収録作品一覧
アートの地殻変動 大転換期、日本の「美術・文化・社会」 インタビュー集
- 北川 フラム(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
共通の世界風景を見るために | 北川フラム 著 | 7−16 |
お年寄りの笑顔があふれる場所をつくりたい | 福武總一郎 述 | 19−36 |
本当に柔軟でリベラルな美術の場とは | 池田修 述 | 37−52 |
アートを介して人が動くということ | 加藤種男 述 | 53−63 |
小さなことから始まる大きな変革 | 福原義春 述 | 65−82 |
「美術」も「アート」もなかった時代へ | 木下直之 述 | 83−95 |
「脱芸術」としての美術のあり方 | 中原佑介 述 | 97−106 |
偶然を取り込み、形のないものの力を信じて | 浜田剛爾 述 | 107−116 |
日常から新たな世界観を創出する | 松本雄吉 述 | 117−126 |
よく観察し、深く追究し、真剣に取り組む | 佐藤卓 述 | 127−136 |
肉体的に行動することの、強さと影響力 | 山下洋輔 述 | 137−146 |
21世紀建築の未来を見通す眼差し | 藤森照信 述 | 147−156 |
「言葉」や「場」に生じる呪縛から逃れる | 糸井重里 述 | 157−166 |
ユニークな美術館、まちづくりのための思索 | 山出保 述 | 167−176 |
人類としての記憶の根源に立つデザイン | 杉浦康平 述 | 177−186 |
「ハイブリッド」に託された、建築の未来 | 平良敬一 述 | 187−196 |
論理を超越した、肉体派写真家の現在形 | 篠山紀信 述 | 197−206 |
美術は生き方。生理や肉体に従う作品制作 | 横尾忠則 述 | 207−216 |
感じたことを正直に、掘り下げていく思考 | 橋本治 述 | 217−226 |
いい作品をつくりたい、それが人生のすべて | 草間彌生 述 | 227−234 |
芸術の変革への強い意志と闘う力 | 村上隆 述 | 235−248 |
自然と文化の固有性を見直す | 川俣正 述 | 259−272 |
運動も美術も、排斥ではなく協働を | 北川フラム 述 | 273−294 |
共につくること、そして、町を元気にしよう | 辻井喬 述 | 295−308 |
アートがつくり出す、これからの地域のあり方 | 高橋信裕 聞き手 | 309−318 |
アートの力で社会をつなぐプロデュース力 | 319−332 | |
アートプロジェクト・ガイド2000−2014 | 249−256 |