サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 55件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路

著者 野澤千絵

私たちは、「人口減少社会」なのに「住宅過剰社会」という不思議な国に住んでいます。右肩上がりに空き家は増え続け、15年後には3戸に1戸が空き家になってしまうにもかかわらず、...

もっと見る

老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路

税込 781 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 16.5MB
Android EPUB 16.5MB
Win EPUB 16.5MB
Mac EPUB 16.5MB

老いる家崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)

税込 836 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

私たちは、「人口減少社会」なのに「住宅過剰社会」という不思議な国に住んでいます。右肩上がりに空き家は増え続け、15年後には3戸に1戸が空き家になってしまうにもかかわらず、都市部では相変わらず超高層マンションが林立し、郊外では無秩序に戸建て住宅地の開発が続いています。住宅過剰社会は住みにくい「まち」の原因です。あなたは最近、自分の「まち」が住みにくいと感じることはないでしょうか?

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー55件

みんなの評価3.9

評価内訳

紙の本

子世代に「負動産」を残さないために今できる事を始めなくてはいけない

2017/02/17 16:30

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る

新国立競技場など東京オリンピックにかかわる費用が膨らんでいるという報道がされている頃、著者の子供(当時中1)がテレビを見ていてつぶやいた
「これ以上、自分達の世代に迷惑をかける事はやめて欲しいな」

投票権も決定権もまだない子供達が大人になって使う建物・まちという空間、そしてそれらの維持管理・更新するための財政負担を私たち世代が一方的に決めて押し付けていいのか?
著者が改めて気づかされた瞬間だったとあとがきに書かれています。

人口が減っていき空き家があふれているのに新たな住宅が建て続けられている「日本」
誰もがこのままではいけないと内心思っているのに、改善されない。

今立ち止まらければ次世代に大きな負債を残してしまうと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本の住宅政策の病弊

2016/11/29 18:46

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Takeshita - この投稿者のレビュー一覧を見る

住宅産業は裾野の広い産業で景気刺激効果も大きいため、各種優遇政策が取られているが、これには多額の税金が投入され、何世代にもわたって影響が残ることがよく吟味されていない。少子高齢化の加速、空き家の増加、地域の絆希薄化、湾岸タワマンの3割は中国人の購入、公共インフラの老朽化と維持費の増加等山積する課題は日本の政治の病弊そのものである。著者はよく全国の事例を調べ、貴重な提言もしており、一読して大変ためになる本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本の住宅政策の失敗

2017/01/09 22:02

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Freiheit - この投稿者のレビュー一覧を見る

まだ一部の人しか言わないが、日本の住宅政策の失敗である。臨海部の高層マンションなど将来(所有者にとっても社会にとっても)負の財産となることは誰でもわかるが、建設を推進するのはなぜだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

街の生活基盤がメルトダウン

2017/09/29 09:53

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:もりやま - この投稿者のレビュー一覧を見る

高齢化と人口減少が急激に進む日本では、行政だけでは対策が追いつかないのだろうか?昨日のNHKでは、所有者が不明な土地がすでに九州位の面積あるそうです。建物だけでなく土地ごとメルトダウンしているしている状況が、進んでいます。ハードディスクのクラスターエラーを今は大丈夫とほっておくと、エラーが広がって最後はOSが立ち上がらなくなるのと似ているような気がしました。今は大丈夫と言ってほっておくと事態は深刻化します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

多くの人に読んでほしい。これは本当に深刻な問題だ。

2018/10/31 23:21

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:wood - この投稿者のレビュー一覧を見る

ぼんやりと「大丈夫なのかな?」と感じていたこの「無秩序な住宅地の開発」が、実にこれほどまでに多くの問題を抱え、今すぐにでも解決に向けて改善しなければ、確実に取り返しのつかない事態をもたらすことを知りました。暗澹たる気持ちにもなりますが、たくさんの人で共有すべき重大な事実が満載です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

家余りの実態

2022/02/19 16:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:いて座O型 - この投稿者のレビュー一覧を見る

最近よくニュースになる、家余り時代の到来について、データと実態に基づいて詳述している。
現在の地方の宅地開発の現状や、マンション管理問題など、行政や法整備の場当たり的な対応が、問題をより根深いものにしてしまっている状況など、広く知られるべきと思われる内容も多い。
単純に地域の活性化を掲げて人を奪い合っているだけの自治体の政策にも、警鐘を鳴らすなど、住宅政策が将来の日本を作っているということへの認識をもっと深めるべきと訴える良書。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本の現実

2021/11/01 10:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ペンギン - この投稿者のレビュー一覧を見る

私の自宅や実家のまわりを見渡しても、空き家っぽい家がけっこうある。たかが空き家くらいに考えてると、後で大変なことになることを私自身、あまり理解していなかったし、そういう人ってけっこういると思う。

この感じだと、日本中の多くの住宅が負の遺産化するとは多分避けられない。少子高齢化や人口減少で問題が悪化している部分はあっても、根本的には近視眼的な開発が原因だ。個人レベルで私ができることは無いけど、とりあえず都心の大規模分譲マンションと農地の真ん中の一戸建てを買うのはよそうと心に決めた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

都市計画について考えさせられる本でした

2017/02/04 18:02

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:おばQ - この投稿者のレビュー一覧を見る

都市計画に関する法律に関しては全く知識がないところではあるが、法規制をもって街をどのようにゾーニングしていくかということに関心があったので手にしてみた。
集落が無尽蔵に広がるとそれに併せた道路・上下水道などのハード整備が必要となることから、一定の法規制は必要であると私は思うが、権限移譲により市街化区域の線引きが県から市に委譲されたことにより、一部問題が生じてしまった事例も紹介されている。
世帯数は増えているとはいえ、今後人口減少傾向にあるのだから、コンパクトシティを目指すのが良いのではないかと個人的には思うのだが。
そんなことを考えさせていただけた一冊。興味がある方は手に取ってみてください。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

お勧めです

2017/08/18 16:58

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

社会問題化しつつある空き家空き地問題。人口減少社会に対応する課題に各自治体の取り組みが進んでいるが、本書の指摘するように近視眼的な住宅開発という対策をとることが逆に禍根を残すことになる。目からうろこの思いがした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

住宅の 過剰でいろいろ 問題が

2023/10/30 21:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:清高 - この投稿者のレビュー一覧を見る

1.内容
 日本においては、都心部でも地方でも、高層マンションでも一戸建てでも賃貸アパートでも、供給過剰で、中古物件の人気がない一方で新築物件が建つので、老朽化した不動産が今後膨大な空き家になることが予想される。立地もダメで、活断層に住宅が建ったり、農地や工場が周りにある中に一軒住居が建設される状況である。このまま放っておくと、空き家が膨大になり、インフラ更新すらままならない。このような状況を変えるために、野澤千絵は「住宅過剰社会から脱却するための7つの方策」(第4章タイトル)にまとめた

2.評価
(1)まず筆者が思う短所。住宅政策と都市計画のバランスをとるという問題意識はいいが、そもそもの持ち家政策に問題があるかどうかの検討があまりなかった(本質ではないのだろうが、筆者が勝手に期待した。なお、高層マンションにつき、p.39ll8-15)。この点で1点を減らす。

(2)全体としては、日本の住宅政策の問題点がコンパクトにまとめられており、勉強になる本であった。現在流行の高層マンションの今後が心配なのがわかるし、まちにまとまりがあった方が自治体運営にとってメリットがある(もちろん、納税者にとっては税負担が少なくて済む可能性が高い)ことが分かったのは有益であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

無秩序な住宅地拡大によるインフラコストの増大

2019/12/02 00:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:melon - この投稿者のレビュー一覧を見る

タワマンに関する意見に対しては、全面的に賛成できるわけではない。首都圏では職住近接ができていないため、職場に近い都心に住宅を大量供給することは幸福度の上昇に繋がることだと思うからだ。確かに本書が指摘するように、同時期に住民になった人がおおいことから生じる住民の高齢化問題や、住民の数が多いことや上層階と下層階の格差による意思の合意形成の困難さ、住宅の寿命時に建替えが困難であることなど多数の問題を抱えている。しかし、需要は間違いなくあるのだ。維持管理の難しさを考えると、分譲するのではなくて管理会社が一括管理しての賃貸の形で運営すれば問題は解決できる部分もあるのではないだろうか。
スプロール現象に対しては、本書の指摘どおりであろう。駅の周辺といった住むのに適した土地だけでなく、不便な土地まで地価の安さを背景に無秩序に住宅が開発されれば、インフラや公共サービスの提供は非効率だ。財政負担も増大する。そのような自治体が勝手に潰れていくだけならまだしも、最終的には国を頼ることになるのだろう。そもそも市町村という行政単位が小さすぎるのかもしれない。都市計画はもう少し広域で考える必要があるだろうから、市町村はもっと合併しないと、近隣の市町村との人口増加競争で無秩序な市街化調整区域での規制緩和が乱発してしまうだろう。そして拡大した市街地へのインフラコストの増大として、群馬県みどり市の事例は顕著だ。人口1人当たりの水道管の長さが周辺の市より増えていく見込みとのこと(p160)。インフラは最初に整備して終わりでなく、維持していかなくてはならないことを考えていないのだろうか。低密に拡大した街は住みやすいはずがない。人口密度を維持できない地方への民間サービスは縮小されていくだろうし、インフラや公的サービスも縮小していくべきだろう。
サ高住でも、交通や日常施設が周囲にない不便な立地に建てられてしまっているようだ。こういった不便な土地は住宅に向かないわけで、規制は必要だ。また長期優良住宅も立地を考慮すべきである。"自家用車がないと生活できない立地や、駐車場を3~4台も設けるような住宅が、環境負荷の低減に寄与しているか"という反語(p179)が全てを物語っている。
車に頼った都市計画が地方を衰退させている。本書で扱われていない事例であるが、静岡県沼津市などは典型的だろう。郊外にショッピングモールができ、そこに人が行ってしまい、本来中心地となるべき駅は閑散としてしまった。線路の北と南で分断されているために、南から北のショッピングモールへの逸走は避けられているとのことだが、ここを繋ごうと行政は考えているらしい。郊外へ拡大するのではなく、いかに駅などの中心地となるべきところを発展させるかを考えなければならないのに、それができない行政。地方は衰退するしかないのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

未だ変わらず。。むしろ加速している

2024/01/20 10:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Monty - この投稿者のレビュー一覧を見る

初版から8年弱。家の周りを見ると住宅過剰社会は加速してる気がする。空き家は取り壊され、コインパーキングに。街の画一化に危機感を覚えています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/12/11 22:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/11/23 10:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/15 15:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。