収録作品一覧
法と心理 第16巻第1号(2016年) 〈特集〉自閉スペクトラム症と少年司法
- 法と心理学会機関誌編集委員会(編集)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
企画趣旨 | 野村武司 著 | 1−2 |
体験した事実を聴き取るための面接スキル | 渡邉和美 著 | 43−51 |
指定討論 | 石橋昭良 著 | 52−54 |
「日本版のイノセンス・プロジェクト(IP)」の可能性 | 山田早紀 ほか著 | 55−61 |
裁判員裁判の量刑評議のあり方を考える | 三島聡 ほか著 | 62−68 |
児童期の性的虐待被害とその回復をめぐる法心理 2 ドイツ・韓国調査の報告 | 松本克美 著 | 69−74 |
供述分析と情状鑑定 | 山田早紀 ほか著 | 75−79 |
「事実認定学」をつくる | 山田早紀 ほか著 | 80−85 |
容貌変容と法心理 | 木戸彩恵 ほか著 | 86−93 |
裁判員研究の現状とこれから | 伊東裕司 ほか著 | 94−99 |
面接者の誘導が繰り返しの写真識別判断に与える影響 | 福島由衣 著 | 100−111 |
自閉スペクトラム症と少年司法の課題 | 十一元三 著 | 3−6 |
第9回東アジア法と心理学会 | 中田友貴 著 | 112−114 |
日本応用心理学会 | 藤田主一 著 | 115−116 |
キャロル・B・アンダーソン/著 石崎千景・荒川歩・菅原郁夫/訳『裁判員への説得技法−法廷で人の心を動かす心理学』 | 河津博史 著 | 117−119 |
渡邊敦子・安齊順子/編著『対人関係とコミュニケーション−依存症・触法精神障害者への支援から考える』 | 鈴木愛弓 著 | 120−122 |
ブランドン・L・ギャレット/著 笹倉香奈・豊崎七絵・本庄武・徳永光/訳『冤罪を生む構造−アメリカ雪冤事件の実証研究』 | 関口和徳 著 | 123−125 |
大渕憲一/監修『紛争・暴力・公正の心理学』 | 上原依子 著 | 126−129 |
自閉スペクトラム症のある少年の事件の付添人、弁護人の法廷技術 | 岩本憲武 著 | 7−11 |
自閉症スペクトラム障害のある非行少年の理解と対応 | 村尾泰弘 著 | 12−18 |
討論 | 野村武司 述 | 19−22 |
企画趣旨 | 仲真紀子 著 | 23 |
司法面接の展開 | 仲真紀子 著 | 24−30 |
いわゆる「司法面接」に対する検察の取組 | 稲川龍也 著 | 31−35 |
司法面接結果の公判廷への顕出の可能性 | 緑大輔 著 | 36−42 |
法学・法制史 ランキング
法学・法制史のランキングをご紹介します法学・法制史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む