収録作品一覧
最短詩型表現史の構想 発句から俳句へ
- 堀切 実(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
最短詩型表現史の軌跡と未来 | 3−34 | |
“虚実”から“写生”へ | 35−63 | |
取合せ論の史的考察 | 64−89 | |
芭蕉の革新 | 91−97 | |
近世における「風景」の発見 | 98−116 | |
俳文の文体 | 117−129 | |
カノンとしての連句批評 | 130−139 | |
日本人の自然観 | 141−144 | |
芭蕉の季題観 | 145−156 | |
季題の機能 | 157−160 | |
歳時記と季語 | 161−166 | |
表現としての切れ、意識としてのつながり | 167−174 | |
近世の会席文化 | 177−182 | |
床飾りと俳席用意 | 183−224 | |
吟声というふるまい | 225−250 | |
俳席進行の呼吸 | 251−273 | |
連衆の心得、そして饗応の場としての会席 | 274−317 | |
詠み捨てられた文芸 | 321−347 | |
秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口 | 348−380 |