収録作品一覧
TOKYO1/4と考えるオリンピック文化プログラム 2016から未来へ
- 東京文化資源会議(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
「オリンピック文化プログラム」序論 | 太下義之 著 | 2−32 |
オリンピックが「戦後」を終わらせる | 青柳正規 述 | 33−48 |
回帰する都市リノベーションする都市 | 隈研吾 述 | 54−63 |
熱狂の中心を作り出すために | 猪子寿之 述 | 64−73 |
みんな乗り込めキャラバン隊が行く | 野田秀樹 述 | 74−84 |
二〇二〇年にTURNする | 日比野克彦 述 | 85−95 |
二〇二〇年へのレガシー二〇二〇年からのレガシー | 吉見俊哉 著 | 102−119 |
東京の文化資源の多様性と東京文化資源区構想の意義 | 柳与志夫 著 | 120−133 |
「東京ビエンナーレ」が日本の地域を変える | 中村政人 著 | 134−147 |
個都・東京 | 南後由和 著 | 154−172 |
水と土に育まれた「創造交流都市にいがた」 | 篠田昭 著 | 173−182 |
過去・現在・未来に求められる地域活動 | 手嶋尚人 著 | 183−199 |
英国から、ふじのくに静岡へ | 岩瀬智久 著 | 200−208 |
文化が開く京都の未来 | 平竹耕三 著 | 209−216 |
地方から発信するBEPPU PROJECTの力 | 山出淳也 著 | 217−231 |
沖縄文化を世界へ | 杉浦幹男 著 | 232−239 |
文化財・文化政策 ランキング
文化財・文化政策のランキングをご紹介します文化財・文化政策 ランキング一覧を見る