収録作品一覧
日系文化を編み直す 歴史・文芸・接触
- 細川 周平(編著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
藤田晃の未完小説『ツールレーキ戦時隔離所』から読み解く記憶 | 滝田祥子 著 | 3−20 |
山城正雄の文学活動の軌跡 | 水野真理子 著 | 21−36 |
アルゼンチン開拓者の天命と洗礼 | 細川周平 著 | 37−51 |
戦前ブラジル日本移民の記憶と歴史 | ソアレス・モッタ・フェリッペ・アウグスト 著 | 53−71 |
〈歴史〉を紡ぐということ | 赤木妙子 著 | 73−89 |
日本人移民女性と日本語メディア | 一政(野村)史織 著 | 93−105 |
日系コミュニティのタウン誌としての仏教雑誌 | 守屋友江 著 | 107−123 |
比嘉トーマス太郎の「巡講」 | 森本豊富 著 | 125−144 |
サンパウロのサムライ | エドワード・マック 著 | 145−159 |
デカセギ文学の旗手でもなく、在日ブラジル人作家でもなく | アンジェロ・イシ 著 | 161−177 |
アメリカを故郷にして栅に住み | 粂井輝子 著 | 181−196 |
窓としての短歌 | 松岡秀明 著 | 197−212 |
「間」を生きた「日系」歌人 | 高木(北山)眞理子 著 | 213−232 |
『あるぜんちん日本文藝』を中心に | 守屋貴嗣 著 | 233−253 |
ブラジル日系社会における少年スポーツの役割 | 根川幸男 著 | 257−269 |
奉祝から記念へ | 柳田利夫 著 | 271−285 |
オリンピックと帝国のマイノリティ | 日比嘉高 著 | 287−300 |
ハワイ音楽と日系人 | 早稲田みな子 著 | 303−319 |
オパラ・カウカウからロコモコまで | 吉田裕美 著 | 321−335 |
日系人とマンガに関する考察 | 小嶋茂 著 | 337−350 |
「里帰り」三線 | 栗山新也 著 | 353−368 |
ふたつの憑依宗教体系の〈接合〉の象徴的意味 | 森幸一 著 | 369−383 |
「ブラジル日系社会」の形態学 | 佐々木剛二 著 | 385−399 |
帰国デカセギ労働者のリマ日系人社会に対する影響 | スエヨシ・アナ 著 | 401−414 |
民族・移民・難民 ランキング
民族・移民・難民のランキングをご紹介します民族・移民・難民 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
次に進む