収録作品一覧
法華経菩薩思想論
- 久保継成(著)
作品 | 著者 | ページ |
---|---|---|
法華経にみられる戒律的要素 | 5−14 | |
野に仏塔を創る人々 | 15−37 | |
法華経興期の担い手 | 39−59 | |
法華経の宗教的実践 | 61−96 | |
法華経と新興宗教 | 97−104 | |
実践論への展開 | 105−123 | |
法華経の菩薩行 | 125−133 | |
法華経菩薩思想の研究 | 135−143 | |
法華経菩薩思想の現実的姿勢 | 145−166 | |
…buddho…agra‐sattvaḥ | 167−174 | |
法華経に於ける存在論の意味 | 175−189 | |
(pari)nirvāṇaに代わるanuttarā samyak‐sambodhi | 191−200 | |
道、仏道、阿耨多羅三藐三菩提 | 201−244 | |
仏国土の荘厳 | 245−257 | |
法華経の示す相互関係の基本姿勢 | 259−264 | |
すべての人びとが仏の道に入る | 265−291 | |
法華経に説かれる“仏国土の荘厳”ということ | 293−303 | |
『法華経』はなぜ排他的差別的言辞を含むのか? | 305−313 | |
法華経と人間 | 315−339 | |
『法華経』に説かれる“さとり”とは何か? | 341−350 | |
『法華経』に説かれるbodhiとbodhisattva | 351−358 | |
梵文『法華経』と『妙法蓮華経』 | 359−365 | |
大乗涅槃経にあらわれた小乗戒の意味 | 369−372 | |
大乗涅槃経にあらわれた布施 | 373−378 | |
大乗涅槃経にあらわれる菩薩集団の性格 | 379−394 | |
涅槃経の戒について | 395−400 |
仏教 ランキング
仏教のランキングをご紹介します仏教 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む