収録作品一覧
スペイン内戦〈一九三六〜三九〉と現在
- 川成 洋(編)/ 渡辺 雅哉(編)/ 久保 隆(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
スペイン戦争の諸原因 | ジェラール・ブレイ 著 | 20−31 |
スペイン第二共和国の誕生から内戦勃発まで | 渡部哲郎 著 | 32−43 |
スペイン内戦とバスク | ホセ・マヌエル・アスコナ 著 | 46−55 |
バスクにおけるスペイン内戦と現在 | 狩野美智子 著 | 56−69 |
「ゲルニカ爆撃」事件 | 渡部哲郎 著 | 70−83 |
戦乱のアンダルシア(一九三六〜三九) | カルロス・アレナス・ポサーダス 著 | 84−94 |
ガリシアにおけるスペイン内戦 | ベニト・ロペス・パソス 著 | 95−117 |
スペイン内戦期における第二共和制の外交姿勢と国際連盟 | 安田圭史 著 | 118−137 |
配給という名の支配 | 渡辺万里 著 | 138−147 |
フランス国境近くにあったスペイン内戦難民収容所 | 市川慎一 著 | 148−156 |
スペイン内戦「難民」メキシコ「亡命」 | 渡部哲郎 著 | 157−168 |
トラウマと記憶の間で | ウルリヒ・ヴィンター 著 | 169−184 |
七月一八日と独裁 | アントニオ・バラガン・モリアーナ 著 | 185−187 |
フランコ独裁の終焉から四〇年 | アントニオ・バラガン・モリアーナ 著 | 188−190 |
スペインに吹いた自由の風 | 永川玲二 著 | 191−198 |
記憶をめぐる昨今のスペイン | 高橋均 著 | 199−218 |
国際旅団の歴史 | 川成洋 著 | 220−246 |
ジャック白井の参戦と戦死 | 川成洋 著 | 247−260 |
アンドレ・マルロー〈希望〉 | 川口一史 著 | 261−274 |
サン=テグジュペリ | 杉村裕史 著 | 275−286 |
シモーヌ・ヴェイユ、その思想と行動が示すもの | 久保隆 著 | 287−294 |
ロル=タンギーという男 | 三森ちかし 著 | 295−302 |
ヘミングウェイのスペイン内戦 | 川成洋 著 | 303−312 |
ラングストン・ヒューズのスペイン内戦 | 川成洋 著 | 313−319 |
ジョージ・オーウェルとスペイン内戦 | 吉岡栄一 著 | 320−336 |
スティーヴン・スペンダーのスペイン内戦 | 川成洋 著 | 337−346 |
アーサー・ケストラーとスペイン内戦 | 吉岡栄一 著 | 347−356 |
著作家たちは味方する | 川成洋 著 | 357−364 |
ロバート・キャパのスペイン内戦 | 川成洋 著 | 365−380 |
コミンテルンとスペイン内戦 | 石川捷治 著 | 381−395 |
中国、インドとスペイン市民戦争 | 中村尚樹 著 | 396−401 |
スペイン内戦と日本人 | 川成洋 著 | 402−415 |
スペイン内戦とノモンハン事件 | 川成洋 著 | 416−422 |
ロルカとスペイン内戦 | 平井うらら 著 | 424−447 |
アントニオ・マチャードのスペイン内戦 | 川成洋 著 | 448−454 |
孤高の芸術家、カザルス | 福島睦美 著 | 455−463 |
内戦におけるスペインの音楽家たち | 下山静香 著 | 464−474 |
パブロ・ピカソとスペイン内戦 | 小川英晴 著 | 475−482 |
内戦期におけるスペイン哲学界の諸相 | フアン・ホセ・ロペス・パソス 著 | 483−494 |
一九三六年のウナムーノ | 木下登 著 | 495−506 |
オルテガとスペイン内戦 | 木下智統 著 | 507−517 |
スペイン近現代史研究の基点 | 渡部哲郎 著 | 518−523 |
スペイン内戦期の小説 | 井尻直志 著 | 524−534 |
スペイン内戦と映画 | 小阪知弘 著 | 535−554 |
映像に見る最後の理想主義戦争 | クリスティーナ・ルイス・セラーノ 著 | 555−570 |
女であるということ | アントニーナ・ロドリーゴ 著 | 571−592 |
自由を求めた一人の女、レメディオスとセリア | マリア・ホセ・ヒメネス・ミコ 著 | 593−608 |
アントニオ・ハエン | マヌエル・トリビオ・ガルシア 著 | 609−619 |
自由なアンダルシア万歳! | 渡辺雅哉 著 | 620−629 |
フアン・ディアス・デル・モラール | 渡辺雅哉 著 | 630−638 |
スペイン・アナキズムの歴史と現代への示唆 | 森川莫人 著 | 640−653 |
幻の〈かくめい〉へ | 久保隆 著 | 654−663 |
一九三六年のスペイン革命から八〇年の節目にあたって | ホセ・ルイス・グティエーレス・モリーナ 著 | 664−669 |
「恐るべきFAI」の「頭目」? | 渡辺雅哉 著 | 670−684 |
語り続けた女、フェデリーカ・モンセニ | ホセ・ルイス・グティエーレス・モリーナ 著 | 685−689 |
ムヘレス・リブレスのアナキズム | 久保隆 著 | 690−695 |
カサス・ビエハス | 渡辺雅哉 著 | 696−708 |
決起した軍人たちによる、カディスのアナルコサンディカリズムの殲滅(一九三六〜三七) | ホセ・ルイス・グティエーレス・モリーナ 著 | 709−721 |
アンダルシアのアナキスト、ホセ・サンチェス・ロサ | ホセ・ルイス・グティエーレス・モリーナ 著 | 722−729 |
ホセ・マルティネス・ゲリカベイティア | 渡辺雅哉 著 | 730−739 |
スペイン内戦中のエスペランチストたち | ウルリヒ・リンス 著 | 740−748 |
スペイン革命と遠藤斌 | 小松隆二 著 | 749−753 |
日本のアナキズム運動とスペイン〈革命〉 | 久保隆 著 | 754−760 |
スペイン戦争のアナキストたち | 遠藤斌 対談 | 761−783 |
ヨーロッパ史 ランキング
ヨーロッパ史のランキングをご紹介しますヨーロッパ史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む