サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 前川哲夫さんのレビュー一覧

前川哲夫さんのレビュー一覧

投稿者:前川哲夫

2 件中 1 件~ 2 件を表示

いよいよ佳境か?

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

■九井諒子『ダンジョン飯』第4巻
■2017年2月14日・KADOKAWA。
■長篇漫画(ファンタジー・グルメ)
■2014年2月14日読了。
■採点 ★★★☆☆



 以前も紹介したが、地下迷宮(ダンジョン)をさまよいつつ、モンスターを倒しては喰うという漫画の続編。いよいよ佳境に入ってきた。そもそも炎竜(レッド・ドラゴン)に食べられた妹を救うというのが物語の骨格だった。本巻はついに迷宮の地下5階に至り炎竜と対決する。結末はネタバレになるのでここでは言及しないが、気になった点をいくつか。
 おそらくは当初炎竜との対決がクライマックスだったと思われるが、人気が出たために物語を引き延ばす必要が出たと思われる。したがって物語的な駆動を装着しなければならなくなったが故に、本来持っていた読み切り漫画的な良さが失われた。先行例でいうと『美味しんぼ』*がそれに当たる。山岡と雄山の対決と和解のストーリーはまだしも、オーストラリア対決とか日本全県味めぐりなどは目もあてられない。その意味では物語としての深みは全くないが、うえやまとちの『クッキングパパ』**は一回読み切りに徹していて潔い。

*雁屋哲・花咲アキラ『美味しんぼ』現111巻・1983年~・小学館。
**うえやまとち『クッキングパパ』現139巻・1985年~・講談社。

 ただこれはこれで仕方がないことなので、うまくバランスを取って物語を進行させるべきだろう。
 今後の展開に期待する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「建築への意思」を、われわれはけっして捨ててはならない

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

■柄谷行人『柄谷行人講演集成1995ー2015ーー思想的地震』
■2017年1月10日・ちくま学芸文庫。
■2017年1月18日読了。
■採点 ★★☆☆☆。

 
 加藤周一がかつて述べたように*、日本では哲学や思想的領野をも文学(文芸)が担っていたことは多くに知られるところである。

*加藤周一『日本文学史序説』上下・1975年・筑摩書房。

 それとはまた背景や文脈を異にするが*、近代に至ってはいわゆる文芸評論(文芸批評)が哲学・思想はもとより社会科学や自然科学に至るまでその射程を拡大し、あるいは相互に乗り入れていったのである。

 *これについては充分検討すべきである。
 
 柄谷自身は近代文学は終わった、自分は文学はやめた、と述べ*、いつの頃からか「哲学者」を名乗るようになっている。しかしながら、近代日本における文芸批評の果たした意味、またそこで柄谷自身が果たそうとした仕事の自覚性については改めて再確認、再評価すべきである。
 
*例えば本書「近代文学の終り」など。

 普段自身の過去の仕事は振り返らないという柄谷が、本書所収の「移動と批評」において、距離を置いた言い方ではあるが、前述の文芸批評の意味を捉えようとしているのは興味深い。また、そこで未完の「言語・数・貨幣」の完成も考えられていることも言及されている点もまた大変興味深いと言える。
 
 またカントと地震の関係(「地震とカント」)や中江兆民・幸徳秋水・田中正造の連関について(「秋幸または幸徳秋水」)、また、「隠喩としての建築」でも触れられていた クリストファー・アレグザンダーやジェーン・ジェイコブズの(反)都市プランニングに見られる、理論家(批評家)の果たした役割について(「都市プラニングとユートピア主義を再考する」)も大変興味深く思えた。とりわけ、ジェイコブズの仕事に触れて次のように述べている。

 私は一人の理論家あるいは批評家がいただけで、これだけの違い*が出てくるということに感銘を受けました。ここにこそ、建築がある。そして、建築の意思がある、と思った。(……)もちろん、それは、建築家ではない私にも希望を与えるものでした。この意味での「建築への意思」を、われわれはけっして捨ててはならないと思います。(p.102)

*(評者註)ジェイコブズがいたトロントという都市が、彼女がいたことによって自然都市として栄えているということ。

 一旦NAMを解散して、さらに哲学者を名乗るようになった柄谷が依然としてみずからの理論的な仕事と現実の社会を強く結びつけようとしていることがここから窺える。《「建築への意思」を、われわれはけっして捨ててはならない》との言葉を理論家も、われわれ一般の市民も銘記すべきである。

 また、これと合わせて柄谷行人にとっての講演および講演集の意味についても考察せねばならぬが、これはまた別の機会に。

 最後に。題名の『思想的地震』というのが、少なくとも私には理解できない。「移動と批評」ぐらいが妥当だと考える。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。