収録作品一覧
アリーナ 第21号(2018) 学問史の世界
- 中部大学(編)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
近代性における芸術と科学について | ルーイス・パイエンソン 著 | 12−15 |
三題噺 | 野家啓一 著 | 16−23 |
近世ヨーロッパ数学のアラビア数学的起源 | ロシュディー・ラーシェド 著 | 24−30 |
ライプニッツのパリ時代の無限小概念 | エーバーハルト・クノープロッホ 著 | 31−36 |
数学的証明概念の多様性 | イオアニス・M.ヴァンドラキス 著 | 37−42 |
サボー・アールパードの数学史に関する業績 | クトロヴァーツ・ガーボル 著 | 43−53 |
ユークリッドで布教する | 三浦伸夫 著 | 54−64 |
『発微算法』と傍書法 | 長田直樹 著 | 65−76 |
和算に賭けた青春 | 小林龍彦 著 | 77−88 |
『三上義夫著作集』の余白に | 柏崎昭文 著 | 89−96 |
藤澤利喜太郎と研究義務 | ハラルド・クマレ 著 | 97−105 |
ジョセフ・ニーダムと朝鮮科学史認識再考 | 金成根 著 | 106−112 |
佐々木力教授と中国科学院大学 | 任定成 著 | 113−122 |
どのような物理学者が量子力学や相対性理論に“反対”したのか? | 市川浩 著 | 123−137 |
帝国日本の近代林学と森林植物帯 | 米家泰作 著 | 138−152 |
古地図と近代地図のはざま | 澁谷鎮明 著 | 153−167 |
ガロワ理論は歴史的にいかに特徴づけられるのか、どのように日本では受容されたのか、ガロワはどうして決闘を挑まれたのか? | 佐々木力 著 | 168−181 |
芸道論的観点からみた純粋数学 | 佐々木力 著 | 182−190 |
佐々木力著作目録 | 191−206 | |
佐々木力略年譜 | 207−209 | |
佐々木力先生とブラジル | 本山省三 著 | 210−214 |
国際学術的視野から見た佐々木力教授 | 劉鈍 著 | 215−220 |
佐々木力教授 | 周程 著 | 220−222 |
学問的情熱の畸人 | 陳力衛 著 | 223−225 |
数学史家としての佐々木力先生とわたし | 烏雲其其格 著 | 226−229 |
佐々木力先生と『数学史』 | 泊次郎 著 | 230−233 |
私の学問的な数学史への道 | 高橋秀裕 著 | 233−239 |
科学史家としての佐々木力氏 | 東慎一郎 著 | 239−244 |
佐々木力さんと魯迅・中国トロツキー派のことなど | 長堀祐造 著 | 244−247 |
佐々木力君の中学時代の思い出 | 小澤俊郎 著 | 248−250 |
半世紀ぶりの再会 | 府田清隆 著 | 250−251 |
1968年前後の東北大学新聞社と佐々木力さん | 織田勝也 著 | 252−256 |
広島における佐々木力さん | 久野成章 著 | 256−259 |
「1968年5月、パリ」の写真を見る | 明石健五 著 | 259−263 |
内村鑑三の再臨運動とは何だったのか | 赤江達也 著 | 264−268 |
「アトムの子」はいかにつくられたか? | 河西英通 著 | 269−274 |
鍼灸の地位はなぜ低いのか? | 野口創 著 | 274−278 |
志賀直哉の見た発光生物 | 道広勇司 著 | 278−283 |
日本農業に迫り来る危機と、世界最先端のイスラエル農業 | 竹下正哲 著 | 283−291 |
「孤高の画家」山内龍雄の三作品 | 山内龍雄 画 | 292 |
孤高の美 | 佐々木力 著 | 293−294 |
マックス・ヴェーバーにおける「歴史−文化科学方法論」の意義 | 折原浩 著 | 295−307 |
マッテオ・リッチ「訳『幾何原本』引」 | 葛谷登 著 | 308−324 |
トロツキイとアメリカン・プラグマティズム | 笠松幸一 著 | 325−337 |
庄司達「布による空間造形」 | 中山真一 著 | 338−346 |
ダムと民の五十年抗争 | 浅野詠子 著 | 347−350 |
グローバル近代の危機 | 磯前順一 著 | 351−363 |
ひきこもりの国民主義 | 磯前順一 著 | 363−365 |
アルフレッド・シュッツ | 星川啓慈 著 | 366−370 |
大正=歴史の踊り場とは何か | 影浦順子 著 | 371−373 |
中部大学と私 | 飯吉厚夫 述 | 470−500 |
越境による抵抗、あるいは抵抗のための越境 2 | 高橋武智 述 | 448−469 |
テロルの「兇弾」 | 今西一 著 | 401−447 |
奥羽山脈の麓から東北大学へ | 佐々木力 著 | 374−400 |
自然科学・科学史 ランキング
自然科学・科学史のランキングをご紹介します自然科学・科学史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む