収録作品一覧
戦後日本文化再考 (吉田山叢書)
- 坪井 秀人(編著)/ シュテフィ・リヒター(ほか著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
ポスト戦後日本 | シュテフィ・リヒター 著 | 22−47 |
近代のなかの「戦後」/「戦後」のなかの明治 | 成田龍一 著 | 48−73 |
奇妙な併置 | 林志弦 著 | 74−103 |
再演される「東京裁判」 | 野上元 著 | 106−131 |
民間情報教育局の調査対象になった文芸雑誌と占領期検閲をめぐる序説 | 十重田裕一 著 | 132−138 |
三味線と「間の山節」 | 紅野謙介 著 | 139−168 |
反転する井伊直弼 | 石川肇 著 | 169−186 |
地方を語る/地方で語る | 大原祐治 著 | 187−216 |
開発主義と東南アジアへ向かう知 | 辛島理人 著 | 218−241 |
松本清張『北の詩人』再読 | 渡辺直紀 著 | 242−266 |
李珍宇の文学的形象と「半日本人」の思想と | 佐藤泉 著 | 267−293 |
歴史の開発 | 鳥羽耕史 著 | 294−317 |
敗戦後の記憶を掘り起こす | 木村朗子 著 | 320−342 |
美しき遺品たち | 五十嵐惠邦 著 | 343−369 |
戦後日本映画の記録と記憶 | 北浦寛之 著 | 370−393 |
〈踏絵〉と〈転向〉の交差 | 増田斎 著 | 394−421 |
マゾヒズムと戦後のナショナリズム | 河原梓水 著 | 424−450 |
「オルガスムス」をめぐる「神話」の解体 | 片岡美有季 著 | 451−475 |
傷ついた男性性を問い直す | 田村美由紀 著 | 476−499 |
大江健三郎『セヴンティーン』と「トルコ風呂」 | 光石亜由美 著 | 500−525 |
日本におけるエイズ文学 | 服部徹也 著 | 526−530 |
自己参加型〈観察/監視〉医療の誕生 | 北中淳子 著 | 532−555 |
女たちの記憶と翻訳政治 | 高榮蘭 著 | 556−581 |
足尾銅山と暗闇の修辞学 | 五味渕典嗣 著 | 582−603 |
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む