サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. アルファさんのレビュー一覧

アルファさんのレビュー一覧

投稿者:アルファ

167 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本小さな習慣

2023/02/09 17:53

非常に面白い着想で書かれた一冊

24人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

かわいい表紙に釣られて買いましたw
が、中身も面白いです。

何かをやるなら一定量やらなければ、と思って挫折してしまうタイプの方にオススメですね。
「腕立て伏せ1回」とか「2ページ読書」のように、「ばかばかしいほど小さな目標を掲げて、毎日続ける」ということを主旨としています。

時間がある/好調なときは、例えば筋トレ30分でも、読書も何十ページもしてもいい。
でも、本当に大切なのは、時間がない/不調なときでも、ごくごく小さな一歩でいいから、「毎日続ける」ことが大事、ということです。

良い習慣を身につけるための脳の働きの解説も分かりやすく書かれており、「モチベーション」ではなく「意志の力」を有効活用するという考え方も、今までに無いものでした。

(H31/1/27追記、R05/02/09一部修正)
ほかの多くのビジネス書、特に日本人が著者のものでは、意志の力に頼るのはタブーとされている印象がありますが、その理由として多いのは「根性論」を想起させるからという事もあると思います。
この本は逆に、「根性論に頼らず、意志の力を活用する」というアプローチで書かれている感じですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

私も日記帳は持っているのですが

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

なかなか思うように続けられない感じがあったので、この本を買って読んでみました。

本当に、子供の頃を思い出すような気持ちで、「できたこと」を書いていくというのは、いいアイデアですね。
その一方で、「したこと」ではなく「できたこと」を書くという意味では、「大人の思考力」も問われる気がします。

「できたこと」を見つけるコツについても、いくつかの「メガネ」と「レンズ」という表現で書かれていますが、私は理系人間ということで、"Number"を重点的に探して見つける感じになりそうですね。

また、「内省」にあたって、
1.事実を詳細に思い出して書く
2.原因を丁寧に分析する
3.自分の中に沸いた本音の感情をとらえる
4.そして、次の行動の指針を立てる

というのは、繰り返し実践していかないとなかなか身につかない気がしますが、これが習慣になれば、生活も仕事も少しずつ成長できる実感がありそうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「多様性」が重視されるようになったからこそ!

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私も自分のことは自他共に認める内向型の人間ということで、書店で今本を見つけ、興味を惹かれて買って読みました。

一見すると確かに、今の社会構造は外向型人間向けになってきているようにも見えますが、実際のところは普段の仕事でも生活でも、内向型の人に向いている任務っていうのはたくさんあるんだなあということを感じました。

現代社会は「多様性(ダイバーシティ)」が重視されるようになったからこそ、内向型人間と外向型人間の間にこそ、互いに支え合い補い合い、相乗効果を発揮できるような場が創られることを期待したくなりますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍資格試験に超速で合格る勉強法

2017/11/26 18:53

社会人で試験勉強の時間を捻出したい方におすすめ

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私も、仕事で使えるもの、半分趣味的なもの、いくつかの資格試験の勉強をしていますが、そういう立場から。

勉強法の本としては、資格試験は過去問研究が最重要とか、資格学校の活用法など、そこまで新しいことは書かれていないかなあという感じだったので、この評価になりました。
ただ、読まれる方によっては、目から鱗になる話も数多くあるかもしれませんし、社会人の勉強法を初心者レベルから知りたい方には、まあまあお勧めできると思います。

この社会人の勉強法と言うと、「スキマ時間」というのがその代表的なものになるでしょうが、この本では「トイレや歯磨きの時間まで活かす」という方法が書いてあったのは、ビックリしましたね。
著者の尾本氏は、元はいわゆる「肉体労働者」だった中で、勉強の時間を捻出されていた方ということで、凄まじい気迫を感じる記述でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「各々の習慣が独立ではなく、結びついている」という点が凄い

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2回通して読み、その後第2,第3の習慣を少し重点的に読んでいます。
『7つの習慣』については、これまで日常会話や仕事で使えるフレーズを収録した英語の本や、内容を少しアレンジしたものを題材にした速読の本をレビューしていたのですが、肝心の原著の日本語版はまだでしたね。

この本、「普通のビジネス書にも書かれているようなレベルのことを、わざわざ小難しい表現にしているだけだ」という評価をされる方も、結構いらっしゃると思います。
そしてもし、「7つの習慣が独立したものであり、各々を平行にとらえて書いていた本だったら」私も同じことを思っていたかもしれませんね。

私が考えるこの本の凄い所は、「7つある習慣のどれもを、他の習慣とクロスオーバーさせていることで、全体として体系化された能力・人格向上の方法論を生み出している」という点にあるんです。

これは当然、「どこかに偏り過ぎても、効果は十分に現れない」という面があり、1日2日程度で身につくものではないでしょう。
でも、一方で「どれかを実践することで、他の習慣の遂行にもいい影響をもたらす」という面もあるので、そういう意味では普段から1つずつでも意識して行動し始めるのもありだと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍知的戦闘力を高める 独学の技法

2019/09/18 08:42

「独学」というと、社会人として資格試験や昇進試験と言った勉強に必要な要素というイメージがあるかもしれませんが、

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本はそういったものとはちょっと違い、現代的な「正解のない問題」にどう立ち向かうかという観点から書かれた本です。

専門知識を深め、管理技術力を高めることも社会人になると大切ですが、そればかりでなく、この本のキーワードの一つとなっている「リベラル・アーツ」、つまり幅広い知識を、単なる「教養主義」だけでなく、実務的に役に立てる方法が提案されています。

面白いと思ったのは、「冷蔵庫と生け簀」という例えです。
つまり、学生の受験勉強のように暗記中心の勉強は、魚を冷蔵庫に保存するようなもので、「分からないことに出くわしたら、何をどうやって調べたらいいのか」を知るための勉強が、魚を生け簀に放しておくということですね。

もうひとつ、表紙にも書かれている11分野ですが、ここに「音楽」があるのが、なかなか新しい発想だと感じます。
すぐれた音楽にあるリズムやストーリー感などと言うことを通して、「全体構想力」を磨くのに優れている分野なのだそうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍7つの習慣に学ぶ手帳術

2018/06/17 18:01

最優先事項を優先し、緊急ではないが重要な「第2領域」の時間を増やす

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本は『7つの習慣』の中の第3の習慣「最優先事項を優先する」を重点的に取り扱い、それを実践に移すために手帳の使い方を指南した一冊です。
ここでいう「優先事項」とは、緊急ではなく重要な事項であり、特に、「緊急ではないけど重要な領域である」第2領域に費やす時間を増やすということを目標としています。

もちろん、それは「何が重要か」が分からないことには実践できないので、手帳にはまず5年後、10年後どんな自分になりたいかを書いて(ここは第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」に絡んだ箇所です)、それに沿って1週間ごとに第2領域の時間を確保する、というのが、大まかな方針になっています。

非常に分かりやすくまとまった一冊ですが、やはりまずは『完訳7つの習慣』を読んでからこの本を読むことをおすすめしたいですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ビジネス・人付き合い的な配慮+αの部分も

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

このタイプの本として、「他よりも特別に良い」と感じるところはそこまでないものの、ビジネス・人付き合い的な配慮だけでなく、それより一歩進んだ言い回しまで紹介された一冊です。

人や状況を選ぶ「諸刃の剣」的な表現もありますが、だからこそ、こういう表現も使いこなせる人になりたいと思わされます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「速聴」を通して速読力を鍛える

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

レビュータイトルの通り、耳で聞きながら、目を動かして速読力を鍛えるという主旨の本です。
この方法を勧められているのはあまり見聞きしたことがなかったのですが、そこそこ効果はあると思います。

2倍、3倍、4倍速ときて、そこからいきなり10倍速というのが、ちょっと厳しいかもしれません。
私自身がこの本に書かれている実践法をあまり習得出来ていないせいかもしれませんが…

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本わたしを離さないで

2021/01/21 17:28

これこそ「文学作品」と思わされる

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

皆様ご存知、H29年ノーベル文学賞受賞作家であるカズオ・イシグロ氏の著書、「クローン」を題材としたお話です。
ミステリー色もあり、性や生命についての「これぞ文学作品」という良く練られた描写もあり、そんな一冊でした。

私自身、小説を読むことが少ないせいもあるでしょうが、それらの本と比較しても読みごたえが凄まじく、いい意味での「通好み」な一冊という印象がありますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍人生を変えるモーニングメソッド

2018/06/28 08:35

「朝活」も多くの方が勧められる様になりましたが、

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本は著者のエルロッド氏が、自身の体験をもとに方法を確立した、朝時間の生かし方を書いている一冊です。

なんと言っても凄まじいのは、この方自身の「二度のどん底」という体験ですね。
一度目は大事故を起こして、「もう二度と歩けない」とまで言われ、そして二度目は著者本人が間違いなくそれよりも辛かったと書いている、リーマンショック前の金融危機による負債です。

ここまでの事態からでも人生を好転させることができた方法ということで、実践するのは大変かもしれませんが、「この本に書かれていることを是非習慣にしたい」と思わせる、そんな本でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

殺伐とした毎日を送られている皆様にお勧め

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

一通り通読してから、1日1話ずつ読んでいますが、この本は本当に、色々考えすぎてクヨクヨ・イライラがたまった日に読むと、元気をもらえますね。
どのお話も優しい雰囲気のお話ですけど、でもその中にしっかりとした「人生訓」もあります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「技術英語2・3級用」とあるが、1級の記述対策にも良い

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

R03年1月に、新制度の技術英検1級および2級を受験(併願)し、ともに合格した者です。
私が持っているのは、旧版の『工業英語ハンドブック』ですが、内容は同じということなので、こちらに。

簡潔でわかりやすい英語での表現技法と、主要な科学技術に関する英単語は、これ一冊だけでもかなりの部分が網羅できます。
「技術英語2・3級用」と書かれていますが、1級の記述問題、特に英訳のベースとして暗唱する基本例文集としても、十分役立つでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

睡眠の「質」を高めることを重視する

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

・睡眠時間を5時間より少なくするのは、流石に肉体・精神・頭脳いずれもリスクが大きいという考えをもっている
・とにかく、「早起き」は是非習慣にしたい。ただ、そのために早寝できるならいいけど、仕事も個人でやりたいこともあるし、そういう時ばかりではない
という感じの者なので、この本を読んでみました。

これは、必ずしも「睡眠時間を減らす」ことを目的としなくても、睡眠の「質」を上げるということを目指したい方には、色々参考になる箇所が多いと思います。
他の短眠法の本に全く無い、目新しい記述はほとんどありませんが、その分比較的人を選ばず実践できる内容に絞られている、といったところでしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍「1分スピード記憶」勉強法

2018/09/11 08:12

私自身は「1分で1時間分の勉強した内容を覚えられる」とかいわれると、あまり信用しないタイプですが

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

これは一般的なそういう本に対するイメージとは、ちょっと違った一冊でした。

まず、大事なのは、「全体像を把握する」こと。
これができないと、どうでもいいところでつまづいて、先に進めなくなってしまうなどということもありますよね。
「1分」あるいはそれ相当の短い時間で全体像をぼんやりとでもつかんで、そこから写真の解像度を上げるように知識を細かくしていくというやり方は、比較的万人向けだと思います。

そして、この本では、やはり1回1分でも「繰り返す」ことで記憶に定着すること、つまり繰り返しの大事さを主張されています。

もう一つ、面白いなと思うのは、試験勉強に関して択一と記述を、記憶の「再認」と「再生」というプロセスの違いを根拠に分けて解説しているところでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

167 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。