“青野照市”の商品一覧
“青野照市”に関連する商品を74件掲載しています。1 ~ 30 件目をご紹介します。
将棋・棋士の素顔 知られざる千駄ケ谷の魔境 (マイナビ新書) 新刊
- 税込価格:935円
- 出版社:マイナビ出版
- 発売日:2022/06/23
- 発送可能日:24時間
- 棋界に現れた天才棋士・藤井聡太、にぎやかだった昭和の対局室、江戸時代から続く棋戦「名人戦」…。現役最年長棋士の青野照市九段が、棋士や将棋界について語る。『夕刊フジ』連載等を加筆修正。【「TRC MARC」の商品解説】
「私より弱い人の記録係はやりたくありません」
当時はまだ奨励会員だった、芹沢博文九段の言葉です。今では考えられない話ですが、昭和の時代にはこういった個性的...
将棋・棋士の素顔――知られざる千駄ヶ谷の魔境 新着
- 税込価格:935円
- 出版社:マイナビ出版
- 販売開始日:2022/06/25
- 「私より弱い人の記録係は、やりたくありません」
当時はまだ奨励会員だった芹沢博文九段の言葉です。今では考えられない話ですが、昭和の時代にはこういった個性的な棋士がたくさんいました。
本書は青野照市九段が大山時代から現代まで、棋士や将棋界のことについて語った本です。
現在、五冠となった藤井聡太竜王の話にはじまり、心に残る先輩棋士の話や、将棋界を支える棋戦の...
はじめての1手必至問題
- 税込価格:1,100円
- 出版社:創元社
- 販売開始日:2021/12/10
- 必至とは相手玉を即詰みの形にする手筋で、ここが詰将棋とは違う。なかでも1手必至は、1手で相手玉を受けなしにするものだ。相手の立場になって受けがないかどうか考えなければならないので、かなりの読みが必要とされ、終盤力を強くする最適の手段と言える。本書は、基本の1手必至問題集で、はじめて必至を考える人にとっての入門書。問題をすべて解いたあとは、終盤力が格段にアップしていること間違いなしだ。
「観る将」もわかる将棋用語ガイド
- 税込価格:1,430円
- 出版社:創元社
- 販売開始日:2018/10/19
- いまや大変な将棋ブーム。将棋はしないで見るだけのファンも増え、解説会などは大人気だ。しかし将棋用語を知らない「観る将」も多い。「悪手」「田楽刺し」などは文字からあるていど想像がついても、「さばく」「詰めろ」などは解説を聞いても、いまひとつ理解しにくい。
本書は、こうした用語を213語取り上げ、図面付きでわかりやすく解説した。読めば将棋を指す人も指さない人も、将棋がおもしろくなることうけあ...
「観る将」もわかる将棋用語ガイド
- 税込価格:1,430円
- 出版社:創元社
- 発売日:2018/07/18
- 発送可能日:1~3日
- 将棋が3倍おもしろくなる用語集。それぞれの用語に図面を2つ入れ、指し手や実戦の進行を具体的に解説するとともに、それにまつわるエピソードなども掲載する。【「TRC MARC」の商品解説】
いまや大変な将棋ブーム。将棋はしないで見るだけのファンも増え、解説会などは大人気だ。しかし将棋用語を知らない「観る将」も多い。「悪手」「田楽刺し」などは文字からあるていど想像がついても、「さば...
はじめての1手必至問題 (将棋パワーアップシリーズ)
- 税込価格:1,100円
- 出版社:創元社
- 発売日:2021/09/10
- 発送可能日:1~3日
- 「終盤を鍛えるには詰将棋」とよく言われるが、それ以上に効果があるのが必至問題。相手に受けがあるかまでを読むので、終盤力が強くなる。初級問題から上級問題まで、1手必至問題100問を収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
必至とは相手玉を即詰みの形にする手筋で、ここが詰将棋とは違う。なかでも1手必至は、1手で相手玉を受けなしにするものだ。相手の立場になって受けがないかどうか...
目からウロコ!今どき将棋格言
- 税込価格:1,430円
- 出版社:創元社
- 販売開始日:2020/04/10
- 将棋の正しい指し方をひと言で明快に示したもの、それが将棋格言だ。本書で取り上げるのは、著者オリジナルの新格言、これまでどおりでは現代将棋に合わないので今流に表現を変えてバージョンアップさせた格言、古今不変の格言の3種類。なかでも新格言は、著者の体験から生まれた知恵の集大成で、応用範囲が広く実戦的なものぞろい。手筋を簡単に覚えられ、効率よく棋力アップできる一冊。
目からウロコ!今どき将棋格言
- 税込価格:1,430円
- 出版社:創元社
- 発売日:2020/03/10
- 発送可能日:1~3日
- 「鼻をかむ前にメガネを拭け」「おいしい駒とまずい駒」「王手の八割は悪手」「敵の逃げたい場所に打て」…。著者が作った新格言から、古今不変の格言まで、将棋に即活用できる格言を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
将棋の正しい指し方をひと言で明快に示したもの、それが将棋格言だ。本書で取り上げるのは、著者オリジナルの新格言、これまでどおりでは現代将棋に合わないので今流に表現を...
ファーストステップ詰将棋1手・3手 詰みの基本形がわかるからグングン上達できる!160題
- 税込価格:814円
- 出版社:成美堂出版
- 取扱開始日:2018/02/19
- 発送可能日:1~3日
- 1手詰で「詰んでいる」という状態を覚え、3手詰で「玉方の応手を読む」という練習をすれば、詰みの基本ができる! 1手詰54問、3手詰60問、1手詰と3手詰の類似局面問題46問を収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
好評「ステップアップ詰将棋3手・5手・7手」に続くビギナー向けの一冊。将棋入門者の上達に最適で詰みの基本がよくわかる。【本の内容】
青野照市の基本の詰将棋5手
- 税込価格:1,100円
- 出版社:創元社
- 販売開始日:2017/05/19
- “終盤の強い人が最後には勝つ”というのが、プロである著者の結論。詰将棋はその最適な方法で、スポーツの走りこみと同じ基本練習である。実戦では「詰みますよ」という助言はないので、1つでも多く手筋を覚えるのがよい。なかでも手数の短いものを多く解き、捨て駒の手筋と詰みの形を覚えるのが一番。
本書は、実戦に出てきそうな形から、妙手をくり出す作品を多く選び、基本である5手詰め202題を掲載した。
子ども版 将棋のルールを覚えた次に読む本
- 税込価格:1,320円
- 出版社:創元社
- 販売開始日:2015/12/22
- 駒の動かし方やルールを覚えたからといって、すぐに将棋を指して勝てるわけではない。本書は、将棋入門書の次のステップとして、勝つための方法を教える本。駒を取る、取られる、駒の損得、詰みの形などを勉強する。また、いろいろな駒落ちでの戦い方や、平手での戦法もわかりやすく教える。文字も大きく、ふりがな付きで、小学校1年生から十分理解できるよう工夫した。戦法書を読む前にぜひ一読をすすめたい1冊。
詰みか必至か? 196問
- 税込価格:1,320円
- 出版社:創元社
- 販売開始日:2015/12/22
- 詰みがあるときは詰ます、なければ必至をかける。どちらなのかを見分ける力がつけば、勝率はぐんとアップする。とはいえ実戦では、詰むか詰まないかの判断がむずかしい。本書では、この詰みと必至を見分ける力を養い、終盤力を鍛える問題をまとめた。まず詰みの問題60問、次に必至問題60問を解いて、詰みと必至の基本を覚える。その上で、詰みか必至かを考える問題76問を解けば、寄せが自然に見えるようになってくる。
手筋を覚える問題集196問
- 税込価格:1,320円
- 出版社:創元社
- 販売開始日:2015/12/22
- 手筋とは、筋が良い手の見本。数多く覚えれば指し手が本筋となり、勝率もアップする。この手筋を身につけるには、ただ本を読むだけでなく、手筋問題を解き、しっかり考えるのが早道だ。本書では、まず何の手筋かを伏せた基本問題を解き、それから応用問題に挑戦する形なので、手筋のいろいろな使い方がマスターできる。手筋は「攻め」「受け」「終盤」に分け、実戦を念頭に置いた実用的な構成。手筋を覚える最善の一冊。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。