よっちさんのレビュー一覧
投稿者:よっち
6 件中 1 件~ 6 件を表示 |
紙の本読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
2012/08/06 22:51
自分の読書を見直す
17人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
自分の読書を見なすつもりで購入。
自分知識の欠損部分を知り、それを補うこと。
自分の学力を客観的にとらえることができず、
消化できない専門書に取り組んで時間を浪費している例が多いなど、
自分にも当てはまる点があり、見直すいいきっかけをいただいた。
また、熟読をする本を精査するために速読が必要であり、
熟読によって知識を身につけることができるとあり、
速読でたくさんの本を読むことを中心に考えてきた自分にとって
少し考えさせられた。
知識を身につけるためには、読書が必要であることは間違いなく、
これからも続けていこうというモチベーションにつながった。
さあ読むぞー!!
紙の本自分でやった方が早い病
2012/05/26 11:37
自分への処方箋
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
お願いするよりも自分がやったほうが早いって思うことって
意外と多い気がする。
自分は依頼するのに気を使って伝えるのが面倒なので
どうしてもそうやって思ってしまうことがある。
本書の前書きに書かれているそんな人を見てはっと気がついて
手に取ることになった。
仕事はチームでやるものと考えていたが、任せられない、
任せても決定権が発生しないために依頼しやすい作業だけしか依頼しておらず、
実は逆行していた自分に気がついた。
そうすることで自分だけでなく、周りも不幸にしてしまい、組織も成長しない。
自分は、仕事だけでなく、地域コミュニティでも役職を依頼されることがあり、
考え方を変えなければと痛感した。地域コミュニティの組織こそ、
人材不足で成立が難しくなっているため、変革が求められている。
そのため、任せていくことが必要であり、そうすることで、存続していくための
変革に向かっていける可能性がある。
本書にもこの自分がやった方が速い病を直すのに時間がかかるとあるが、
自分の処方箋として本書を近くにおいておこうと思う。
本書を見かけたらぜひまえがきを読んでいただきたい。
紙の本腹だけ瘦せる技術
2012/10/28 16:14
気分も前向きに
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
最近お腹まわりが気になって読むことに。
言い訳といえばそれまでだが、時間がなくて運動不足、食事にも気を使えない。そんな自分にとって、この本で紹介している「ドローイン」という方式はとても簡単ですぐに取り入れられそうである。
実際、この文章を入力している時もドローインをしながら入力している。
自分にとっては、ドローインという作業自体が、運動でもあるが、意識を向上させ、気分も前向きにしてくれるように思える。
これからできる限りドローインをしていきながらお腹をへこましていきたい。
紙の本頭がよくなる「図解思考」の技術 自分の考えを整理し、わかりやすく伝える方法
2012/10/28 10:50
絵が苦手でも大丈夫
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
自分のメモしているノートが、文字だらけで、あとで振り返っても、わかりにくい時があったため、メモのとり方を考えたくて手にとった。
内容は、絵の得意でない自分にとって、四角と矢印からはじめるというわかりやすいもので、すんなりと自分の中に取り込むことができた。
実践してみると、自分のメモがわかりやすくなるだけでなく、頭も整理されて記憶に残りやすいため、相手に説明するときにとても有効な手段だと気がついた。
これからも図解思考を続けていくようにしていきたい。
そのために、しばらくこの本を近くにおいておこうかな。
2012/10/28 16:56
気持よく相手に伝えたい
18人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
この本を通じて言い方で印象もすごく変わると実感した。
同じことを相手に伝えるにしても、気持よく伝えたいので
モノの言い方に注意しなきゃと思わせてくれた。
特に、口頭ならその場で訂正もできるが、メールなどの文章では、
訂正ができない。
職場に置いておく一冊になりそうだ。
2012/09/26 18:38
自然エネルギーについてより深く知りたくなりました
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
自然エネルギーの基本、現況を知りたくて手にとった。自然エネルギーといっても、太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスなど多岐にわたっており、それぞれ問題点を抱えながらも買取制度が始まったことで、自治体、事業者、NPO、住民個人においてもより推進力をつけて普及している状況を把握することができた。
この本をきっかけにより深いところまで知りたいと思うようになった。
6 件中 1 件~ 6 件を表示 |