 | 265−270 | |
六百番歌合 | 270−324 | |
民部卿家歌合 | 324−333 | |
慈鎮和尚自歌合 | 慈円 詠 | 333−340 |
後京極殿御自歌合 | 藤原良経 詠 | 341−347 |
院当座歌合 | 347−348 | |
院当座歌合 | 349−350 | |
仙洞十人歌合 | 350−353 | |
石清水若宮歌合 | 353−363 | |
三百六十番歌合 | 363−379 | |
老若五十首歌合 | 379−389 | |
通親亭影供歌合 | 389−391 | |
新宮撰歌合 | 391−394 | |
鳥羽殿影供歌合 | 394−395 | |
和歌所影供歌合 | 395−400 | |
撰歌合 | 400−403 | |
和歌所影供歌合 | 403−404 | |
石清水社歌合 | 404−405 | |
仙洞影供歌合 | 406−407 | |
水無瀬釣殿当座六首歌合 | 408 | |
水無瀬恋十五首歌合 | 408−414 | |
若宮撰歌合 | 414−415 | |
水無瀬桜宮十五番歌合 | 415−416 | |
千五百番歌合 | 417−514 | |
影供歌合 | 514−516 | |
八幡若宮撰歌合 | 517−518 | |
石清水若宮歌合 | 518−519 | |
北野宮歌合 | 519−520 | |
春日社歌合 | 520−523 | |
元久詩歌合 | 523−526 | |
卿相侍臣歌合 | 526−528 | |
鴨御祖社歌合 | 528−529 | |
賀茂別雷社歌合 | 529−530 | |
内裏詩歌合 | 530−532 | |
内裏歌合 | 533 | |
内裏歌合 | 534−535 | |
内裏歌合 | 535−540 | |
月卿雲客妬歌合 | 540−542 | |
院四十五番歌合 | 542−545 | |
内裏百番歌合 | 546−552 | |
右大臣家歌合 | 552−554 | |
冬題歌合 | 554−558 | |
定家卿百番自歌合 | 藤原定家 自撰 | 558−562 |
家隆卿百番自歌合 | 藤原家隆 著 | 562−566 |
内裏百番歌合 | 566−572 | |
後鳥羽院自歌合 | 後鳥羽院 詠 | 572−573 |
石清水若宮歌合 | 574−577 | |
光明峰寺摂政家歌合 | 577−583 | |
名所月歌合 | 584−586 | |
時代不同歌合 | 後鳥羽院 撰 | 586−592 |
遠島御歌合 | 592−598 | |
定家家隆両卿撰歌合 | 後鳥羽院 撰 | 598−600 |
河合社歌合 | 600−602 | |
春日若宮社歌合 | 602−605 | |
院御歌合 | 605−615 | |
影供歌合 | 615−628 | |
百首歌合 | 628−674 | |
三十六人大歌合 | 675−679 | |
歌合 | 679−681 | |
歌合 | 682−686 | |
亀山殿五首歌合 | 687−692 | |
新時代不同歌合 | 藤原基家 撰 | 693−697 |
摂政家月十首歌合 | 697−703 | |
仙洞五十番歌合 | 704−707 | |
歌合 | 707−709 | |
永福門院百番自歌合 | 永福門院 詠 | 709−713 |
院六首歌合 | 713−716 | |
光厳院三十六番歌合 | 716−718 | |
年中行事歌合 | 719−725 | |
新玉津島社歌合 | 726−730 | |
南朝五百番歌合 | 730−753 | |
餅酒歌合 | 754−755 | |
内裏九十番歌合 | 755−759 | |
前摂政家歌合 | 760−781 | |
和歌一字抄 | 藤原清輔 著 | 785−809 |
物語二百番歌合 | 藤原定家 撰 | 810−823 |
風葉和歌集 | 823−863 | |
秘蔵抄 | 863−870 | |
蔵玉集 | 870−876 | |
紀師匠曲水宴和歌 | 876−877 | |
日本紀竟宴和歌 | 877−884 | |
万寿元年高陽院行幸和歌 | 884−885 | |
嘉応元年宇治別業和歌 | 885 | |
暮春白河尚歯会和歌 | 藤原清輔 著 | 886−887 |
文治六年女御入内和歌 | 887−894 | |
三体和歌 | 894−895 | |
新古今竟宴和歌 | 895 | |
最勝四天王院和歌 | 896−905 | |
寛喜女御入内和歌 | 905−906 | |
続古今竟宴和歌 | 906−907 | |
和歌体十種 | 907−908 | |
和歌十体 | 908−909 | |
三十人撰 | 909−910 | |
三十六人撰 | 藤原公任 撰 | 911−912 |
深窓秘抄 | 藤原公任 撰 | 913−914 |
九品和歌 | 藤原公任 撰 | 915 |
後六々撰 | 藤原範兼 撰 | 915−917 |
歌仙落書 | 917−920 | |
中古六歌仙 | 921−925 | |
続歌仙落書 | 925−929 | |
秀歌大体 | 929−930 | |
百人秀歌 | 藤原定家 撰 | 931−932 |
百人一首 | 933−934 | |
定家十体 | 935−940 | |
自讃歌 | 940−943 | |
未来記 | 943 | |
雨中吟 | 944 | |
歌経標式 | 藤原浜成 作 | 945 |
倭歌作式 | 946 | |
和歌式 | 946 | |
石見女式 | 947 | |
新撰髄脳 | 藤原公任 作 | 947 |
能因歌枕 | 能因 作 | 947 |
類聚証 | 948 | |
難後拾遺抄 | 949−950 | |
隆源口伝 | 隆源 作 | 951 |
新撰和歌髄脳 | 952 | |
俊頼髄脳 | 源俊頼 作 | 952−959 |
綺語抄 | 藤原仲実 作 | 960−970 |
和歌童蒙抄 | 藤原範兼 作 | 970−992 |
奥儀抄 | 藤原清輔 作 | 992−1001 |
袋草紙 | 藤原清輔 作 | 1001−1016 |
和歌初学抄 | 藤原清輔 作 | 1016−1019 |
万葉集時代難事 | 顕昭 作 | 1019−1020 |
柿本人麻呂勘文 | 顕昭 作 | 1021−1022 |
袖中抄 | 顕昭 作 | 1022−1039 |
六百番陳状 | 顕昭 作 | 1040−1043 |
古来風体抄 | 釈阿 作 | 1043−1054 |
和歌色葉 | 上覚 作 | 1054−1061 |
無名抄 | 鴨長明 作 | 1061−1062 |
瑩玉集 | 1063 | |
後鳥羽天皇御口伝 | 後鳥羽天皇 作 | 1063 |
西行上人談抄 | 蓮阿 筆録 | 1063−1064 |
近代秀歌 | 藤原定家 作 | 1064−1066 |
詠歌大概 | 藤原定家 作 | 1066−1067 |
先達物語 | 藤原長綱 筆録 | 1067 |
定家物語 | 1068 | |
八雲御抄 | 順徳院 作 | 1068−1073 |
越部禅尼消息 | 俊成卿女 作 | 1073 |
簸河上 | 藤原光俊 作 | 1073 |
詠歌一体 | 藤原為家 作 | 1074 |
追加 | 慶融 作 | 1074 |
夜の鶴 | 阿仏尼 作 | 1075 |
為兼卿和歌抄 | 京極為兼 作 | 1075 |
野守鏡 | 1075−1076 | |
和歌口伝 | 源承 作 | 1076−1082 |
竹園抄 | 1082−1083 | |
代集 | 1083 | |
延慶両卿訴陳状 | 二条為世 作 | 1083 |
歌苑連署事書 | 1084 | |
和歌庭訓 | 二条為世 作 | 1085 |
和歌用意条々 | 1085−1086 | |
愚見抄 | 1086 | |
愚秘抄 | 1087 | |
三五記 | 1087−1091 | |
桐火桶 | 1092−1094 | |
和歌肝要 | 1095 | |
和歌大綱 | 1095 | |
悦目抄 | 1095−1097 | |
和歌無底抄 | 1097−1098 | |
和歌口伝抄 | 1098 | |
井蛙抄 | 頓阿 作 | 1098−1108 |
愚問賢注 | 二条良基 問 | 1108−1109 |
梵灯庵袖下集 | 梵灯 作 | 1109−1110 |
近来風体抄 | 二条良基 作 | 1111 |
耕雲口伝 | 花山院長親 作 | 1111 |
二言抄 | 今川了俊 作 | 1112−1113 |
了俊一子伝 | 今川了俊 作 | 1113 |
落書露顕 | 今川了俊 作 | 1114−1115 |
正徹物語 | 正徹 談話筆録 | 1115−1117 |
東野州聞書 | 東常縁 作 | 1117−1120 |
心敬私語 | 心敬 作 | 1121−1126 |
兼載雑談 | 猪苗代兼載 作 | 1126−1129 |
古事記 | 太安麻呂 撰 | 1129−1133 |
日本書紀 | 1133−1138 | |
続日本紀 | 1138 | |
日本後紀 | 1139 | |
続日本後紀 | 藤原良房 ほか撰 | 1139−1140 |
日本三代実録 | 藤原時平 ほか撰 | 1140 |
風土記 | 1141 | |
栄花物語 | 1142−1154 | |
大鏡 | 1155−1157 | |
今鏡 | 藤原為経 作 | 1157−1161 |
水鏡 | 1161 | |
増鏡 | 1161−1166 | |
保元物語 | 1166 | |
平治物語 | 1167 | |
平家物語 | 1167−1170 | |
平家物語 | 1171−1178 | |
源平盛衰記 | 1178−1185 | |
承久記 | 1185−1186 | |
承久記 | 1186 | |
六代勝事記 | 1187 | |
太平記 | 1187−1190 | |
曾我物語 | 1191−1192 | |
曾我物語 | 1193−1194 | |
義経記 | 1194−1195 | |
日本霊異記 | 景戒 作 | 1195 |
三宝絵 | 源為憲 作 | 1196 |
江談抄 | 1196−1199 | |
今昔物語集 | 1200−1204 | |
古本説話集 | 1204−1206 | |
宝物集 | 平康頼 作 | 1207−1218 |
発心集 | 鴨長明 作 | 1218−1219 |
古事談 | 源顕兼 作 | 1219−1221 |
続古事談 | 1221−1222 | |
宇治拾遺物語 | 1222−1223 | |
世継物語 | 1223−1224 | |
今物語 | 藤原信実 作 | 1225−1226 |
十訓抄 | 1226−1230 | |
古今著聞集 | 橘成季 作 | 1231−1240 |
撰集抄 | 1240−1243 | |
西行物語 | 1243−1247 | |
西行物語 | 1248−1249 | |
沙石集 | 無住 作 | 1249−1254 |
土左日記 | 紀貫之 作 | 1255−1256 |
蜻蛉日記 | 藤原道綱母 作 | 1256−1261 |
枕草子 | 清少納言 作 | 1262 |
紫式部日記 | 紫式部 作 | 1263 |
和泉式部日記 | 和泉式部 著 | 1263−1266 |
更級日記 | 菅原孝標女 作 | 1266−1268 |
讃岐典侍日記 | 讃岐典侍 作 | 1268−1269 |
高倉院厳島御幸記 | 源通親 作 | 1269 |
高倉院昇霞記 | 源通親 作 | 1269−1272 |
建春門院中納言日記 | 建春門院中納言 作 | 1273 |
源家長日記 | 源家長 作 | 1273−1277 |
海道記 | 1278−1279 | |
東関紀行 | 1279−1280 | |
うたたね | 阿仏 作 | 1281 |
弁内侍日記 | 後深草院弁内侍 作 | 1281−1287 |
無名の記 | 飛鳥井雅有 作 | 1287−1288 |
嵯峨の通ひ路 | 飛鳥井雅有 作 | 1288 |
最上の河路 | 飛鳥井雅有 作 | 1289 |
都路の別れ | 飛鳥井雅有 作 | 1289−1290 |
春の深山路 | 飛鳥井雅有 作 | 1290−1291 |
十六夜日記 | 阿仏 作 | 1292−1294 |
中務内侍日記 | 伏見院中務内侍 作 | 1295−1298 |
とはずがたり | 後深草院二条 作 | 1298−1301 |
徒然草 | 吉田兼好 著 | 1301 |
竹むきが記 | 竹向 作 | 1302−1303 |
竹取物語 | 1303 | |
伊勢物語 | 1303−1309 | |
大和物語 | 1310−1317 | |
平中物語 | 1318−1321 | |
多武峰少将物語 | 1321−1323 | |
宇津保物語 | 1323−1342 | |
落窪物語 | 1343−1344 | |
源氏物語 | 紫式部 作 | 1344−1359 |
夜の寝覚 | 1360−1361 | |
浜松中納言物語 | 1361−1364 | |
狭衣物語 | 源頼国女 作 | 1364−1368 |
堤中納言物語 | 1368−1369 | |
とりかへばや物語 | 1370−1371 | |
住吉物語 | 1371−1372 | |
住吉物語 | 1372−1374 | |
山路の露 | 1375 | |
有明の別れ | 1375−1377 | |
松浦宮物語 | 1377−1378 | |
浅茅が露 | 1379 | |
風につれなき物語 | 1379−1380 | |
石清水物語 | 1380−1381 | |
言はで忍ぶ | 1381−1387 | |
苔の衣 | 1387−1389 | |
我が身にたどる姫君 | 1389−1392 | |
しのびね物語 | 1392−1393 | |
兵部卿物語 | 1393 | |
恋路ゆかしき大将 | 1393−1395 | |
小夜衣 | 1395−1396 | |
木幡の時雨 | 1397 | |
唐物語 | 1397−1398 | |
無名草子 | 1398−1400 |
短歌・和歌 ランキング
短歌・和歌のランキングをご紹介します短歌・和歌 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む