収録作品一覧
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
人間探求のための「評価」,という新しい視点 | 宇佐美洋 著 | 1−15 |
話し合いの評価の観点とそれに影響を与える相互行為 | 森本郁代 著 | 18−33 |
パフォーマンス評価はなぜばらつくのか? | 田中真理 著 | 34−53 |
グループによるライティング評価における個人評価点の統一パターン | 阿部新 著 | 54−69 |
ある成人韓国人の価値観に影響を与えた日本での経験 | 李奎台 著 | 72−86 |
留学生が意味づけた「日本語」とその変容プロセスに関する考察 | 道端輝子 著 | 87−106 |
外国人とのやりとりの経験は日本人の言語使用の意識を変えるか | 野原ゆかり 著 | 107−122 |
「よい話し合い」のイメージはどのように形成されるか | 文野峯子 著 | 123−138 |
学習につながる自己評価 | 金田智子 著 | 140−154 |
場面に重点を置いたコミュニケーション教育において評価の多様性に注目する意義 | 田所希佳子 著 | 155−170 |
多様な価値観を理解する教育実践 | 近藤彩 著 | 171−187 |
学生の評価観を理解する | 工藤育子 著 | 188−203 |
教師教育における評価活動を通した学び | 林さと子 著 | 204−221 |
学習者によるアノテーションを用いた協調学習過程観察支援システムの設計 | 山口昌也 著 | 222−237 |
小学生の話し合い活動に対する評価基準策定のための評価表現の帰納的探索 | 森篤嗣 著 | 240−254 |
価値観をあぶりだす道具としての評価表現 | 佐野大樹 著 | 255−269 |
日本語音声教育の方向性の探索 | 阿部新 著 | 270−290 |
非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか | 柳田直美 著 | 291−304 |
講義における一般語の語義説明に対する日本語学習者の評価 | 俵山雄司 著 | 305−319 |
母語に対する評価の諸相 | 福永由佳 著 | 322−336 |
首都圏在住者の方言話者への評価意識 | 鑓水兼貴 著 | 337−353 |
外国人のための日本語教育 ランキング
外国人のための日本語教育のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む