Montyさんのレビュー一覧
投稿者:Monty

ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す
2022/11/26 10:36
刺激に満ち溢れてる
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
すごく刺激的な本でした。高原社会におけるビジネスとは?社会とは?に言及しつつ、今の社会は私たちが作り出しているのであり、それを変えるのも私たちだと気付かされる。資本主義をハックする、すなわち、自分をハックするということと解釈。

N女の研究
2024/06/02 09:28
N女に限らず、圧倒的な当事者意識があるか否か
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
NPOに対する認識が改まった。と同時に、自身の会社でも社会課題解決というワードは飛び交っているが、圧倒的に当事者意識が持てていないことに対する課題感も露呈。処遇面での改善は今も尚課題。まずは自分から、そして隣人、社会というのは真理だと思う。

その女アレックス
2024/05/11 18:10
シリーズ第2弾
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
シリーズ第1弾「悲しみのイレーヌ」の衝撃が強すぎて、なかなか手をつけられなかった第2弾。序盤の怖さ、中盤からの恐怖、終盤の怒り…感情の起伏が大きくなり、クタクタ。GW明け、脳に喝を入れられた感じ。

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則
2024/05/05 21:14
なっている
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
7年前の本だけど、今まさに書かれているように社会が「なっている」。非常に刺激的な本で、不可避である12の法則も納得。一方で、アナログな力も信じている自分は、どうアジャストして新しい価値を生み出せるのかを考えてみたい。

1日1分!英字新聞 2024年版 豊富なニュースが英語力を上げる
2024/04/19 07:10
ルーチン化に最適
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
1日5分〜10分程度で1記事読める。英語に触れること自体を習慣化するのにも大変役に立ちました。

採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの
2024/02/21 21:22
リーダーシップの本です
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ほぼ採用の本ではありません。が、素晴らしいリーダーおよびリーダーシップの話。新年度を控えた今、是非ともご一読いただきたいです。うちの会社じゃあね〜と思っている人(私も含め)は尚更。人生自体にバリューを出す!

仕事は楽しいかね? 1
2024/02/16 20:50
手元に置いておきたい本
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
明日とは違う自分になる。そのために試すことに喜びを見出せるようになる。ボーッとしていてはダメ。楽しさ(チャンス)が通り過ぎていく。

東京郊外の生存競争が始まった! 静かな住宅地から仕事と娯楽のある都市へ
2024/01/28 11:58
取り合いは必然?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
今更かもしれませんが、コーホート増減って色々見えるという学び。当時は賛否あったようですが、後半の郊外再生の方向性についての言及も気付きが多く得られた。共同体ではなく、共異体。オーガニックな街など箇所箇所の言葉に大いに共感。

パリ・エコと減災の街
2024/01/24 21:51
日本のまちづくりにも活かせる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
空間の捉え方、自然との共生、人の活動、減災に対するデザイン手法などなど、具体的事例かつ写真で分かりやすく、理解も深まりました。日本のまちづくりにも活かせると思うので、会社で回覧しようと思います。

統計学が最強の学問である データ社会を生き抜くための武器と教養
2024/01/11 22:00
再読
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
数学苦手で、再読したけど、まだ?なところがある。読物としては大変面白いのだけれど…

最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常
2024/01/07 09:00
純粋な人たちが集う場所
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
カオスな側面もあるのでしょうが、もの凄く純粋な人たちが、モノゴトを深く、真剣に考えてる場所だと思いました。羨ましくもあるし、諦めてはいけないと背中を押された感もある。心に灯りをもらえた気がします。

毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代 今を読み解くキーワード集
2023/12/31 20:47
ちょっとだけ視点をずらす
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
サラッと、楽しく読めましたが、示唆に富んでる。モノの見方もそうですが、分析の切り口もタメになる。まちづくりについての言及も大いに同意。

コミュニティデザインの源流 イギリス篇
2023/12/30 19:39
まちづくりの原点
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
おそらく、今年最後の仕事関係の読了本。過去のイギリスと今の日本は確かに酷似している気がする。文字通り、コミュニティデザインの源流=主要人物がわかる。そして何より、彼らを通じてまちづくりとは地域の方々が行動に移せるきっかけをつくることだと再認識できる、良本。

仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方
2023/11/19 11:00
本質を見失ってはいけない
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
紹介された事例は確かに突飛なものでなく、日常に馴染んでるものばかり。ただ、その発想が自分で生まれたかと問われれば、間違いなくNO。直接強いてもダメというのは、親としても上司の立場としても同様かと。