サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. wordandheartさんのレビュー一覧

wordandheartさんのレビュー一覧

投稿者:wordandheart

13 件中 1 件~ 13 件を表示

紙の本

紙の本教養としての金融危機

2022/04/01 21:46

次の金融危機はいつ?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

過去100年にあった九つの金融危機を振り返り、その原因と問題点を探っている。
近年はコロナ禍の不況への対策として、各国の政府と中央銀行は未曾有の金融緩和政策を実施してきた。しかし今年からは経済を正常化するために金融引き締め政策が段階的に進められる運びとなる。今この時にこの本が世に出たのは、タイムリーであったという他はない。初心者でも理解しやすいように、国際収支の基本を確認し、第一次世界大戦後の国際金融危機から話を進めていて、金融政策や為替など国際金融の全体像を理解するための良書であると思う。
時の首相は「新しい資本主義」を唱えている。資本主義が古くても新しくても金融危機はやってくる。資本はより利益となる投資対象へと集まり膨れ上がり、やがて行き場を失うと市場は暴落する。
金融危機を未然に防止するのは難しい。「残念ながら、未然に防いだ危機は国民の目には見えません。危機予防のため、事前に財政・金融政策を引き締めたり、規制を強化したりすることは、おそらく不人気でしょう」と著者がいうのは、まさにその通りだと思う。
飽くなき成長を求めて、資本の移動の自由をどこまでも認めるのか、規律ある経済活動を促し、金融危機を未然に防ぐ(あるいは抑制する)のか。本の最後は、規律と成長が二律背反ではないこと、規律重視か成長重視かは選択の問題であると結んでいる。
最終章では今後の金融危機の可能性を予想しているが、「より大きな「危機」は、米国が「調整」をしてしまったときに来る」と予想している。米国の膨大な需要にとって代われる国はどこにもないからだ。まさに今、米国から金融引き締め政策が始まっている。これに追随するかしないか、各国で対応が分かれているが、その結果がどうなるかは、間もなくわかってくるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本マルクス資本論の哲学

2019/12/31 17:43

資本論を哲学的に読むならこれ

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

哲学者熊野純彦さんによる資本論入門。本書の趣旨はご本人が終章で述べているように、「価値形態論を形而上学批判として読みなおすところからはじめて、資本の運動を時間と空間の再編過程ととらえるこころみを経て、科学批判としての資本論体系をきわだたせながら、利子生み資本と信用制度のうちに時間のフェティシズムを見さだめる」ことです。本論についてコメントするには自分は力不足ですので、興味深かったことを二点挙げたいと思います。
一つ目は、マルクスと環境問題についてです。熊野さんは、「資本制と自然とのあいだに、マルクスは最終的には両立不可能性を見てとっていた可能性」があると述べ、特に「自然そのものの内部に自然的に存在しない物質をつくり出す産業が存在し、不可視の未来へ負債のみを送りとどけるのを止めようとしない」ことを批判しています。これは前段の文章から3.11のフクシマの事故の後でも、稼働し続けている原子力発電を指しています。「わが亡きあとに洪水はきたれ!」はマルクスの喩えた景気循環の問題だけではなく、地球温暖化といった環境問題にも当てはまるということではないでしょうか。今や洪水はこの日本において比喩ではなくなっています。
二つ目は、交換と贈与に関してです。資本論には資本制に代わる生の形式をどのように構想するのかは描かれていません。資本論は「経済学批判」という副題が示すとおり、そのことを目指してはいません。熊野さんはマルクスが最晩年に書いた「ゴータ綱領批判」に注目しています。「各人はその能力に応じて、各人にはその必要に応じて!」という標語が出てきますが、これを掲げるための条件として、熊野さんは言います。「権利という発想そのものを乗り越えられなければなりません。なぜでしょうか。権利とは必ず排除を含む、力に対抗する力にほかならないからです。」「このより高次の局面では権利ではなく、必要もしくは欠落が原則となります。」最早ここでは原理となるのは交換ではなく、贈与が前提となるというのです。「私たちの生そのものが贈与に支えられて可能となっている以上、贈与の事実そのものについては、その存在を疑う余地がありません。贈与の原理はたほうまたその困難のゆえに、現在の思考の課題となっているところです。」
物質的な大量生産、大量消費を続けていくことは不可能であることがわかっている今、新たな仕組みを模索するにあたって、この言葉は重いと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本隠された奴隷制

2019/11/10 19:29

ヴェールに隠された向こうにあるもの

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本の「隠された奴隷制」というタイトルは、マルクスの『資本論』の「ヨーロッパにおける賃金労働者の隠された奴隷制は、新世界での文句なしの奴隷制を踏み台として必要としたのである」という文章に由来している。「隠された奴隷制」とは、黒人奴隷の「むき出しの奴隷制」に対して賃労働で働く「自由な労働」を指している。マルクスが何故に自由人の賃金労働を「隠された奴隷制」と呼んだのか。著者は啓蒙思想からアダム・スミス、ヘーゲル、マルクスを経て、新自由主義まで、この「隠された奴隷制」という言葉の謎を解くために奴隷制の思想史を丹念に追っている。
アダム・スミスもヘーゲルも資本主義経済が発展する中で、今でいうところのワーキングプアやマイナス成長や経済格差といった問題の多くを知っていた。知っていたにも関わらず、「自由な労働」に基づくものであるからと黙認をしている。これに対してマルクスは「自由な労働」を「隠された奴隷制」として批判した。「自由な労働」が「公正」であること、その”「公正/不正」という判断そのものが「自然的」なものではなく、歴史的・社会的に制約されたもの”であること、これこそがヴェールに隠された秘密なのである。
終章で著者は、ヘーゲル、マルクスに倣って私たちにも自らを解放する絶対的な権利がある。しかしそのためには自らが闘わなければならないと言っている。”私たちが自分の時間の主人公になること、「自由な時間」を手に入れることができるようになること”こそが大切だと締めくくっている。
マルクスの考えていたことは私たちから決して遠くない。確かに一つ一つの論理は難しいところもあるが、マルクスが考えたこと、マルクス後のことを丁寧に書いている。ミステリー・ストーリーのようにも読める本だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本南の国のカンヤダ

2019/11/03 01:35

カンヤダは「自己中」?

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

恵比寿のマンションのエレベータの中で偶然出会ったタイからの留学生であるカンヤダに鈴木敏夫さんは何故興味を持ったのだろうか?この偶然の出会いから一冊の本が出来てしまうくらいなのだから、よっぽどのことなのだろう。それがこの本を手にとった動機だった。
タイからやってきた「自己中な」女性に鈴木さんを含めた沢山の人達が振り回される喜劇と読んでも充分に面白かった。でもやはり何と言ってもカンヤダその人から発散されるそのオーラに惹きつけられた。「自分の気持ちに素直に生きる事に命を賭けている」カンヤダには今の日本人の多くがなくしてしまった何かがある。ちなみにカンヤダは鈴木さんの身近にいる人とある共通点があるらしい。
タイの女性が外国人と結婚する事情やその背景にあることからレヴィ=ストロースの「野生の思考」まで、"カンヤダ分析"のために話は縦横無尽に広がりとても面白い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本大衆の反逆

2019/04/29 21:42

文明とは、共存への意志である

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

大衆社会論の草分け的な書だが、その内容がよく知られているとは言えないだろう。
オルテガは大衆の典型がすなわち科学者であるとしているところがユニークで、一般的にイメージする大衆社会論とは若干趣を異にする。科学はその発展のために科学者を専門分化させてきたが、科学者は自分の専門分野には詳しいがそれ以外のことは何も知らない、いわば「知者・無知者」としか呼べないものとなってしまった。「科学の他の分野や宇宙の総合的解釈との接触をしだいに失って」きたが、「宇宙の総合的解釈こそ、ヨーロッパ的科学、文化、文明の名に値する唯一のもの」である。ところが、この世界全体の解釈を試みる科学者が不在なのだ。応用科学技術はその基礎とするものを失えば、やがて活力を失う。

オルテガが大衆について以下のように要約する。
「第一に、大衆人は生まれたときから、生は容易であり、あり余るほど豊かで、なんら悲劇的な限界を持っていないという根本的な印象を抱いている。」「第二に、この支配と勝利の実感が彼にあるがままの自分を肯定させ、彼の道徳的、知的財産はりっぱで完璧なものだと考えせる。この自己満足の結果として、彼は外部からのいっさいの働きかけに対して自己を閉ざし、他人の言葉に耳を傾けず、自分の意見を疑ってみることもなく、他人の存在を考慮しなくなる。心の底にある支配感情がたえず彼を刺激し、彼に支配力を行使するように仕向ける。」
また、このようにも言う。「彼らは安楽しか気にかけていないにもかかわらず、その安楽の根拠には連帯責任を負っていないのだ。大衆は、文明の利点のなかに、非常な努力と細心な注意によって初めて維持されうる驚嘆すべき発明や構築物を見ようとしないのである。だから彼らは、まるでそれらが生まれながらの権利ででもあるかのように、自分たちの役割は、文明の恩恵だけを断固として要求することとだと考えているのである。」
オルテガの鳴らした警鐘は、ITにより情報が溢れかえり、物資的には何不自由のない現代の社会でも当てはまるだろう。連帯責任を負うもののいない文明はどこへ向かうのだろうか?

第二部では国家論に話題が移り、ヨーロッパの超・国民国家、今で言えばヨーロッパ連合へと言及していく。1930年に書かれているのにEUを予言しているところが先見の明があり、とても興味深い。
オルテガは複雑性(または多様性)と少数者への寛容を備え、民族や宗教、地域利害を超えたヨーロッパの連合が可能であると主張している。経済連合からスタートしたEUは今、移民の受け入れと経済格差に揺れている。
市場経済での勝者とは、どれだけ多くの商品を売ったか、あるいはどれだけ多くの利益を得たかであり、いうなれば経済的人気投票の勝者である。そこには多数派の支持が必要である。経済的多数派が席巻する今日にあって、そこから漏れる経済的少数派は富を失い不幸になって良いのか?グローバル経済のもと地球規模で発生している富の偏在や、宗教的または政治的な理由で難民となった人々はこれを放置しておいて良いのか?「文明とは、何よりもまず共存への意志である」と唱えたオルテガならどのような答えを出すのだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新しいマルクスを発見する入門書

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

カール・マルクスの生涯を辿りながら、彼の思想を変遷を描いている。マルクスの思想はマルクス主義とは異なる。マルクスはより大きな展望を持ちつつ社会の問題に具体的な解決を求めて取り組み、社会変革のために生涯探究を続けていた。資本主義が進み、グローバリゼーションが広がる現代においてこそ、マルクスの問題提起が生きることを示し、新しいマルクス像を提示しようとしている。
入門書としてもとてもわかりやすい。特に「資本論」については紙幅を割いて説明しているが、現代の日本の問題、ブラック企業や社会的基礎サービス領域の市場化なども例として挙げ、「資本論」が今日の問題とつながっていることを示している。
さらに最終章は「資本論」(第1巻)執筆後のマルクスが「物質代謝」論を軸にエコロジー、気候変動、共同体、ジェンダーへと研究を広げていった姿を書簡や「抜粋ノート」を追跡して明らかにしていく。マルクスがこれほどまでに多くの問題に関心を持っていたことに驚かさせる。気候変動など当時はあまり問題化していない分野まで興味を持っていたことや、農耕共同体に高い評価を与え、決して単線発展的は近代化主義論者ではなかったことに新しい発見あった。マルクスを知りたい人に最初に読んでもらいたい本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

明治から150年、日本人が見おとしてきたものは何か

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

今年2018年は明治維新から150年で、この150年は日本の近代化の歴史でもある。明治の文明開化に始まり、太平洋戦争を挟んで高度経済成長へと科学技術の進歩に支えられ、日本はひたすら邁進してきた。
明治初期の日本は兵部省、工部省、文部省が中心となり科学技術を振興してきたが、第一次大戦を通じて総力戦体制に科学技術が重要であると分かると、科学者が率先して国力増強へと協力していく。1917年に理化学研究所が創設されるのは象徴的だ。科学者が自らの立身出世に躍起になっている姿が見える。
太平洋戦争が終結すると、一転して「科学戦の敗北」「科学の立ち遅れ」がさかんに言われ、今度は「原子力の平和利用」が唱えられる。しかしその先に待っていたのが福島原発の事故ではなかったのか。大日本帝国は戦艦大和、武蔵ととともに沈んだが、今の日本は原発とともに沈もうとしているようにみえる。
明治の科学技術は工学を中心として発達してきたが、それは日本人のモノ作り志向にマッチしている。しかし一方科学を「実学」一辺倒で捉えてきたためにヨーロッパでは科学の背景にあり、それを支えた哲学や文芸を蔑ろにしてきたのではないか。それが今の理系重視、文系軽視の現状にも直結しているし、また理系分野でも数学や物理学といった基礎分野はあまり顧みられないことにも見てとれる。
科学の背景にある価値判断、何のための科学か、何が人間を幸福にするのか、といった問いかけこそが本来必要なのではないか。
前半が明治維新以来、政府が科学をどのように振興してきたか、科学技術の各分野が産業、軍事との関わり合いの中でどのように発達してきたのかが詳述されていて、特に興味深かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本トランプのアメリカに住む

2018/10/31 23:58

アメリカ、日本、北朝鮮

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者がハーバード大学で教えるためにアメリカはマサチューセッツ州ケンブリッジに滞在した、2017年9月から2018年7月までの間の滞在記である。時はトランプ大統領の就任1年目から2年目にあたる。当初の滞在目的は「あくまでハーバードの教育システムを内部に入り、それがどのように廻っているかを体験」することであったが、トランプ政権誕生で事情が変わった。この書もハーバードの教育システムにも触れるが、アメリカで次々と発生した「ポスト真実」「ラストベルト」「人種差別」「セクハラ」「銃乱射」といった問題に向き合い、アメリカの今を映し出すルポとなっている。
興味深かったのは、ハーバード大学を扱った第3章、ラストベルトを扱った第5章、北朝鮮問題を扱った第6章。
まずはハーバード大学の事情を知り、大学制度が日米でここまで違うのかと思い知らされた。大学システムが根本的に異なる。日本の大学はやはり肩書き重視で、有名大学に入学し、無事に単位を取り終えることが肝要となっている。片やアメリカでは何をどのように学ぶのかが追求されている。日本のように満遍なく学ぶことより、選考した授業をどこまでも深く学ぶことが求められている。
大学の優れたシステムとは対照的に白人労働者階級の生活は荒廃している。著者自身が日本の郵便局から船便で送った書物が見るも無惨な形で手もとに届く(実際には半分以上行方不明)。アメリカの公共システムが崩壊していることを如実に示している。90年代の人気テレビ番組「ロザンヌ」が復活して大人気である(その後あっけなく放送打ち切りとなるのだが)。主人公ロザンヌはトランプ支持を公言して憚らない。その姿に視聴者は何を見ているのだろうか。白人労働者階級が不動産で巨大の富を積み上げたトランプを支持する捻れの謎を問いかけている。
第6章では、ヘレン・ミアーズの「アメリカの鏡・日本」を引用しつつ太平洋戦争前の日本とアメリカがともに相手への憎悪を掻き立て、相手を「世界の脅威」とみなしていく姿を見て、両者が合わせ鏡のようであったことを見る。そして戦後日本は高度経済成長の中でずっとアメリカの背中を追ってきた。それに対して北朝鮮といえば、休戦協定は結ばれても未だ平和条約が結ばれていない状態が続いていて、「核攻撃を含むあらゆる事態を想定し」て核開発を進めている。しかしその一方で金正恩はNBAの大ファンであり、その父金正日はハリウッド映画がお気に入りであった。「核」と「ソフトアワー」は現代世界におけるアメリカの力の二つの源泉である。その二つの源泉を追いかける北朝鮮にはアメリカと敵対し憎悪しながらも、アメリカに憧憬を抱く姿がある。北東アジアの国々とアメリカの関係はこの後どのように変遷していくのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

モンゴル諸族の土地の戦争

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

1939年夏に勃発したノモンハン事件について戦力や戦略についての議論は多いが、そこが誰の土地でその人々がどのような状況に置かれていたのかを追求した書は少ないという。著者は言語学者でありモンゴル語を専門とする。1989年以降ノモンハン戦争を解明するためソ連(当時)とモンゴル、日本で開催されてきたハルハ河円卓会議の議論の成果などをもとに、この戦争がモンゴル諸族にとってどのような戦争であったのかを明らかにしている。ノモンハンはモンゴル人民共和国と満洲国の国境地帯であり、モンゴル諸族は両国に分断されていた。分断されたモンゴルの人々は民族の独立を夢見て統一の機会を伺っていた。ソ連の傀儡国家であったモンゴル人民共和国はソ連の圧力を耐えず受け、ソ連によって粛清された人々の数はしれない。満洲国もモンゴル人を通じて作戦情報がソ連に漏れることを恐れ、多くのモンゴル人を排除していった。両国の国境はもとはと言えば、モンゴル諸族のうちのハルハ族とバルガ族との部族的な境界線に過ぎなかった。それが1921年モンゴル人共和国建国と1932年満州国建国により新たな国境問題としてソ連、日本の前に現れた。ノモンハン戦争の前にも国境付近での小競り合いはあり、当初満州国側はそこに居住するバルガ族がその当事者として対処していた。しかしソ連、日本(関東軍)が直接関与することで戦争は拡大し、モンゴル諸族の手を離れていった。モンゴルは今でもモンゴル国と中国内の内モンゴル自治区に分断されている。この分断は直接にはロシア(当時はソ連)と中国(当時は清)の国境争いとして画定したわけだが、日本と無関係ということではない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本アメリカの鏡・日本 完全版

2018/08/27 23:20

鏡の前に立つ

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本が終戦から間もない1948年に出版されていることは驚きだ。ペリーが来航して開国以来、日本は欧米、特にアメリカの背中を追いかけて近代化を成し遂げてきた。しかし何処で間違えたのか、やがて欧米と敵対し太平洋戦争へと突入していく。その日本の姿をアメリカを写す鏡であり、欧米がアジアで拡大させた植民地支配とパワーポリティックスの結果であると著者は看破する。戦勝国に「正義」がなかったのであれば、正義はどこにあるべきであったのか。北朝鮮の核をめぐる問題の行方が見えない東北アジアの行く末を考える上でも、考えるべき課題である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

酒井宏樹の活躍には訳がある

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

元Jリーグ柏レイソルの酒井宏樹選手がヨーロッパに渡り、フランスの名門マルセイユで活躍している。いつも「ニコニコ」していて優しそうで、どちらかといえばメンタルが強くは見えない彼がフランスリーグではあのネイマールとあいまみえ、互角に戦っている。厳しい戦いの中で勝ち得たものは「リセットする力」だという。「メンタルの弱さ」や「自信のなさ」をどうやって克服したのか。サッカーを知らなくても、同じ悩みを持つ人には「そうか」と頷ける言葉がいくつも記されている。一番心に残ったのは、こんなフレーズ。
”ミスをした仲間を否定しないのと同じように、自分がミスをしても否定しないことが意外と重要です。「ミスをしてしまったから自分はもうダメだ」と投げ出さずに、「ミスの原因を把握して次に活かす」と切り替える。”
「くらべない」「気にしない」「ひきづらない」を実践すれば、心が強くなる。そう言って背中を押してくれる本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

不安なときは楽天的になれ!

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「愛国談義」とタイトルにあるが、中身は夏目漱石の話から始まり、新作の「風立ちぬ」の話、そこから発展して関東大震災や太平洋戦争へと続いてゆくが、話はこれらのテーマを行きつ戻りつして、取り止めがない。あちらこちらに面白い話がちりばめられている。どれか興味がある話があれば、「なるほど、なるほど」と思って読めば良い、そういう気楽さのある本だけれども、中身は濃い。
半藤さんはあとがきでこのように書いている。
「いまの日本の政治は期末利益優先の株式会社の論理で国家を運営している。わたくしにはそうとしか見えません。とにかく目先の利益が大事であって、組織そのものの永続は目的ではない。自然環境や医療や教育や自活の方策など、国民再生産の重要課題などは後回しで、その日暮しで、国民の眼くらましとなる利益のあがる政策最優先です。」
本当にそうだと思う。今の日本は行先が定かではない、その不安を誤魔化すように毎日毎日景気動向の話で盛り上がっている。でも肝心の行き先は誰にもわからない、そのことを正視するがこわくて、『一億総活躍社会』なんて言葉が出てくるのだろう。
第2部の終わりの方に”「持たざる国」の将来のこと”という章で、宮崎さんが「健康で働く気があれば大丈夫。それしかないだろう」「不安がるのが流行っているけれど、流行に乗っても愚かなる大衆になるだけだからやめなさい」「不安なときは楽天的になって、みんなが楽天的なときは不安になれ」と言っているのが面白い。「「この生き方が正しい」なんて、そんなこと決めないで、いろいろでいい。困るときは、みんなで困るしかないんです。オタオタするなら、みんなで一緒にオタオタするしかない。」とにかく生きろ!と言われているようで、なんだかよくわからないけれど、ふっと笑ってしまう。そしてふっと肩の力が抜けたところで、さぁもう少し頑張ってみるか、と思える言葉だ。
ただ「今日本で着るものも食うものも自分ではつくっていませんね。そのことは、あんまり大丈夫じゃないなぁ」「しかもいまの日本人には、この国には資源がないという発想がない」ともいっている。「持たざる国」であるという発想がない。それではどうすればいいのか・・・?この後宮崎さん半藤さんなりの意見がもちろん書かれているが、それこそ「この生き方が正しい」なんて決めないで、それぞれがオタオタと生きればいい、そういうことなのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本「憲法改正」の真実

2017/01/15 13:57

立憲主義を護る

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

護憲派の泰斗と改憲派の重鎮、二人の憲法学者が自民党の改憲論を切る。護憲派で憲法学界の権威と言われる樋口陽一と、かつては自民党のブレインであった改憲派の小林節ががこの対談を通して一致して今の憲法改正案に反対を唱えている。長年9条改正をめぐって意見を異にしてきたこの二人がなぜ二人して反対するのか。それはこの憲法案が立憲主義を破壊し、法治国家の原則をなくし、専制政治の状態に近づいているから。そもそも「憲法は国民を縛るものではない。国家権力を管理するための最高法規である」という憲法の基本を蔑ろにしているから。そのことをわかりやすく語っている。そして何よりもこの二人が共闘して語らねばならない状況こそが、今の時代の危うさを物語っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

13 件中 1 件~ 13 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。