野間丸男さんのレビュー一覧
投稿者:野間丸男

おどろきの金沢
2017/08/26 11:06
古都金沢と現代美術の融合とは
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
金沢21世紀美術館の元館長による異文化体験
「古き良き伝統を守ること」と「新しき文化の創造」の戦い?
今あるものを壊すかもしれないという恐れの中で、
知らない土地でいかに溶け込んでいくかの奮戦記である。
悪いところと良いところを、もっとクリアーにした方が、筆者の苦労が理解できたと思う。
まだ日にちがたっていないので、書きにくいところがありそうで、
良いとこどりの感がないではないが、金沢の魅力がちりばめられている。
近日中に、旅行で訪れたいと思っていたので、
あまり知られていない「おどろきの金沢」を、期待していたのですが・・・
続編を期待します。

長崎・大村湾大絶景ガイド
2017/12/17 11:34
今までと違ったマニアックな旅が楽しめる!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
長崎・大村湾地域の魅力満載。
地域ガイドなのに、地図がない。
地域活動を読み物として楽しむもの。
大村湾を中心にした地域で活躍する人の物語?
気に入った所をよく調べて、訪問するか。
行き当たりばったりに、訪問するか。
今までと違ったマニアックな旅が楽しめること、間違いなし!

捨て去る技術 40代からのセミリタイア
2023/03/15 14:44
痛い(?)・哀しい内容の本である
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
サブタイトル「40代からのセミリタイア」とあったが、
“断捨離”的なことかと思っていたら、
本当に(日本)社会からの逃避(?)的なことだった。
広告会社でのPR業務、雑誌・ネットニュースの編集などをやっていると、
このような極端な結果・結論になるのかなぁ~と、
痛い・哀しい気持ちになった。
悲しき老衰国・日本
マスクとの決別
ケチになり過ぎた惨めな日本人
日本のバカ空気と競争との決別
様々な決別 人間との決別
新型コロナウイルスに対する不明確・不安定・不信的な情報は、
こんなにも人の心を蝕み、憎しみの連鎖を伴うものなのだろうか?
違った意見・考え方でも、分かり合える日本社会であってほしい。

イスラエルとユダヤ人 考察ノート
2020/06/25 10:19
よく理解できない国と人々を知る、一歩になれば・・・
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
世界のカギとなる国の一つであるが、わかりにくい国と人々である。
第二次世界大戦後、その被害者人種の人々が戦略的に成立した国であることは、歴史で習って知っている。
そして、情報収集能力の優秀さで、国の存亡を維持しているらしい・・・
イスラエルとの出会い
ロシアとイスラエル、日本とイスラエル
イラン、シリア、北朝鮮、そしてキリスト教徒とイスラエル
筆者の思い入れもあって、ついていけないところもあるが、
国家と宗教、そして民族を考えてみる機会となる本である。

体と心がラクになる「和」のウォーキング 芭蕉の“疲れない歩き方”でからだをゆるめて整える
2019/03/10 15:09
日本人に合った歩き方とは?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
スロージョギングからスローウォーキングへ・・・だけじゃない!
能楽師が、能の「すり足」から「和」のウォーキングを解く。
韓国の人、中国の人、日本人が歩いていると、日本人は見分けがつくそうだ。
どこか日本的なものがあるのだろう。
4章の「おくのほそ道」については、心構えを伝えるには、ちょっと逸れた感がある。
「日常をひきずらない歩き」が大事を、言いたかったのかなぁ~・・・
5章の実践「和」のウォーキングになると、東京の六義園の散歩になるのだが、
日本庭園の楽しみ方に変わってしまう。
エクササイズの一環としての読み物としては、肩透かしの内容になってしまう。
2019/02/10 13:27
福岡は鍋料理の宝庫!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
モツ鍋・水炊きなど美味しいものが、多い福岡だけど・・・
ページ数が少ないので、その魅力がいまいちかな?
その分持ち運び抜群!( あっ! 電子版だった !(^^)! )
最近は、外国の方も多いので、最新版ではその点も考慮してもらいたいな~。

科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで
2018/10/22 17:57
わからないところに、「神」が存在する?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ちょっぴり違和感が残る。
コペルニクス時代なら理解できるが、「神」の存在がそんなに必要か?
内容は、天文学・物理学の歴史書みたい。
新しい学説がわかりやすく(?)解説されているが、
「神」と結びつけるには、ちょっと無理があるかな。
高校生の科学史として、良書なり!

頭のいい説明「すぐできる」コツ 今日、結果が出る!
2018/08/17 17:04
説明って難しいな・・・
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
説明の基本構成は、
1.相手に心の準備をさせる。
2.客観的な「出来事」を伝える。
3.自分の「解釈」を入れる。
4.「お願い」をする。
頭のいいメールとは、
リマインド言葉、現在地、方向性の「簡潔なパターン」であること。
信頼される人とは、
気配りでき、スケジュールを把握して、話題を提供する人。
日頃やり過ごしている中に、そのコツがある!

古代日本の超技術 あっと驚く「古の匠」の智慧 新装改訂版
2024/05/19 14:32
昔の日本の技術にも、今以上の技術があったことに驚き!
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
“技術”は、人間の生活を物質的・精神的に豊かにしてくれる。
しかし、「効率」と「経済性」を追求するあまり、
“質より量”を優先して、
本質を見逃してきている技術が多々あることがわかった。
三内丸山遺跡
前方後円墳
五重塔はなぜ倒れないか
日本古来の「木工加工」技術
「呼吸する」古代瓦
法隆寺の和釘と日本刀の秘密
「奈良の大仏」建立の謎
最近の一戸建ての家は、
瓦は使わないし、窓も小さいし、個性のない建物が多い。
「効率」と「経済性」の優先で、何を失っているのだろうか?

3分で読める!コーヒーブレイクに読む喫茶店の物語
2021/05/19 13:42
喫茶店を舞台にした25編の短編集
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
読むのが遅い私でも、数分で読める短編なので手軽である。
25名の作家の「喫茶店を舞台にした物語」で、
気に入った作家が見つかるかも?
ただ、「3分で読める!」程度の内容になってしまうので、消化不良感がでる。
これをステップとして、お気に入りの作家との出会いを楽しめたらと思う。

世界のニュースを日本人は何も知らない 1
2019/10/20 15:10
「確かにそうだ!」という点は多い。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
日本にいながら他国の情報を見つけるのは難しい。
ネット社会でありながら、情報の取捨選択が難しい。
今の世界の「政治」、「常識」、「教養」、「国民性」を知ることができる。
日本も変わってきているが、世界も変化してきている。
その変化を、悪質な情報と信用できる情報を意識して、
見分ける力を持ち続けたいものである。
(追伸)p159のATPは、細胞ではなく、リン酸無水結合である。

1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真
2019/02/24 14:29
見て楽しんで、目がよくなれば言うことなし!
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「ピンと調整機能UP!」
「目と脳をWできたえる!」
「目の疲れが取れる!」
をテーマに、1日1分見るだけで目がよくなる28枚の写真
近視・老眼・疲れ目・ドライアイ・・・が、改善する!?
写真だけ見るのも楽しいが、クイズ形式もあるので飽きがこない。
あっという間に、1週間、1か月がすぎてしまう。
写真が見開き1ページなので、ひずみがあって見にくい所があるのが残念!
目に不安がある人、スッキリしたい人は、チャレンジの価値あり。

人類5000年史 1 紀元前の世界
2018/12/28 17:46
紀元前の世界を年代別に俯瞰する!
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
今まで習ってきた世界史と違った切り口で、紀元前の世界を詳解説
地域・国別でなく年代ごとの世界、地球を俯瞰した歴史がわかる。
あの国とあの国が、同じ時代だったのか!
あの人とこの人が、同じ時代だったのか!
離れた地域も同じような流れで、国がつくられた!
各国史と地図があったら、理解がしやすいだろうなぁ~
まだ日本との絡みがないので、ちょっと寂しい。
「人類5000年史2」を待つ!

寿命の9割は腸で決まる
2018/11/28 11:49
健康長寿のための食習慣・生活習慣
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
体の不調の原因の9割が、腸(小腸・大腸)とは?
小腸と大腸の配置から、消化・吸収・排泄のしくみをていねいに解説。
不調の原因、「停滞腸」とは・・・
「大腸リセット」の具体的な方法と食材、
腸の寿命を延ばす「地中海式和食」の解説と食事メニューを紹介
長寿にとどまらず、健康長寿を目指す人、一読の価値あり。

パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密
2018/07/27 13:40
科学的に検証すると美味しさが変わる?
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
どのような人を想定した内容なの?
パン屋の前を通ると、香りに誘われて、のぞきたくなる私です。
無発酵パンと発酵パンの違いさえ分かってない。
食べるのは好きだが、どうやって作るのかさっぱり。
パンの「基礎知識」から、「科学史」で知恵をつけて、
3章の「パンの材料を科学する」で、四つの主役(小麦、イースト、塩、水)と
四つの脇役(糖類、油脂、卵、乳製品)を読み終えて知識で武装。
「パンの製法」、「パン作りのメカニズム」と進むにつれて、パン屋を夢見る?
「欧米のパン」がカラーだったら、良かったのに!