収録作品一覧
国境を超える市民社会と刑事人権 新倉修先生古稀祝賀論文集
- 酒井 安行(編集委員)/ 中野 正剛(編集委員)/ 山口 直也(編集委員)/ 山下 幸夫(編集委員)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
忖度土壌の法 解釈・適用・立法 | 五十嵐二葉 著 | 8−36 |
刑法解釈における要件思考法についての一考察 | 関哲夫 著 | 37−56 |
敵刑法についての序論的考察 | 中村悠人 著 | 57−76 |
正当防衛における第三者侵害 | 甘利航司 著 | 77−95 |
「実行の着手」の規範論的構造 | 高橋則夫 著 | 96−110 |
不能犯論 | 中野正剛 著 | 111−135 |
国際刑法における幇助犯成立要件・概観 | 小野上真也 著 | 136−155 |
わいせつ物頒布等罪の再構成 | 岡上雅美 著 | 156−174 |
有形偽造についての原理的・総論的検討 | 酒井安行 著 | 175−199 |
未決拘禁と身体不拘束の原則 | 安部祥太 著 | 200−216 |
公訴時効廃止の遡及適用について | 山下幸夫 著 | 217−224 |
自己の供述を内容とする供述と伝聞法則 | 後藤昭 著 | 225−236 |
死刑量刑手続と「残虐な刑罰の禁止」条項 | 四宮啓 著 | 237−258 |
裁判官と裁判員との役割分担に関する一考察 | 岡田悦典 著 | 259−282 |
変革期の自由刑における刑務作業の意義 | 本庄武 著 | 283−306 |
刑事施設医療の改革と行刑の二つのパラダイム | 赤池一将 著 | 307−336 |
日本における死刑制度の廃止について | 小川原優之 著 | 337−357 |
死刑と正義 | 鄭裕靜 著 | 358−381 |
欧州人権条約3条と終身刑 | 田鎖麻衣子 著 | 382−401 |
犯罪をした人が「立ち直りやすい地域」をめぐる試論 | 高橋有紀 著 | 402−419 |
明治期における社会刑罰権論 | 安藤泰子 著 | 420−433 |
国際刑事法における基本原理 | 竹村仁美 著 | 434−448 |
人道に対する犯罪 | 東澤靖 著 | 449−469 |
若年者事件における検察官の権限とその限界 | 山口直也 著 | 470−486 |
保護処分の要件たる要保護性について | 岡田行雄 著 | 487−505 |
フランス少年司法における権利保障 | 吉中信人 著 | 506−523 |
刑法・刑法各論 ランキング
刑法・刑法各論のランキングをご紹介します刑法・刑法各論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む