収録作品一覧
坂本太郎著作集 オンデマンド版 第11巻 歴史と人物
- 坂本 太郎(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
伝記に学ぶ | 3−6 | |
家康公の文事 | 100−107 | |
契沖をたたえる | 111−114 | |
本居宣長と国史学 | 115−118 | |
狩谷棭斎を讃える | 118−121 | |
内山真龍の贈位を祝して | 121−134 | |
黒板勝美博士を悼む | 134−139 | |
大学における黒板勝美博士 | 140−152 | |
国史大系と黒板博士 | 153−157 | |
黒板勝美 | 157−160 | |
相田二郎氏と「日本の古文書」 | 161−165 | |
日本歴史の人物像 | 6−17 | |
辻善之助博士を悼む | 165−170 | |
栗田元次先生のこと | 170−176 | |
藤田亮策氏を偲ぶ | 176−178 | |
津田左右吉博士の人と業績 | 179−183 | |
喜田新六君を偲ぶ | 184−188 | |
国史大系と丸山二郎氏 | 188−192 | |
木宮先生を偲ぶ | 192−194 | |
高柳博士をしのぶ | 194−197 | |
筑波藤麿氏を憶う | 197−200 | |
岩橋博士の思い出 | 200−203 | |
日本歴史と天皇 | 17−30 | |
井上光貞氏の逝去を悼む | 203−208 | |
井上光貞氏の人と学問 | 208−212 | |
一志茂樹博士の思い出 | 212−215 | |
はゝき木 | 215−224 | |
歴史と国民性とへの反省 | 227−237 | |
名まえの読み方 | 237−240 | |
辞令 | 240−243 | |
古事記の「御年」 | 243−246 | |
美人 | 246−249 | |
国つくり | 249−252 | |
天皇の学問 | 31−38 | |
基本 | 252−256 | |
和 | 256−262 | |
称謂私言 | 263−268 | |
英雄 | 268−275 | |
人名の誘惑 | 275−279 | |
四の数を忌むこと | 280−284 | |
カモシカと山羊 | 284−287 | |
大嘗祭あれこれ | 288−292 | |
飛鳥雑考 | 295−309 | |
京都の歴史と文化 | 309−313 | |
天智天皇と天武天皇 | 38−45 | |
お国自慢 | 314−316 | |
相模国と日本武尊 | 317−320 | |
古代信濃人の百済における活躍 | 321−329 | |
古代史と信濃 | 329−343 | |
古代日本と東北 | 343−357 | |
律令制下加能二国の特殊性 | 357−362 | |
日本古代史の諸問題 | 365−372 | |
新しい日本の史風への反省 | 373−376 | |
明治百年と人文科学 | 376−380 | |
史学と考古学 | 380−383 | |
秦氏の人びと | 46−53 | |
古代史研究の進歩というもの | 384−387 | |
国文学と国史学 | 387−392 | |
近頃の日本古代史研究について | 393−396 | |
伝教大師と大日本の国号 | 53−67 | |
藤原良房と基経 | 68−90 | |
二人の歴史家 | 90−100 |
歴史学 ランキング
歴史学のランキングをご紹介します歴史学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む