収録作品一覧
熱い心が人間力を生む 複眼経営者「石橋信夫」に学ぶ
- 樋口 武男(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
人の上に立つ人間は、七つのオキテを肝に銘じるべきです。 | 半藤一利 述 | 11−22 |
歴史とは透明な板みたいなもの。過去と現在と未来を重ねて透かして見るのが楽しい。 | 黒鉄ヒロシ 述 | 23−34 |
竜馬がカッコイイのは、土佐弁で日本を語るから。ローカルこそ日本を蘇らせる原動力です。 | 武田鉄矢 述 | 35−46 |
男でも女でも、「志」をもって道を切り拓く。そんな凛々しい生き方に私は魅かれます。 | 諸田玲子 述 | 47−58 |
二十一世紀の問題は微生物発酵で解決できる。食べ物は単なる食料ではなく、兵器です。 | 小泉武夫 述 | 61−73 |
大阪城へヨモギを採りに。裕福ではなかったけど、幸せだった戦後の大阪の思い出です。 | 富司純子 述 | 75−88 |
コツコツとやり続けると、少しずつできるようになる。それが楽しいんです。 | 由美かおる 述 | 89−102 |
ごきげんに百二十五歳まで生きる。僕はそれを狙っています。狙える時代がきているんです。 | 坪田一男 述 | 103−116 |
いつも会議ばかりで決断しない。スピード感がない。これでは、日本に可能性はありません。 | 安藤忠雄 述 | 119−131 |
東京のええカッコしいはもうやめて、これからは「大阪方式」でいこう。 | 渡辺淳一 述 | 133−145 |
安土桃山時代は、本来、安土大坂時代です。古墳時代にしても…。 | 井上章一 述 | 147−160 |
設計の途中は山あり谷あり。盛り上がったり、そっぽ向いたり。恋愛と同じです。 | 隈研吾 述 | 163−176 |
日本の伝統を守るため、若い衆の目標になることを親方が示さないと。 | 挾土秀平 述 | 177−188 |
土俵際まで詰めたとき、「勝った」と思ったら逆転される。そこで冷静になれるかどうか。 | 舞の海秀平 述 | 189−201 |
役者として長年重荷を背負ってきて、ちょっと筋肉がついてきた気がします。 | 役所広司 述 | 203−214 |
英語ができれば優秀ですか。それなら企業は、英語の母語話者だけ雇えばいいわけです。 | 鳥飼玖美子 述 | 215−227 |
「時期尚早」「前例がない」なんて言ってたら、百年たっても、新しいことはできません。 | 川淵三郎 述 | 231−242 |
同じ時代をともに生きている人たちの幸せを願うこと。それがすべての出発点です。 | 堀田力 述 | 243−254 |
経営者・起業 ランキング
経営者・起業のランキングをご紹介します経営者・起業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む