サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. Hdylw?さんのレビュー一覧

Hdylw?さんのレビュー一覧

投稿者:Hdylw?

54 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

AIは意味が理解できない。求められるのは意味を理解する人材。

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

・AI研究は今どこまで進んでいるのか?
・具体的にAIにできることとできないことは何か?
・「AIにできない仕事」が多くの人間にはできるのか?
・教科書が読めない子どもたちとはどういうこと?

など、思わず誰かに「ねえ、あの本読んだ?」と話したくなるような話題がたくさんつまった一冊でした。

【人間の仕事の多くがAIに代替される社会はすぐそこに迫っている】

牛乳配達屋、切符を切る駅員、タイピスト。これまでも、新しい技術が人々の仕事を奪ってきましたが、それにより失われた仕事はとても「限定された」ものだったといいます。けれども、今回のAIの登場による変化の数々は、かつてのものとは質的な違いがあり、日本でも近い将来、働く人々の約半数が、少なくとも今の仕事を失ってしまう危機に晒されると著者の新井紀子さんは語っています。

新井さんは、2011年から「ロボットは東大に入れるか」というAIプロジェクトを主導されている数学者の方。(TEDでも分かりやすく研究内容を紹介されています)さらに、このプロジェクトと並行して、新井さんは日本人の読解力についての大がかりな調査・分析を実施します。そこで明らかになった「まさか」と思うような子どもたちの読解力の実態とは・・・

【文章を読むのは苦ではないのに、中身はほとんど理解できていない子どもたち】

・中学校を卒業する段階で、約3割が表層的な読解ができない
・高校生の半数以上が、教科書の記述の意味が理解できていない

全国2万5000人の基礎的読解力を調査した結果、こんな驚きの実態が見えてきたというのです。

【AIは意味が理解できない。求められるのは意味を理解する人材】

何が人の読解力を左右するのでしょうか。ここが一番読者として気になる部分ですが、残念ながら調査の結果、普段の読書習慣も学習習慣も、読解力には何の影響も見られなかったそうです。つまり、今のところ「こうすれば読解力は上がる」という明確な手立ては無いとのこと(人によりけりですよね)
しかし、読解力を上げる方法は無い、というわけではなく、埼玉県戸田市の学校では、教科書に書かれた文章を説明するのに、例えば算数なら図やグラフも組み合わせて理解を深められるようにするなどの授業改善に取り組んでいるようです。

なお、この本の印税は、2018年度からRSTを提供する社団法人「教育のための科学研究所」に全額寄付されるとのこと。それを原資として、「中学1年生全員にRSTを無償で提供し、読解の偏りや不足を科学的に診断することで、中学卒業までに全員が教科書を読めるようにして卒業させること」が新井さんの今目指している未来、と書かれています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本科学的に正しい英語勉強法

2018/05/29 10:45

いかに脳に負荷をかけて学ぶか

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

◆5つの「英語学習の勘違い」

(1)英語は若いうちに勉強した方がいい
⇒年齢は関係ない。学び続ければ脳は進化する

(2)英語の知識は学校英語で十分
⇒学校英語の知識量では足りない

(3)繰り返し復習することで力がつく
⇒忘れる前に復習してはいけない!

(4)まずは英文法をマスターすべき
⇒文法を必死に覚える必要はない。かるくおさらいする程度でOK

(5)毎日コツコツ勉強することが大事
⇒語学は短期集中学習が効率的



◆脳に高負荷をかける6つの最適な学習方法

★★★簡単なことや基本的なことを何度も繰り返すよりも、いかに脳に負荷をかけるかがポイント★★★

(1)想起学習
…知識をインプットすることよりも、インプットした知識を「思い出す」ことが重要。睡眠学習も効果的に取り入れる

(2)交互学習・分散学習
…さまざまな種類の問題をシャッフルして解く。ひとつのことを短時間のいくつかのパートに分ける(続けて勉強するよりも、合間に別の分野の勉強を挟む、など)

(3)精緻化(「要約」と「関連付け」)
…新しく学んだことを自分の言葉に置き換える(要約)。新しい知識を自分の知識となるべく関連付けて記憶する(関連付け)

(4)「プレリーディング」「プレライティング」
…インプットは準備作業を重視する
例:本を読むときは「自分は何のためにこの本を読んでいるのか?」を常に意識しながら読み進める

(5)フィードバックのある教材を選ぶ

(6)「レクサイル指数」で自分のレベルを知ってから多読する
…「レクサイル指数」は、英文の難易度が客観的に分かるもの。自分の語彙力よりほんの少し難しいと感じるレベルの英文を多読する学習法は効果あり

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

片づけることによって、人生を最大化し、幸福を手に入れるための本。

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「片づけ」×DaiGo?

と興味を惹かれて購入しました。
ちょうど引越しの時期だったこともあり、本に書かれていたことを実践するには最高のタイミングでした。

◆ ◆ ◆

片づけの「本当の目的」
⇒迷う時間、モノを探す時間、管理する時間を減らして、そのぶん自分がやりたいことを実現できるようにすること。


■片づけの基本・3原則
1.「3択」の原則
2.「初速最大化」の原則
3.「ローコスト管理」の原則

★鉛筆選択肢を3つに絞る、最速で次の行動を開始するためには、最適なところまでモノを減らす
★鉛筆100円ショップのグッズを組み合わせた収納法、といった手間のかかるテクニックは、モノを減らせばそもそも必要ない

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私たちにもっと新たな世界を見せてくれる人

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

何でしょう、この本を読んだ瞬間のあのワクワク感。
まるであの怪盗キッドが現実世界に現れたかのような高揚感を味わえる一冊でした。

ちなみに、読み始めてすぐ、面白すぎて前著『魔法のコンパス』も注文!

カバーを外したら、えんとつ町のプペルの素敵なイラストが。こういう作りの本だと、電子書籍ではなく紙の本で買いたいな〜と思わせてくれますよね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「悩みの原因」は消せなくても「悩み」は消せる!

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

これまで3,000件以上の悩みに回答してきた樺沢先生が、確信していること。
それは、「世の中の悩みの9割は、ネガティブな感情が原因」だということ。

多くの人は、何か悩みを抱えたときに「悩みの原因」そのものを取り除こうとします。
しかし、「悩みの原因」を取り除くことは、案外難しい。
そしてそれが、他人が原因であったり、起きてしまった過去であれば、「悩みの原因」を変えることはほぼ不可能です。

そこで、樺沢先生がこの本で提案しているのは、
「悩みの原因」を取り除くのではなく、「悩みの原因」によってあなたが感じている「ネガティブな感情」をリセットすることで、あなたの「悩み」を解決しましょう、ということ。

例えば、

●誰かに「相談する」
●ポジティブに「書く」

など、本書で紹介されている「どんな悩みもサッと消す方法」は、どれも今すぐに始められることばかり。

さらに、注目は【「嫌い」という感情のリセット術】。
これは職場の人間関係に悩んでいる人にはオススメの感情リセット術ですよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本屍人荘の殺人

2018/07/17 15:51

しばらくぶりに一気読みしました!!

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

朝6時から読み始め、途中あまりにも怖すぎて、掃除をしたり洗濯をしたりして気を紛らわせたりしたのですが、

続きが気になって気になって、朝ごはんも食べずにもくもくと読みました。

もう、あらすじなどの何も情報を得ずに、ただただ「読んで!!!」と言いたい本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ヒットしたモノはすべて因数分解できる

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

テレビでもおなじみ、「さとり世代」「マイルドヤンキー」といった流行語の生みの親、原田曜平さんの本。

広告業界の常識である「インサイト」という概念は、どの業界の商品・サービスでも転用できるものだとして、インサイトの仕組みや成り立ちを多くの事例とともに分かりやすく解説されています。

【ヒットしたモノはすべて因数分解できる】

「ヒットしているモノを因数分解すると、間違いなくそこには優れた強いインサイトが隠されています」と語る原田さん。
「インサイト」とは、人々に「そう、それ!」と思わせ、消費行動に駆り立てる概念のこと。今まで気づかなかった嗜好にハッと気づかせる(インサイトを見出す)ことで、商品との強い結びつきを新しく発見する、いわば「消費者との新しい架け橋を作る」のが、インサイトの効果。

例えば、その年の世相を表す「ユーキャン新語・流行語大賞」。
2015年に年間大賞を獲得した「爆買い」(最近はあまり聞かないですね)は、「大量購入」という言葉では言い表せない、「乱暴な買い物」というニュアンスが含まれており、あまり公には出せない日本人の当時の感情を巧みに表現した結果、ヒットしたといいます。

【インサイトを見つけるには?】

流行ってしまえば「自分もそう思っていた」と簡単に納得してしまいそうですが、消費者自身も気づいていなかった「本当は好き」「本当は欲しい」という感情を発掘するのは、相当な調査や知識がいるように思われます。
本の後半では、インサイトを見つけ出すために必要な力を4つ挙げられています。

(1)違和感力
(2)作家力
(3)超受容力
(4)記憶する意思

流行には疎い自覚があるものの、「それ、なんで流行ってるの?」と一歩引いてインサイトを考えてみるのも面白そうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

電子書籍運命の恋をかなえるスタンダール

2017/10/18 23:06

これですよ、これ!!

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

待ってました水野先生!もとい、恋愛体育教師・水野愛也先生!!まだ読み始めたばかりですが、序盤から相次ぐ水野節がもうすごいのなんの!
あまりの嬉しさと衝撃に、先ほど同じく水野先生を師と仰ぐ友人の分にもう一冊購入しました。笑

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

今よりもっとあきえちゃんを応援したくなりました!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

頑張っている同世代の女性を応援したい、という気持ちを込めて購入しました。
初めての著書とは思えない、ためになる言葉の数々にびっくり!
きっと、数え切れないほどの失敗や挑戦が今まであったからこそ、こんなに心に届く本が出来上がったんだろうなぁと思います。
テレビでの活躍ももちろんですが、これからもどんどん執筆活動の幅を広げていって欲しいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「神メンタル」は口癖で身につけられる!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「神メンタル」を持っている人って、なんとなくホリエモンのような人?と思いながら読み始めましたが、

【すべての出来事から「考えることなく」「自動的に」よい意味を見いだすことができる人】という人のことを「神メンタル」のある人、と言うようです。

無意識に自分の身に起きた出来事のプラスの面を考えられる習慣、クセを身につける方法は、たった一つ!

【「ラッキー」「ツイてる」「ありがとう」と、どんな出来事に対してもよい意味を見いだすフレームの「言葉」を口にしてしまうこと】

どんなことにも「ラッキー!」と反射的に言えるようになると、脳が「あ、これはラッキーなことなのか。どこがラッキーなんだろう?」と「勝手に」理由を探してくれるようになります。

他にも、

・一生使わないと決める5つの「捨てる言葉」
・物事は「頭の中で考える」のではなく「紙に書き出す」

など、すぐに実践できる方法がたくさん盛り込まれている、おすすめの1冊です。


【著者について】
大手損害保険会社で働いていた星さんは、東日本大震災で被災したことをきっかけに「もう自分の人生の時間はすべて好きなことに費やす」と決め、2011年に独立。
心理療法や認知心理学、脳科学を学び始めます。

それが原点となり、個人の起業家を対象に「心を科学的に鍛える」独自のメソッドを構築。現在は、「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする個人を創る」をコンセプトに活動されています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

どこまで女性の気持ちが分かるんですか大橋さん!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

年老いた母親を大切にしたいのに、素直になれないジレンマ。

結婚したけど、子どもになかなか恵まれない親友。

夢を諦めきれず、派遣社員という立場に悩む後輩男子。


今回も「婚活あるある」と働く女性(とそのパートナー)の喜怒哀楽がたくさん詰まった一冊でした。


「誰かが決めた幸せでなく、自分の価値観で自分の道を決めることができる」


一度きりの人生、みんな自分が幸せだと思える道を
それぞれが歩んでいける、そんな寛容な社会を目指したいものですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本夢を生きる

2018/07/17 16:12

羽生くんと同じ時代に生きてて良かったなぁ

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

羽生くんの言葉から、人生を主体的に生きる術を学べる、そんな一冊でした。

●恐怖体験・ケガの乗り越え方
「最終的に回復するため何が一番大きかったかというと、今できることは何なのかを考えついたことです」

●ジンクスを大切にする
「僕は1番滑走のときに順位がいいということがけっこうあるのです。だから、1番滑走が決まったときに、もう大丈夫、絶対に大丈夫っていう気持ちを持てて」

●全ては「自分」が知っている
「感じるのは、調子が悪くなっていくルーティンと、調子が良くなっていくルーティンが自分の身体の感覚でやっとわかってきたということです」

●自分一人の力の限界
「今は一人で何とかしようとは思わないです」

●良いことも悪いことも同じだけ
「人生のプラスとマイナスはバランスが取れていて、最終的には合計ゼロで終わると思っています。だけど、振れ幅が大きいか小さいかは、その人次第」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本スーツケースの半分は

2018/07/17 16:08

旅行中の読書にピッタリの本

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

・これから旅に出る人
・何か新しいことを始めたいと思っている人

にピッタリな一冊。


ひとつの青いスーツケースを巡る9つの連作短編集。

新婚旅行で行きたかったNYに何かと理由をつけて行きたがらない夫に不満を募らせる真美や、実家暮らしで彼氏なし。一年に一度、香港の豪華なホテルに何泊かすることが唯一の楽しみだが、何か物足りなさを感じている花恵など、大学時代の女友達4人を中心に物語は進んでいきます。

大きな不満は無いけれど「私の人生、これでいいのかな」と感じている彼女たち。
安全だけど退屈な今の場所から一歩踏み出す勇気が出ない。

そんな彼女たちの背中をそっと押してくれる“旅するスーツケース”とは・・・

旅行が好きな人もそうでない人も爽やかな読了感を楽しめる作品だと思います♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本あやかしお宿に嫁入りします。

2018/07/17 15:34

最近見つけたヒット作

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「かくりよ(隠世)の宿飯」シリーズ第1作目。

今年の春からアニメ化もスタートした人気シリーズということで購入してみたら・・・
これが大当たり!
面白すぎてアニメも一気に見てしまいました!

突然、あやかし(妖)のお宿に嫁入りしなくてはならなくなってしまった女子大生・津場木葵が、祖父に叩き込まれた料理の腕をもって、あやかしの住む世界で奮闘するという和風ファンタジー。

いいですね〜!
千と千尋の神隠しを思わせます(あと、ちょっと犬夜叉も思い出しました)

現在、シリーズ8作目まで出ているとのこと。ワクワクが止まりません!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これからもっと本を出して欲しい!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「日経ウーマン」の特集で、初めて原美穂さんのことを知りました。

もともと原監督のファンで、《サラリーマンから駅伝監督》という激動の人生も、すごいなと思っていましたが、美穂さんの《主婦から寮母》という、こちらもドラマのような人生には、同じ女性としてより興味を惹かれました。

読み始めてみると、そもそも箱根駅伝自体、よく知らなかった・・・という美穂さん。
突然、見知らぬ土地で、何十人もの男子大学生と同じ屋根の下で暮らすことだって、相当のストレスがあったことでしょう。

そんな戸惑いの日々から、次第に「寮母」としての自分の立ち位置をつかんで行く過程での美穂さんの考え方は、きっと多くの方に気付きを与えてくれるものだと思います。

私自身、今まさに人生の転機ということもあり、素晴らしい一冊に出会えたことを感謝しています。



「まったく予想できないこれからの人生でも、与えられた中で自分ができる最善を尽くす、目の前のことを一つひとつ丁寧に懸命に生きていけば、なかなかいい人生を過ごせていたとあとになって気づく、これを繰り返していくのだろうと思います」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

54 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。