収録作品一覧
映画は社会学する
- 西村 大志(編)/ 松浦 雄介(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
動機の語彙(C.W.ミルズ) | 野中亮 著 | 2−13 |
行為と演技(E.ゴフマン) | 西川知亨 著 | 14−24 |
ラベリング理論(H.ベッカー) | 丸山里美 著 | 25−36 |
ジェンダー/セクシュアリティ(M.ミード) | 赤枝香奈子 著 | 37−48 |
身体技法(M.モース) | 西村大志 著 | 49−60 |
多元的現実(A.シュッツ,P.L.バーガー) | 坂部晶子 著 | 61−72 |
組織と集団(R.マートン,E.メイヨー) | 工藤保則 著 | 73−83 |
社会関係資本(R.D.パットナム) | 井上義和 著 | 86−98 |
感情労働(A.R.ホックシールド) | 近森高明 著 | 99−110 |
親密性(A.ギデンズ) | 今田絵里香 著 | 111−122 |
ダブルバインド(G.ベイトソン) | 西村大志 著 | 123−134 |
集合的記憶(M.アルヴァックス) | 松浦雄介 著 | 135−145 |
消費社会論(J.ボードリヤール) | 木村至聖 著 | 148−160 |
規律訓練と主体化(M.フーコー) | 岡崎宏樹 著 | 161−172 |
監視社会(D.ライアン) | 菊池哲彦 著 | 173−184 |
観光のまなざし(J.アーリ) | 野村明宏 著 | 185−196 |
オリエンタリズム(E.W.サイード) | 竹内里欧 著 | 197−207 |
想像の共同体(B.アンダーソン) | 阿部利洋 著 | 208−218 |
伝統の創造(E.ボブズボウム,T.レンジャー) | 阪本博志 著 | 219−230 |
リスク社会(U.ベック) | 多田光宏 著 | 231−242 |
社会学 ランキング
社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む