収録作品一覧
春野のむかしばなし
- 二本松 康宏(監修)/ 伊藤 優華(編著)/ 藤井 優(編著)/ 吉高 里(編著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
桃太郎 1 | 11−12 | |
桃太郎 2 | 13−14 | |
笠地蔵 | 15 | |
花咲爺 | 16−17 | |
瘤とり爺 | 18 | |
浦島太郎 1 | 19−20 | |
浦島太郎 2 | 21 | |
姨捨山 1 | 22 | |
姨捨山 2 | 23 | |
雉も鳴かずば撃たれまい | 24−25 | |
因幡の白兎 | 26 | |
鴉と鳶 | 27 | |
十二支の由来 1 | 28 | |
十二支の由来 2 | 29 | |
十二支の由来 | 30 | |
鴉の粗忽 | 31 | |
鴉の不幸 | 32 | |
燕の不幸 | 33 | |
ヒリュウドリの不幸 | 34−35 | |
蕨の恩 1 | 36 | |
蕨の恩 2 | 37 | |
かちかち山 | 38 | |
半殺し、皆殺し | 39 | |
だいだらぼっち | 43 | |
新池田の龍 | 44 | |
新宮の池の大蛇 | 45 | |
蛇淵 1 | 46 | |
蛇淵 2 | 47 | |
樽山の滝とヤマメの姉妹 1 | 48−49 | |
樽山の滝とヤマメの姉妹 2 | 50−51 | |
精ケ淵 1 | 52−53 | |
精ケ淵 2 | 54−55 | |
親投洞 1 | 56 | |
親投洞 2 | 57 | |
田河内と川根の境決め | 58 | |
原山の千頭堂 | 59−60 | |
光岩 | 61 | |
日暮らしの松 1 | 62 | |
日暮らしの松 2 | 63 | |
日暮らしの松 3 | 64 | |
三田島のイチョウ | 65 | |
城山小僧 | 66 | |
田河内の七人和尚 | 67−68 | |
海蔵寺の猫檀家 | 69 | |
春埜山のお犬さま | 73 | |
筏戸で狐に拐われた少女 | 74 | |
城山で狐に拐われた少女 1 | 75 | |
城山で狐に拐われた少女 2 | 76 | |
狐に化かされた少年 | 77−78 | |
狐に化かされた話 | 79 | |
何かに化かされた話 | 80 | |
狸の腹太鼓 1 | 81 | |
狸の腹太鼓 2 | 82 | |
狸の腹太鼓 3 | 83 | |
狐の嫁入り | 84 | |
火の玉の話 | 85 | |
転がり落ちてきた火の玉 | 86−87 | |
花島の殿さまの祟り | 88−89 | |
石の祟り | 90−91 | |
犬の祟り | 92 | |
樽山の滝の雨乞い 1 | 95 | |
樽山の滝の雨乞い 2 | 96 | |
雷さまの悪戯 | 97 | |
風切り鎌 | 98 | |
越木平のしゃぐっつぁま | 99 | |
いぼ取り地蔵 | 100 | |
歳山 1 | 101−102 | |
歳山 2 | 103 | |
中羽根の節分 | 104 | |
田黒の節分 | 105 | |
猫と涅槃図 1 | 106 | |
猫と涅槃図 2 | 107 | |
水引鳥 | 108 | |
丑の日に爪を切ってはいけない | 109 | |
初蕨の汁をつけると蝮がよらない | 110 | |
失くしたものを見つけるまじない | 111 | |
長蔵寺 | 吉高里 著 | 115−117 |
石打松下・田黒 | 吉高里 著 | 118−120 |
筏戸大上 | 伊藤優華 著 | 121−123 |
五和 | 伊藤優華 著 | 124−126 |
越木平 | 伊藤優華 著 | 127−129 |
田河内 | 藤井優 著 | 130−132 |
花島・牧野 | 藤井優 著 | 133−135 |
日本の神話・伝説・民話 ランキング
日本の神話・伝説・民話のランキングをご紹介します日本の神話・伝説・民話 ランキング一覧を見る