収録作品一覧
革命論集 (講談社学術文庫)
- アントニオ・グラムシ(著)/ 上村忠男(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
積極的かつ能動的な中立 | 14−22 | |
社会主義と教養 | 23−30 | |
南部と戦争 | 31−36 | |
三つの原理、三つの秩序 | 37−48 | |
ロシア革命にかんする覚え書き | 49−54 | |
ロシアの最大限綱領主義派 | 55−59 | |
『資本論』に反する革命 | 60−65 | |
批判的批判 | 66−71 | |
われわれのマルクス | 72−78 | |
ユートピア | 79−91 | |
国家と主権 | 92−99 | |
歴史の代価 | 102−109 | |
労働者民主主義 | 110−116 | |
国家の征服 | 117−126 | |
労働者と農民 | 127−134 | |
革命の発展 | 135−142 | |
フィアットの中央工場ならびにブレヴェッティ工場の職場代表委員へ | 143−149 | |
労働組合と評議会 | 150−157 | |
サンディカリズムと評議会 | 158−165 | |
職場代表委員の綱領 | 166−176 | |
一二月二−三日の事件 | 177−188 | |
アナーキストたちへ | 189−197 | |
迷信と現実 | 200−210 | |
社会党の革新のために | 211−221 | |
工場評議会 | 222−229 | |
タスカ報告とトリーノ労働会議所大会 | 230−237 | |
二つの革命 | 238−245 | |
トリーノにおける工場評議会運動 | 246−263 | |
『オルディネ・ヌオーヴォ』の綱領 | 264−278 | |
共産党 | 279−294 | |
赤い日曜日 | 295−301 | |
フィアットは協同組合になるのだろうか | 302−307 | |
労働者国家 | 310−316 | |
猿の民 | 317−324 | |
人民党員たちの危機? | 325−330 | |
革命家マリネッティ? | 331−335 | |
リヴォルノ大会 | 336−340 | |
カポレットとヴィットリオ・ヴェネト | 341−344 | |
戦争は戦争である | 345−354 | |
労働者統制 | 355−358 | |
イタリアとスペイン | 359−362 | |
イタリア議会 | 363−367 | |
社会主義者たちのマニフェスト | 368−373 | |
反動的転覆主義 | 374−378 | |
なぜブルジョワジーは国を統治できないのか | 379−382 | |
首領たちと大衆 | 383−387 | |
二つのファシズム | 388−392 | |
イタリアにおける農地闘争 | 393−397 | |
諸政党と大衆 | 398−403 | |
一年 | 404−409 | |
総力を結集した行動のための金属労働者たちの経験 | 410−415 | |
ペシミズムに抗して | 418−425 | |
小ブルジョワジーの危機 | 426−431 | |
イタリアの危機 | 432−453 | |
わが党の内部状況と来たるべき大会の諸任務 | 454−475 | |
南部問題のいくつかの主題 | 476−523 | |
イタリアの状況とイタリア共産党の任務 | 525−538 | |
アントニオ・グラムシ小伝 | 上村忠男 著 | 539−570 |