Satochanさんのレビュー一覧
投稿者:Satochan
15 件中 1 件~ 15 件を表示 |
朱に交われば
2022/05/14 02:59
大江戸カラーコーディネーター 修行編
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
錦絵で鍛えた色彩感覚の持ち主、お彩が活躍する大江戸カラーコーディネーターシリーズ第二弾。
謎の京男、右近の呉服屋で色見立て役として働くことになったお彩。手堅い仕事で着実にファンを増やしますが、お店の手代に見立てのコツを教えるのに大苦戦。なにせお彩は感覚派、しかも絵具と染め物では言葉の意味も違います。そして右近の兄にして店の主人、刈草が繰り出す無理難題。お彩は無事にくぐり抜ける事ができるのか? 乞うご期待。
お彩さん、今回もいい仕事してます。絡む人たちもだんだん増えてきて、次作が待ち遠しいです。
ノースライト
2022/05/05 00:52
北窓と椅子と建築士の物語
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ノースライト、それは北向きの窓から差し込む柔らかな光。そしてその家は、ノースライトを全面的に取り入れた、主人公渾身の作品だった。そう、主人公は建築士。バブル崩壊後、気に染まない仕事を続けてきたが、その家を手がけて情熱を取り戻した。なのに何故? 施工主は連絡不能。そして訪れた家で見つけたのは、北向きの窓に向かって置かれた、いかにも座りやすそうな木の椅子だけだった。
かくして始まる、施工主と椅子を探すストーリー。合わせて綴られる建築士の仕事と家族のストーリー。静かに感動できる作品です。建築士の仕事を知りたい人にとっても役に立つ作品だと思いました。
夢の島
2022/04/13 23:15
寄ってくるのは悪人ばかり?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
主人公は売れないカメラマン。ある日突然「あなたのお父さんが亡くなりました。」との電話。言われるままに出かけた三島。そこには海を臨む高台のお墓と亡き父が過ごした家があった。そして譲り受けた描きかけの遺作。失踪したオヤジはこんな島の絵を描きながら穏やかに晩年を過ごしたんだ、と感慨に浸る主人公。
うむ、三島良いなぁ、住みやすそうだなぁ。。でも、大沢先生の作品がこんな穏やかなはずないよね、と思いながら読み進めると。。そうです、次から次へと訪れる不審な電話に怪しい紳士、おいしい仕事に怪しい仕事。
主人公はこの混沌から脱することができるのか? スピードアップする展開、そして訪れる映画のようにド派手な結末。お楽しみ頂けること請け合いのエンターテイメント作品です。
色にいでにけり
2022/04/18 18:54
話の筋を追うか、色にこだわるか、そこが問題だ。
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
火事で視力を失った元摺師を父に持つお彩。
貧乏長屋暮らしながら、錦絵で培った鋭い色彩感覚は健在。
そして、その才能に目をつけた謎の京男、右近。
東男に京女ならぬ、東女に京男が色の悩み解決します。
お江戸新シリーズ第一弾。
若い娘に似合うのは、明るい色とは限らない、等々。
基本どんな色が似合うのかというお話です。
話の筋を追う派の私としては、ついつい色の記述はさらっと
流してしまうんですが、それではちょっともったいない。
二回読む? うーむ、話に出てきた色や着物の解説本、
題して「江戸彩りの見立て帖」そのうち出版してほしいなぁ。
萩の餅
2022/05/15 06:47
熊吉、出世に悩む
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
美人女将が切り盛りする居酒屋ぜんやシリーズ第2弾第2話。
2人の子供、熊吉とお花が主人公ですが、今作では熊吉に焦点が当たっている感じです。
薬種問屋に奉公する熊吉は、順調に出世するんですが、これを妬む同輩から嫌がらせを受けます。また出世した分だけ、旦那様からの期待・要求も高まっていきます。うっ、胃が痛い。どうする熊吉?
ってなわけで、今回も大人の2人、お妙と只次郎がいい味出して助けてくれます。そしてタイトルの萩の餅は、いわゆるおはぎですね。みんなで作れば仲良くなれて、空きっ腹も優しく満たす。安心の展開で、ほっこり優しい気分にしてくれます。
忍者だけど、OLやってます 4 遺言書争奪戦の巻
2022/04/16 11:30
七手詰めを回避する、逆転の一手を繰り出すのだ。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
忍者の掟が嫌で里を逃げ出した主人公、陽菜子。静かにOL生活を送るつもりが、職場にも忍者がゾロゾロ現れて。。忍者OLシリーズ第4弾。
今回は死んだ会長(祖父)の遺言書をめぐる父子の争いです。
筋金入りの合理主義者であるオヤジ社長が順当に勝つのか?
はたまた、祖父の理想を引き継ぐ、ぼんくら御曹司が勝利を収めるのか?
いつも御曹司に頼られる陽菜子は、どう動く?
あっ、この本推理小説だったんだ、と騙された快感に浸れる爽快なエンディング。でも、続編あるよね、と期待も持たせてくれます。
帰去来
2022/04/15 05:41
転生したらエリートだった
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
主人公は女性警察官。張り込み中に首を絞められ、遠のく意識。そして目覚めた場所は見知らぬオフィス。顔をあげれば、見覚えある男が心配そうに呼びかけてくる。えっ、私が警視? これは夢?
そう、作者お得意の警察物ですが、今回は転生がテーマ。転生したのは、戦後すぐの日本を彷彿とさせる物資の欠乏した世界。主人公は「この世界の私は、警視の私なんだ」と割り切って、タフな世界を生き抜いていきます。
割り切った女は強し。そして地位は人を作る。を地でいく作品と言えるでしょうか。転生の仕組みもなかなかに秀逸、ユニークなSF警察小説と感じました。
東京23区×格差と階級
2022/04/12 21:31
タイトルは刺激的ですが、実用的でもあります
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
東京23区を主として住民の所得によって分析したもの。
不動産相場と同じような感じになるので、分析結果に
さほどの意外感はない。
しかしながら、分析ツールは各種統計から、映画、文学作品、
自身のフィールドワークに及ぶ、著者渾身の作品。
まぁ、一般読者に格差解消と言われても困るのですが、
これから東京に住もうと思っている人、東京在住だが、
他の町のことも知りたい人には、お薦めできる本かと
思います。
平成のヒット曲
2022/04/12 18:07
楽しみ方は人それぞれ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
平成の各年における代表曲を世相と共に紹介する本。
歌は世に連れ、世は歌に連れとはよく言ったもので、
曲名を見ればあの頃を思い出す。。こともある。
そうそう、この曲をカラオケでよく歌ったなぁとか、
いやいや、この年はこれじゃなくてあの曲でしょうとか、
楽しみ方は人それぞれ。
以外だったのは、PPAPが楽曲扱いだったこと。
長すぎる曲はダメらしいが、短い分にはOKなんだと、
妙に納得した。
決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門
2022/05/14 22:45
損益いろいろ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
一言で言うと、この会社こんなに損してる(儲かってる)けど、何故なの?
をケーススタディする本ですね。決算分析用語も色々出てきます。
でも。。会社の選び方に偏りがある。日本会計基準に準拠した決算書の分析をしているのは、メルカリだけ。しかも大切なポイントである広告宣伝費の金額が、決算書のどこに掲載されているのか書いていない。(ちなみに、有価証券報告書の「連結損益計算書関係注記」等に書いてありました。)
なので、本当にトレーニングしたいなら、この本を読んだ後で実際の決算書を見て、この本の言ってることが正しいかどうかを確かめるのがおすすめです。時間かかりますけど。
「合戦」の日本史 城攻め、奇襲、兵站、陣形のリアル
2022/05/05 02:06
ツッコミどころあるが、学びも多い作品
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
合戦をやるのは人。人は湧いてこないし、そもそも戦場に立つのは怖い。そんなリアルに基づく合戦史が本書。
ツッコミどころはある。
四十万石の領地に対し、一万人の兵力と計算しながら、築城に力を入れなかったのは、ぬるかったからだと説く。でも、築城にも人力が必要ですよね。その人力は兵力と同様、無制限ではなかったからではありませんか?
戦国時代の徴兵ルールを根拠に、兵種別の編成はなかったと説く。一方で、農民には刀の扱いは難しいが、槍ならなんとか扱えると言う。ならば農民兵は自動的に槍兵ではありませんか?
戦国時代の鉄砲は、一発撃てば、再充填に時間のかかる火縄銃。武田騎馬隊を打ち破った、三段撃ちの織田鉄砲隊は盛り過ぎ、との説もあるけれど、鉄砲を一丁だけ配備された部隊なんて、およそあり得ないのではありませんか?
そうは言っても、歴史書には嘘が書いてあることもある、特に兵力は水増しされていることが多い。とか、城郭研究には縄張り派と文献派があって、派毎に研究結果が相違することがある。等、学びも多い著作ではある。
清張鉄道1万3500キロ
2022/05/04 23:52
机上乗り鉄渾身の力作
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
筆者は、元新聞記者にして、旧国鉄全路線を乗り潰した筋金入りの乗り鉄。
乗り潰し完了の達成感と燃え尽き感の中で、定めた次なる目標は、鉄道ミステリーの大家、松本清張氏の作品に登場する全鉄道路線の机上走破だった。
清張作品の発表順に、どの登場人物がどの路線に初乗りしたかを辿る。その距離、しめて1万3千5百キロ。時代が進む毎に、路線は日本各地に広がり、小説のテーマも変遷する。その内容はお読み頂くとして、清張ファンなら、こんな見方があったんだと、膝を打つこと必須の力作。
大人の語彙力大全 これ1冊であとはいらない!
2022/04/12 17:46
サクッと読める教養辞典
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
大人として覚えておきたい語彙を解説とともに網羅。
カタカナ用語や夏目漱石が使った用語も掲載。
持ち歩いて気軽に読んで、使ってみるのがお薦め。
うーむ。以前筆者の著作を読んで、その実用性に感動した身としては、
書き言葉と話し言葉、上司・顧客向けと同僚・部下向け等に区分して
掲載して欲しかったなぁ。
2023/09/11 11:05
読めない
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ファイル形式がXMDFであるせいか、ページを進めようフォすると、真っ黒、ちらつきののちやっと表示される。内容以前の問題。
15 件中 1 件~ 15 件を表示 |