サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 毛少子さんのレビュー一覧

毛少子さんのレビュー一覧

投稿者:毛少子

43 件中 1 件~ 15 件を表示

原作が読みたくなる。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 シャーロック・ホームズを知らない人はいないのではないか。たとえ原作を読んでいなくても、最近のテレビドラマのファンとして、あるいはアニメの「名探偵ホームズ」によって、名前を知った人も多いだろう。
 私たちが子どもの頃には、少年向けに翻訳されたポプラ社のシリーズが、子どもの読んでいる本の調査で、必ずベスト3に入っていたものだ。日本で、そして世界でいちばん有名な探偵と言えるだろう。
 それほど有名なホームズだが、原作をきちんと読んだ人は、意外に少ないかもしれない。まして、ホームズが生きていたビクトリア朝のイギリスについては、詳しいことなどほとんどの人が覚えていないだろう。学校の世界史の勉強では、そんなことは教えてくれないし、私も居眠りをしていた。
 この本は、「大事典」の名に恥じず、シャーロック・ホームズの物語に出てくる物事を、こと細かく解説している。それも、作品の登場人物など、原作を読んだ人のための項目だけではない。試しにページをめくると、「インド大暴動」「鵜(鳥の)」「ヴァイオリン」といった、歴史から生物に到るまで、原作に出てくる、おそらくあらゆることについて、その物事の解説と、作品との関わりとを、教えてくれるのだ。
 分厚い本を、ぱらぱら拾い読みしているうちに、私はホームズの世界とその時代に引き込まれていく。そして、子どもの頃に読んだきりの原作を、改めてていねいに読みたくなるから不思議だ。
 この本は、シャーロック・ホームズのマニアにとっても役に立つだろう。けれど、名前を知っている程度の人にとっても、読んで損のない本だ。これを読んだ人は、きっと原作を読みたくなる。また、テレビのホームズを深く味わうこともできる。
 その本を読むと、他の本が読みたくなる本は、最高の本だと思っている。まさにこの本こそ、そういう本なのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本あのころの未来 星新一の預言

2003/05/05 15:42

星新一という予言者がいた

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 SF作家、星新一の1000作を超すショートショートは、主に1970年代に愛読された。1970年の大阪万博を頂点とする21世紀ブームは、私たちに明るい未来を見せていた。星新一の作品は、そんな、すばらしい未来を舞台にしながら、ちょっと皮肉な結末がいつも待っていた。
 時は経ち、私たちはすでに21世紀に生きている。だが、未来はたしかに皮肉なものだった。文明の発達は、人間を幸せにしたとは、とても思えない。そういう時代に、私たちは生きている。
 この本の著者は、星新一の短編が、いかに今の文明が抱える問題を、鋭くついていたかを、現実のものに当てはめて、見せてくれる。クローン技術、インターネット、ヴァーチャルリアリティー……。
 星新一は、時代遅れとされた時期があった。しかし、現実の21世紀を迎えた今、私たちは、もう一度、その作品が意味するところを考え直してみる必要があるのではないだろうか。少なくとも私は、この本を読んで、星新一を読み返したくなった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ここまで書いてしまっていいの?

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ミステリの読者としては、作家が何を考え、どのように書いているのかにも興味が湧く。アメリカでも有数のミステリ作家、ローレンス・ブロックが、作家のすべてを明らかにしたのが、この本だ。その率直で隠し立てのない文章には、思わず、「ここまで書いてしまっていいの?」と思わされてしまう。
 例えば、市場分析のしかた。原稿を突っ返されたときの苦痛への対処法。「創造的な盗用」などという、刺激的で誤解を与えるかもしれない章もある。小説の書き方から、作家の生活についてまで、すべてが書かれている。マイナス面さえも。
 それでも幻滅することはなく、より、作家という人たちに興味が湧くのは、まずローレンス・ブロックが、ヒット作を次々に書いている作家であるがゆえの説得力だ。文字通り、ベストセラー作家の裏側を見る楽しみがある。
 そしてもう一つは、この本そのものが、とても魅力的な文章で書かれている、ということだ。小説の達人は、他の文章の達人でもあるのだろうか。
 自分の身の回りにいる小説家志望の知人にも、作家になるためのノウハウ本として、この本を勧めたいし、自分のようなただの読者にも、より興味深く作品を読むためのガイドブックとして、勧めたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

北野武はインタビュアーを選ばない

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 はっきり言って、この本には最初は期待していなかった。インタビュアーが渋谷陽一だったからだ。この人は、自分の考えに凝り固まりすぎて、人の話を聴こうとする謙虚さに欠ける所がある。
 実際、本書を読んでも、渋谷陽一が勝手に自分の考えを語っていたり、あるいは映画と関係ない雑談に終始してしまっているところがある。私はインタビューの仕事もしていたが、ここに書かれたことは、映画に関するインタビューと言うよりは、インタビューが終わって、テープを止めた後に交わす雑談と言ったほうが正しいだろう。もっと、映画作りの裏側に切り込んで欲しかった。
 しかし、それにも関わらず、この本は面白いのである。それは、人間の死や生といった問いかけに対して、北野武というユニークなパーソナリティーを持つ人間が、率直に答えているからに他ならない。
 人間の生き方について書かれた本は山ほどあるが、この高齢化社会において、よりよい死に方をも、私たちは考える必要があるのではないだろうか。そして、なぜ人間が死ぬのかも。
 映画の話を超えて、人生の哲学の本になってしまっているのが本書である。それは、北野武の人間の大きさを示している。
 北野武は、インタビュアーを選ばないのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本新!おきなわキーワード

2003/11/19 10:25

日本からは見えない沖縄の真の姿

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 今、「沖縄ブーム」らしい。音楽や食べ物、果てはオバアまでが「輸出」され、内地(日本)の人びとは、南国幻想に酔っている。
 しかし、真の沖縄は苦悩している。県民投票が行なわれても米軍基地は縮小されず、海は次々に埋め立てられ、沖縄サミットも、残したものは誰も使わない二千円札ぐらいだ。そして沖縄の景気は、非常に暗い。
 この本は、苦悩するための本ではない。基本的に、明るく楽しく読めるような、軽い調子で書かれている。しかし、そこに綴られたコラムの数々を読むと、沖縄ブームに異議を唱えたくなる沖縄人、基地や経済の問題で重圧を負わされている沖縄人の姿が、いやでも浮かび上がってくる。
 沖縄の人は、好戦的ではない。だが、何も考えず、のんきに暮らしているわけでもない。口当たりは柔らかく、笑いに包みながら、しっかりと自分の考えを述べ、内地の沖縄ブームに乗らない、真の沖縄の姿を表わしている。
 いわゆる沖縄本からは分からない、本当の沖縄について知りたい人には、ぜひこの本を勧めたい。特に「移住者」については、自分も「移住者」であるだけに、共感してしまった。沖縄に来れば何とかなるわけではないのだ。まずはこの本を読んで、しっかりとしたビジョンを持って、沖縄を訪れて欲しい。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本志ん朝の落語 2 情はひとの…

2003/10/29 19:11

読むほどに、声が聴こえてくる本

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

志ん朝といえば、生粋の江戸っ子だ。当然、その語り口には、標準語では味わえない江戸ならではの発音や言葉の読み方があふれている。
この本では、正確な記録によって、志ん朝の、江戸っ子の語り口が忠実に再現されている。読んでいるうちに、志ん朝の声が聴こえてくるようだ。
特にこの巻では、志ん朝は苦手だと言ったらしいが、しっとりとした人情噺によって、江戸情緒がふんだんに盛り込まれている。落語は生で聴くのがいちばんだが、この正確で微細な本を読んで、その語りを想像してみるのも悪くない。
解説も実に詳しく、江戸落語の資料としても貴重な本だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本家族同時多発介護

2003/10/29 18:44

誰もが考えておかなければならない介護

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

高齢化社会になり、介護は誰にとっても考えなければならない問題になってきた。この著者は、祖母、実父、義祖父など、文字通り多数の老人を抱えて、めまぐるしく、しんどい介護の日々を送った経験を、隠すことなく語っている。介護やその後の葬儀について、同情を引くだけではなく、知っておかなければならない知識や心がまえを、惜しみなく教えてくれるのだ。
幸いにして、私の父母は妻の家も含めて健在だが、いつ、こういう目に遭わないとも限らない。そして、それはやはり、誰にとっても起こりうることなのだ。
そのときになって、自分が過労で倒れたり、慌てて馬鹿なことをしたりしないよう、ぜひ読んでおきたい一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ラピスラズリ

2003/10/10 12:23

20年待ったかいがあった!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

山尾悠子と言えば、70年代に硬質なイメージのちりばめられた、とびきり上質の幻想小説の書き手として、ある種、神聖視されていた。
それが事情により、80年代の半ばに筆を断ち、ファンを悲しませたものだ。
一昨年、今回と同じ国書刊行会から「山尾悠子作品集成」が出て、単行本未収録の作品も私たちを喜ばせたが、それ以上にうれしかったのは、再び執筆に戻るという噂だった。
そして今回、ついに出た約20年ぶりの書き下ろしになる本書は、これこそ待ったかいがあった、という力作だった。冒頭から繰り出される、イメージの数々を、独特のストイックな文章で綴ったこの作品は、山尾悠子、未だ健在なりと知らせてくれた。
こういう本は、じっくりと楽しみたいものだ。私は一日休みをとって、本に向き合った。久しぶりの体験である。
懐かしさだけではなく、今に充分通じる幻想作家の第一人者の新作として、本書をぜひお薦めしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

明日香が帰ってきた!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

若いころ、「超少女明日香」には燃えた。とにかく強く、優しく、かっこいいのだ。その明日香が、また帰ってきた。この「学校編」では、今まで描かれなかった明日香の学校生活が描かれていて、より楽しみを広げている。それと同時に、作者・和田慎二のセンスが少しも古くなっていないことにも感心。今こそ、戦う少女の時代なのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ただの「萌え」ブームとは違って

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 「妹萌え」というブームがあるそうだ。自分にとって都合のいい妹が慕ってくれる、男本位の夢想、妄想が、今、一つのジャンルになっているらしい。
 この本も、妹との微妙な感情を描いているということでは、そのジャンルにはいるのかもしれない。だが、そこには、自分勝手な夢だけではない、一歩踏み込んだものが描かれている。冴えない主人公が、突然現われた妹に、つい女を感じてしまい、ぎくしゃくする様子や、妹の無邪気さに悩むところは、男の煩悩をリアルに描き出している。そして妹のほうも、男から見て都合のいい存在ではなく、生きた、自立した女として、生身の体と心とが感じられる。
 だからそこには、衝突や、ぎくしゃくした関係が当然のように生まれる。そして、それだけに、これから先、この二人がどうなるのか、目が離せなくなってしまう。
 人と人とは、互いに、相手の都合に合わせて生きているわけではない。それがリアルに描かれているのが、この本を、ただの「萌え」ブームに乗った作品からは、一段高いところに押し上げている理由だ。
 リアルで微妙な感情を捉えた作品として、ぜひお勧めしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本村山槐多耽美怪奇全集

2003/01/10 19:49

現代の天才との競作

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 村山槐多と言っても、若くして死んだ天才作家であることぐらいしか知らなかった。それがこの本を読んで、画家としても詩人としても、そしてもちろん小説でも天才だったことを知った。しかし、この本を手に取ったきっかけは、現代の天才作家・津原泰水が、村山槐多をモチーフにした200枚の中編を寄稿していたからだ。
 津原泰水は「妖都」「少年トレチア」などで熱烈なファンを持ち、時代の一歩も二歩も先を行く作品を書いているが、あまり世に知られてはいない。それこそが天才の証と言える。その津原泰水が、大正時代の天才作家に惚れ込み、彼の人生を描き上げている。天才は天才を知る、というところだろうか。
 この中編が載ったことで、この本は、単に埋もれた天才の作品を発掘する、過去を懐かしむだけのものではなくなった。時代を超えて、天才同士が競作しているような感覚にとらわれるのだ。現代の天才の手によって、村山槐多は甦った。その、時空を超える快感が、この本にはある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ワイルド7 1 愛蔵版

2002/12/12 06:00

伝説の本が帰ってきた!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

知的なストーリーと奇想天外なアクションで、人びとを魅了した伝説のコミック「ワイルド7」は、何度か復刊されたが、長いこと、最終巻まで続かず、全部を読むことができなかった。
それがこの度、復刊運動によって、ようやく最終話までの完全収録版が発行されることになった。
改めて読み返してみると、今のコミックよりもアイディア、テンポともに優れていて、しかも心にしみるものがある。ちょうどこの作品が発表された頃には、日本でもスパイ・アクションの映画などが作られ、モダンな作品がもてはやされていた。古いコミックの復刊は、決してノスタルジイだけではない。最近のコミックが見失っている面白さを、現代にも通用するテンポで見せてくれる、いまカッコいい作品なのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

遊び心を楽しみたい一冊

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 TVのヒットシリーズ「TRICK」の小道具として作られた本が、ドラマの好評に伴い、遊び心たっぷりの実物として出版されてしまった。ドラマのファンにはたまらないノベルティでもあるが、いわゆる超常現象本のパロディとしても楽しめる。
 超常現象本にありがちな、ちょっと安っぽい装幀、筆者が半生をとうとうと語る出だしには、筆者役の阿部寛の幼い頃の写真も添えられて、これまたパターンを踏襲している。こういう本を、遊びとして楽しんでいる人ならば、ニヤリとするはずだ。中で扱っている事件についても、実は筆者の側からの身勝手な自慢話になっていて、これまた超常現象本らしい。
 遊びに徹底したこの本をより楽しむには、扱われている実際の事件、つまりドラマ「TRICK」を見なければ分からないところもあるのだが、そうでなくても、架空の本を実際に出してしまう、というところで、すでに遊びは完成している。そしてその完成度はとても高い。あるいは、本気にしてしまう人もいるのではないか。
 この本そのものが、文字通りの「トリック」なのだ。ジョークの文化がない、と言われる日本では、貴重な、高度な遊びの本でもあり、ただのドラマ関連本に終わっていないところが、実に楽しかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本聯愁殺

2003/02/06 20:20

「真実は一つ」、ではない

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ミステリでは、「真実は一つ」、という言葉がある。たいていは、名探偵がたった一つの真実を解き明かすことになる。だが、この小説はそうではない。
 迷宮入りした事件をめぐって、何人もの「名探偵」が、それぞれの推理を披露する。どれも、事実に裏打ちされた、説得力ある推理で、それが「真実」と思えてくる。しかし、それらの推理は、たった一つの新しい事実によって、ひっくり返されてしまう。
 その推理の一つずつで、小説が一冊書けるだろう、しっかりとした論理が、いくつも詰め込まれているこの本は、とてもぜいたくだ。そして、それらを惜しげもなくひっくり返して見せることで、ミステリの名探偵が、必ずしも正しいわけではない、というある種の皮肉にもなっている。
 物語の最後で、ついに明らかにされる「真相」は、意外でもあり、推理ゲームを超えた生々しさに満ちている。その「真相」には、誰もがぞっとしないではいられないだろう。しかし、それもまた、いくつもの「真実」という選択肢の一つに過ぎないとも言える。もし、「真相」が示されなかったら、私たちは、どれかの推理による「真実」を、選ばなければならなかったのだ。
 というと、ややこしい話のように見えるが、華麗な推理ゲームがぶつかり合うこの本は、とにかく、まずミステリとしての楽しさに満ちていると言えるだろう。楽しくだまされたい人には、お勧め。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ビビを見た!

2004/02/24 19:09

幻の幻想小説、復活!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本の存在は、長いこと人から聴いて知っていたのだが、その頃にはもう絶版になっていたので、手にすることはできなかった。この度、復刊ドットコムによって復刊されたことに、ありがとうと言いたい。
冒頭から、特異なイメージと児童文学でここまで、と思うほどの残酷さ、そして、それによって描き出される鮮やかな幻想の美しさに、ぐいぐい引き込まれていく。そして、読み終えた後に残る不思議な感動。挿絵も著者が描いているが、無気味な中に、何かの「祈り」を感じずにはいられない。
そう、この物語は、「祈り」の物語なのだ。人間は何を得て、何を失ってきたのか、私たちは何に感謝して生きるべきなのか、そういった明らかな主張が、しかし幻想美によって、少しも説教くさくはなく、物語として完結している。それだけに、この本の指し示すところを、考えずにはいられない。
私は一生、心の中に、ビビと、主人公である盲目の少年を抱き続けるだろう。その印象は、深く刻み込まれている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

43 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。