収録作品一覧
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
政策の質と官僚制の役割 | 飯尾潤 著 | 2−20 |
合議制行政組織における政策論議の健全性 | 伊藤正次 著 | 21−40 |
政策論議の健全性を高めるメカニズム | 山本清 著 | 41−56 |
第2次安倍政権における政策形成過程のガバナンス | 田中秀明 著 | 57−82 |
年報54号公募論文・研究ノートの決定経緯について | 54号年報委員会 編 | 83−84 |
ノンキャリア自治官僚の人事システム | 河合晃一 著 | 85−104 |
合成コントロール法による「福祉の磁石」効果の検証 | 白取耕一郎 著 | 105−123 |
川島佑介『都市再開発から世界都市建設へ−ロンドン・ドックランズ再開発史研究』(吉田書店、2017年) | 北原鉄也 著 | 124−127 |
森山花鈴『自殺対策の政治学』(晃洋書房、2018年) | 小林悠太 著 | 127−130 |
Hijino,Ken Victor Leonard,Local Politics and National Policy:Multi‐level Conflicts in Japan and Beyond(Routledge,2017) | 笹部真理子 著 | 130−133 |
笠京子『官僚制改革の条件−新制度論による日英比較−』(勁草書房、2017年) | 菅原和行 著 | 133−136 |
渡辺恵子『国立大学職員の人事システム−管理職への昇進と能力開発』(東信堂、2018年) | 竹本信介 述 | 136−139 |
礒崎初仁『知事と権力−神奈川から拓く自治体政権の可能性』(東信堂、2017年) | 富野暉一郎 著 | 139−142 |
西尾隆『行政学叢書11 公務員制』(東京大学出版会、2018年) | 永戸力 著 | 142−145 |
金井利之『行政学講義−日本官僚制を解剖する』(筑摩書房、2018年) 森田朗『新版 現代の行政』(第一法規、2017年) | 西出順郎 著 | 145−148 |
木村俊介『グローバル化時代の広域連携−仏米の広域制度からの示唆』(第一法規、2017年) | 林昌宏 著 | 148−151 |
早川有紀『環境リスク規制の比較政治学−日本とEUにおける化学物質政策−』(ミネルヴァ書房、2018年) | 原田久 著 | 151−154 |
笹部真理子『「自民党型政治」の形成・確立・展開−分権的組織と県連の多様性−』(木鐸社、2017年) | ヒジノ ケン 著 | 154−158 |
山谷清秀『公共部門のガバナンスとオンブズマン−行政とマネジメント−』(晃洋書房、2017年) | 日詰一幸 著 | 158−161 |
岡本哲和『日本のネット選挙−黎明期から18歳選挙権時代まで』(法律文化社、2017年) | 深谷健 著 | 161−164 |
橋本圭多『公共部門における評価と統制』(晃洋書房、2017年) | 益田直子 著 | 164−167 |
小林大祐『ドイツ都市交通行政の構造−運輸連合の形成・展開・組織機制』(晃洋書房、2017年) | 村上弘 著 | 168−171 |
政治学・行政学 ランキング
政治学・行政学のランキングをご紹介します政治学・行政学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む