ドラゴンズ超さんのレビュー一覧
投稿者:ドラゴンズ超
紙の本新編教室をいきいきと 1
2016/06/26 14:52
宝の山
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
著者の様々な実践、心構え等が豊富に書かれています。まだ、読んでいる途中ですが、私はここまでは出来る気がしません。つくづく著者の大村はまさんには改めて驚嘆させられます。しかしながら、少しでも参考に出来そうな所はたくさんあります。教師を志している方にとっては、宝の山のようなものだと思います。教師を志している方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。
紙の本ホンモノの日本語
2017/03/23 12:11
ホンモノの日本語
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
英語や中国語など外国語との比較を時におりまぜながら、語彙、文法など様々な面から日本語の特徴、魅力が書かれています。面白く、楽しく日本語の魅力を知ることができました。
紙の本かぼちゃの馬車 改版
2016/07/31 20:33
かぼちゃの馬車
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
表題となっている「かぼちゃの馬車」をはじめとして、どの話も面白いものが多かったです。その中でも特にオススメなのが、「大洪水」という話です。「だいたいこんな感じのオチだろう」と思っていると…という感じでした。「墓標」も個人的にはお気に入りです。
2017/03/23 12:20
らくらくマスター
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
教育原理、教育史、教育法規、教育心理の4分野の重要事項が簡潔にまとめられています。
この事項はこの都道府県でよく出されているということが書かれている点が良いかなと思います。
紙の本日本の教師に伝えたいこと
2016/08/31 23:59
日本の教師に伝えたいこと
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
将来国語の教師になりたいと考えているので、「国語教師に望まれること」の章は特に参考にしたいと思いました。もちろん、教師を目指している方、現職の先生方にも参考になることがたくさんあるのではないかと思います。
2020/02/29 18:33
漢検合格のために
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
漢検の勉強のために購入しました。シンプルで使いやすいと個人的には思います。合格を目指して頑張ります。
紙の本思い出トランプ 改版
2020/02/19 21:57
思い出トランプ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
向田さんのお名前はよくきいたことがありましたが、作品を読むのは初めてでした。どの作品もおもしろく、さくさく読み進められました。他の作品も読んでみたくなりました。
2020/02/09 08:46
きみならできる、必ずできる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
優れた経営者であったということが改めてよく分かりました。と同時に「人間的な」人物であったということもわかりました。「道をひらく」などの著作から想像される人物像とは少し開きがありました。おもしろく、さくさくと読めました。
紙の本授業づくりネットワーク No.30 授業記録を読もう!書こう!
2019/12/31 10:02
授業記録を書こう!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「授業記録を書きたい」と思いながらもずっと書かずに来てしまいました。「キリがいいので来年度から」自分のこだわりで思ってしまいますが、今できないことを来年度にできるはずはないので、3学期はぜひ書こうと思います。
2019/12/31 09:53
3観点の学習評価のポイント
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
評価の観点が間も無く変わるということで、購入しました。「評価」は、私がもっと学びたい、勉強不足だと感じているものの一つですが、「評価は指導の改善に生かすものだ」という思いが強くなりました。
2019/12/31 09:43
学習支援のツボ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
非常に平易に書かれていて読みやすいという印象を受けました。授業づくりや、授業のときに生かしていこうと思います
紙の本今求められる学力と学びとは コンピテンシー・ベースのカリキュラムの光と影
2019/12/31 09:41
いま求められる学力と学びとは
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
読んでいて、非常にためになるところが多かったです。これをぜひ実践に生かすことができるように何度も読み返そうと思います。石井さんの他の著作も読んでみたいと思いました。
紙の本道をひらく 正
2019/12/31 09:37
道をひらく
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
中学生のとき、部活の顧問の先生がよく「謙虚」ということをおっしゃっていました。それ以来、ずっと肝に銘じているつもりですが、この1年、謙虚さに欠けると思うことがありました。改めて謙虚でありたいと思いました。
紙の本指導者の条件 新装版
2019/12/31 09:31
指導者の条件
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
著者のように会社の社長というわけではないですが、一応「指導者」と呼ばれる立場にあるものです。
自分を律するために座右に置いておきたいと思います。
2019/11/24 22:14
発問上達法
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「発問・指示・説明」よく耳にする言葉ですが、こんなに深いものだったとは…。改めて自分は未熟だと思わされます。何度でも読み返し、少しずつ自分のものにしていければと思いました。「密案」書かないと…。