サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 野間丸男さんのレビュー一覧

野間丸男さんのレビュー一覧

投稿者:野間丸男

217 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本日本が売られる

2018/11/21 11:30

「今だけカネだけ自分だけ」に支配される「報道しない自由」とは?

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「今だけカネだけ自分だけ」が優先される日本の危うさ!

日本国の資産である(土地、水、食の安全、・・・など)が、
すべてがビジネスライクの投資家、企業に国境を越えた「商品」として、処理される。

「今だけカネだけ自分だけ」の浅はかな政策と
外資に株を買い占められたマスコミの「報道しない」忖度が、日本中を席捲。

心ある政治家・公僕、報道・ジャーナリストよ! 出でよ!
ボーとしないで、ちゃんと目を開け読者よ!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

判断をする背景にある「バイアス」を理解する

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

判断を下すとき、後から考えても「なぜ?」とさえ気が付かないことも多い。
その判断の元となる「バイアス」を、詳細に分類・解説してくれる。

 注意と記憶のバイアスから始まり、
 リスク認知、概念、思考に潜むバイアス
 無意識の働きによる自己決定のバイアス
 人間だからこその言語・創造にかかわるバイアス

それぞれの章にブックガイドがあり、さらに詳しく調べることができる。
例題もわかりやすく、これから心理学を学ぶ人の座右の書!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本空白の日本史

2020/03/20 17:46

覚える歴史でなく、考える歴史で、建前でない本質がスッキリ!

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

歴史の話となると、「こんな事があった!」的なことが多い。
テレビ等で見かける通りの話しぶりで、やさしく語りかけるような解説。
専門家の知識と考察で、今までと違った視点の歴史を提案してくれる。

 神話の世界、三種の神器、文字・文献資料、外交・軍事史、女性史、資料のウソなど

今までと違った視点で、歴史の本が読める!
自分なりの考えをもって、歴史の空白を見つける楽しみが持てる!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

シャーロック・ホームズの魅力がわかる

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

シャーロック・ホームズの初心者から、一通り読破したシャーロックファンに
対応した「シャーロック・ホームズ」関する資料が、丁寧にまとめられている。
 
 そもそもシャーロック・ホームズとは何者なの?
 どの順番で読めばいいの? どの邦訳を選べばいいの?
 登場人物と活躍した時代と地理について
 作品9冊の60作・その他の読み所、裏話
 作者アーサー・コナン・ドイルについて
 パスティーシュやパロディ、研究書、シャーロッキアンなど

メディアミックスのBBCドラマ「SHERLOCK/シャーロック」の感想は、秀逸!
改めて、シャーロック・ホームズの魅力が深まる本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

NHKラジオ番組で、17言語で朗読された日本の短編名作

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ほんの少しの読書タイムで、ちょっぴり“しあわせ”気分が味わえる。
睡眠前の1日のしめとして読むと、明日がいい日になれそうな・・・
 
 朝井リョウ、石田衣良、小川洋子、角田光代、
 坂本司、重松清、東直子、宮下奈都 の8作家の短編

10分程度で、気鋭の作家の短編が読めて、ほっこりできる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本究極の歩き方

2019/10/25 11:33

50歳になる前に、読んでおくべき本である。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

あのアシックスが、靴の科学を教えてくれた!
50歳を境に、足形・歩き方が一変するそうだ。

ウォーキングやランニングを始めようとする人、
すでに習慣になっている人に、お薦めするできる内容です。
  ・・・ 参考になる情報がいっぱいです。

 足形の変化、歩き方の変化を知って、ウォーキングを見直してみよう!
 ウォーキングとランニングのシューズの違いの秘密を知って、シューズを見直そう!

そして、若く見られる歩き方を実践してみよう!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

お茶って知らないこと多いなぁ~!

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

緑茶もウーロン茶も紅茶も、同じ「チャ」の木の葉からできている!
「摘み、揉み、乾かす」などの製法の違いで、変わってくるそうだ。

 お茶の種類(玉露、碾茶、かぶせ茶、煎茶、番茶など)の違い
 ウーロン茶の種類(東邦美人、鉄観音、凍頂烏龍など)の違い
 各国の紅茶(インド、スリランカ、インドネシア、ケニア、中国)の違い

3章の「なぜお茶はおいしいのか?」は、ウンチク盛りだくさん!
付録の「おいしいお茶の淹れ方」は、わかりやすい写真付き!

日々のお茶タイムが、楽しくなる・・・(*^-^*)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

もう一度基本に戻って統計学を!

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

統計学とは、
「数値の集団から、その集団についてのどのような情報を引き出せるか」を研究する数学だそうだ!

パソコン・ソフトでも安価で使い勝手のいいものがあり、簡単に答えを出してくれるが、
実務的な感覚を磨く手段の一つとして、基本に戻って読んでみる価値あり!

学生時代、よく理解もせず、式や表から、
何となくそれらしい実験データの結果を、出していたような反省がある。

標準偏差、t検定、χ2検定、F検定など・・・ わかりやすく解説!

これから統計学を学ぶ人、実験データの検定が必要な人には、
「そうなのか!」と役立つ納得のベーシック本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本スマホが学力を破壊する

2018/11/09 10:59

今、スマートフォンの功罪を考える時?

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

スマートフォンが、子供の睡眠と学習時間を食っている!
「だから、成績が低下するのだ」と単純に推測できる。

しかし、「脳トレ」で一世を風靡した脳科学者は、違う!
「スマートフォン使用が、脳の前頭前野の働きに抑制をかける」を検証・・・

まだガラケーで満足する研究者たちが、
生まれた時から、情報機器を使いこなす世代の行動・発想を理解できるのか?
これから、新しい発想で“情報機器の功罪”が解明されることを期待する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

流行語大賞2017にノミネート! 「睡眠負債」

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「なぜ眠る必要があるのか?」には、まだ明確な答えがないそうだ。

2011年の初版からの7年近くで、改訂新版が出た。
それほど「睡眠研究」には、新しい知見があるらしい。

画像解析技術の進展で、睡眠の正体がわかりつつある。
覚醒をもたらす物質「オレキシン」も明らかになってきた。

「何時間眠ればいい?」、「寝だめはできるの?」、
「目覚ましが鳴る前に目が覚めるのはなぜ?」など、
睡眠に関する疑問も、これからのテーマもわかりやすく解説。

筆者の「なぜ眠るのか?」の仮説は、必見!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本歯はみがいてはいけない

2017/03/24 14:21

歯磨きの再発見

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「歯をみがいてはいけない」は、インパクトのあるタイトルである。
本の内容も、「え~???」ということが散りばめられている。

歯の不具合から体の調子が悪くなることは、実感として感じる。
歯の健康のためには、「歯磨き」が大事だと言われ続けている。

しかし、今の歯磨きの方法に間違いがあるとは知らなかった。
歯科医師も忙しいので、新しい知識を学ぶことが少ないのか?

食後すぐに歯磨きをすることが、本当に間違いなら、すぐに正すのが、必要だと思われる。

もう一度、歯磨きを考え直す必要があると感じた。

三石 巌の「医学常識はウソだらけ」と併せて読むと、
お医者様だけに頼らず、自分でもよく考える必要に迫られる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「老化」にともなうカラダ変化とは ?

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

老化の研究者や医師による、
大人になって以降の加齢にともなう、
カラダの機能の衰えについて、わかりやすく解説。

一つの項目を見開き1ページ、1000文字程度にまとめ、
図とかグラフで見やすく構成されている。

 「老化」の不思議を科学してみると?
  なぜ老化するのだろう? etc
 老化するとどんな症状・病気に罹りやすいのか?
  誤嚥性肺炎が増えるってホントなの?
  老眼って何が原因で何歳ごろからはじまるの?
  シワやシミができるのはどうしてなの? etc

「老化」と「加齢」はどちらも「aging」だけど、少し違うらしい。
少しでも「老化」を遅らせたい人は、読む価値あり!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

認知症のイメージが、変わる!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

認知症専門の筆者の体験談は、
(近い将来の)自分のことだと思うと、何ともやるせない気持ちになってしまう。
認知症に関する「いまの常識」がら、「いまの認知症の本当」を知るチャンス!

 認知症の「予防」・「診断」・「症状」・「治療」の真実
 そして、「認知症と生きる」真実

自分の状態を客観的に知ること。
今後を予測すること。
そして、認知症と共に生きていく覚悟が必要であること。

介護の時、
 「何かさせようとしないこと」、「したいことを応援すること」、
 そして、介護者自身が、「自分自身がしたいことをすること」は、

考えさせられる言葉だなぁ~!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

この本を読んでから統計学を学べば、良かったのに!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「統計学が、こんなにわかりやすかったかな?」と思ってしまう。
1つは、あまり詰め込んでないこと。
1ページにひとつのテーマだけ、左ページに解説・右ページに図表

 第1部 統計学への誘い:目的と統計学の役割
 第2部 データを読む:基礎知識、データの整理、データ分布
 第3部 データ発生のメカニズム:母集団と標本、確率、確率分布
 第4部 データに基づいて判断する:推定、仮説検定、データ分析 
 
初めに、“項目”と“ねらい”があり、項目には数個のテーマがある。
平均、分散、標準偏差、標準化、相関などの統計学の根幹の概念が、
わかりやすく書かれているので、全体像が掴みやすい。
統計学の入門書に、ピッタリ!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「何か変だな?」と悩んだときに、読んでみる価値あり

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

左ページに、図解による簡略説明、右ページに、文章による詳細解説
 
 自律神経とは?
 自律神経を整える「生活習慣」「食生活」「メンタル力」「運動」
 
自律神経は、「乱れるもの」・・・
大切なことは、乱されないように頑張ることではなく、元に戻せるリカバリー力
少し乱れても続かなければ、体にそれほど負担にならないので、
紹介されている「短時間でできること」を、ルーティン化して
体と心を鍛えて、日々の不安を少なくして健康生活の実践だ!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

217 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。