サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. Tukaさんのレビュー一覧

Tukaさんのレビュー一覧

投稿者:Tuka

29 件中 1 件~ 15 件を表示

好感が持てる

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ここで書かれている著者の仕事は、所謂サポートセンターみたいなものである。天文台の広報普及室なので、天文に関する質問に答えるのが仕事なのだが、やはりサポセン系の仕事にありがちな、ストライクゾーンを大きく外した困った電話が多数あるようだ。で、本書はそういった迷惑話をユーモラスに書きながらも、暖かいエピソードを紹介したり、日本の理科教育を憂いたり、学術に対する熱いメッセージを若者に説いたりしている。

本書を読んでわかることは、この著者は天文学が好きで好きでしょうがない、ということである。そしてこの態度が、この手の本にありがちな、質問者の頓珍漢ぶりを冷笑的に扱う趣味の悪い本とは一線を画しているのである。

こういう本には好感が持てる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ヒトラーの秘密の生活

2002/06/24 15:27

読み物としては面白い

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

多数の史料を駆使して書かれている割と硬派な体裁の本だが、扇情的で断定的な記述がちょっと鼻についた。ヒトラー同性愛者説にしても、説得力があるようにみえるものの、やはり信憑性は低いのではないか、という印象を受けた。これは本書の断定的な記述がバイアスになったということがあるし、著者の都合の良い史料(信頼できない史料も含む)だけがセレクトされたのではないか、という疑念もあるからだ。後者については、本書の一次史料やその他の史料に当たれば、何らかの判断を下せそうだが、正直、私にそこまでの情熱と興味はない。

ただ、真偽はともかくとして、本書は読み物としては面白い。他のヒトラー本ではヒトラーのイデオロギーが重視されて語られがちだが、本書ではヒトラーのプライベートにスポットが当てられ、彼の交遊関係からホモセクシャル論が展開される。個人的にはこのアプローチの仕方が新鮮で面白かった。特にヒトラーとヒトラーの後継者といわれたルドルフ・ヘスの甘い関係や、ナチスの一大事件である「レーム粛清事件」の考察が興味深い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本文章をダメにする三つの条件

2002/04/03 15:42

まあ人による

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 本書では文章をダメにする3つの条件として、(1)文章の意図がつかめない事実や印象の羅列、(2)読み手が退屈する理屈攻め、(3)読み手の興味をひかない一般論、を挙げている。起承転結、序論本論といった文章技術などは瑣末なことで、個性的・独創的な作文を良しとしているようだ。

 まあ正論だろう。文章が意思の伝達という役割を果たしている以上、読み手を意識することは当たり前のことなのだから。ただ、本書を読んで、極端に個性・独創性を強いるのも何だかな、という気がした。というのも、本書で転載されている生徒の「作文」が、いかにも独創性を追い求めましたみたいな精彩に欠ける「作文」ばかりなのである。

 まあこの辺は人による、ということで。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本溺れる魚

2002/04/03 15:38

笑える

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 笑った。この著者は変態及びその行為と、飽くなき下半身的欲望の描き方が素晴らしい。「素っ裸にペンキを塗りたくって舞台の上で喚きながらのたうち回る前衛舞踏家」(p.41)といい、「溺れる魚」の脅迫内容(“男気”に“嫁さんヨロシク”ペイント)といい、「バンビーズ・バトルセックスショー」(ネーミングからして凄い)といい、著者の変態センスは尋常じゃあない。
 一応ジャンルは犯罪小説になるのだろが、その手の小説にありがちな暗さはあまりない。とにかく笑える。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本待たれていた男 下巻

2002/03/14 11:41

相変わらずのチャーリー・マフィン

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ナターリャの省内闘争は相変わらず退屈だったが、チャーリーが敵を陥れていくところは相変わらず痛快だった。CIAの殺し屋の処理やイギリス情報部の「内憂」への対処なんかはかなり笑える。本作は事件の謎が暴かれていく過程よりも、チャーリーの自己保身法が面白い(というか、このシリーズは全部そうか)。
 他。FBIモスクワ支局副支局長の野心的な女性が昔の女スパイという風情で良い味だしていた。kiss my ass!
 訳者解説。本作のラストでも少し仄めかされる次作の“Kings of Many Castals”はかなり期待できそうだ。ソヴィエト共産主義復活が題材らしい。ところで、著者はそろそろシリーズもの(3つある)を畳んでいかないと年齢的にヤバイような気がする。いらぬお世話かもしれないが、未完結は勘弁だなあ、ということで。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本軍鶏 14

2002/03/14 11:38

新展開に期待

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 裏社会の賭け格闘技で稼ぐというのが、いかにも「軍鶏」らしくていいのだが、「斉天大聖」の登場により、強さのインフレーションが懸念される。『バキ』や『タフ』のような漫画とは一線を引いてもらいたいと思っているのだが……。
 この巻ではある男が再登場する。それによって、この漫画の重要なテーマが浮き彫りにされた。この物語の底流には「家族」という要素が流れているのだ。1巻での主人公・成島亮は16歳。平和なエリート家庭に育ち、東大合格間違い無しの優等生であった。それが、ある日突然キレて両親をナイフで惨殺してしまう。なぜ、亮は両親を殺したのか? この巻に再登場する男の末路によって、そのテーマが鮮烈に浮かび上がる。
 てわけで、次巻にも期待したい。

Ruins

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

せつない

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 著者は『寄生獣』の人。どうもマイナーな感が否めないが、この著者はコンスタントに良作を生産している稀有の漫画家である(と思う)。
 「雪の峠」、「剣の舞」双方の共通項は、戦乱/戦後の歴史の交代期を扱っている点だろうか。前者では平和の世に順応出来ない不器用な老臣たちの不幸が描かれ、後者では実戦剣術(木刀)からスポーツ剣術(撓)への転換点が描かれる。

●「雪の峠」
 関ヶ原後の佐竹家。築城を巡り若手家臣と古参家臣団が対立する。
 「狡兎死して走狗烹らる」という諺が思い浮かぶ何ともせつない話。と同時に、人類の歴史はこれの繰り返しであり、今の我々はその上に立脚しているんだな、と感慨深くなる話でもある。古参の家臣団を憎めないキャラクターとして描いたところがポイントか。

●「剣の舞」
 戦国時代。兵士に強姦され家族を惨殺された娘が仇討ちのため疋田文吾に弟子入りする。疋田文吾とは剣豪・上泉信綱の高弟。
 これもせつない。前半の明るいトーンと後半の暗いトーンのコントラストも素晴らしいが、物語の最高潮であるラストの試合のシーンが秀逸だ。「遊び」の回想から「それは/悪しゅうござる」と気をはいて打ち込むシーンにはゾクゾクさせられた。

Ruins

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本薬のあぶない飲み方・使い方

2002/03/14 10:56

一家に一冊あってもいいかもしれない

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 薬というものは、病気に対する作用がある反面、必ず副作用がついてくる。なので、その薬の作用・副作用を医者や薬剤師に質問したり、辞書などで調べたりすることを推奨している。また、薬によっては飲みあわせや食べあわせなどもあるので、そういう点も気をつけるべきだと主張している。
 扱っている項目が幅広く、また医療に関するQ&A形式なので、自分に関係ある/興味のある項目をつまみ読みするのが、本書の一般的な使い方ではなかろうか。実際私はそういう読み方をしたわけで、感想としては「色々勉強になりました」、といったところである。
 まあ、こういう本は一家に一冊あっても損はないと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本シャドー81 改版

2002/03/14 10:49

サプライズとリアリティに優れた傑作

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 計画的犯罪としてはいささか運に頼る要素が大きいのだが、よくよく考えてみれば、ハイジャックなんてこんなものだろう、というリアリティがある。
 さて、ハイジャックと一言でいっても、犯人側の目的によってその性質が変わる。獄中の仲間の釈放であったり、異なる勢力圏への亡命であったり、単に目立ちたいだけであったり。本作でのハイジャック犯の目的は乗客の身代金である。当然、読者の興味は、「犯人がいかにして金を受け取り、かつ逃げ延びるか」に集中することになる。で、本作はこの部分にとんでもない意外性があるのだ。
 無論、読みどころはそこだけではなく、軍隊、政治家などの人物絡みも楽しめるし、何よりハイジャック犯との駆け引きによる緊張感が良い。また、ジャーナリズムの問題点をきっちり描いているのも私的にポイントが高い。というわけで、本作は上質のエンターテインメントとしてかなり楽しめた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本宇宙からの帰還

2001/12/07 07:59

宇宙に行きたくなる本

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 宇宙から地球を眺める、月面から地球を眺める、宇宙遊泳をするetc、これらの体験によって、宇宙飛行士たちはそれぞれ違った精神的インパクトを受けたようだ(無論、各人のパーソナリティの問題も指摘されるが)。

 本書は取材対象がアメリカ人だから仕方がないのだが、神について語るとき、どうしてもキリスト教が前提になってしまう。しかし、他の宗教の「神」も信仰の仕方が違うだけで、キリスト教の「神」と本質的には変わらないという人もいるし、我々日本人のように不可知論的無宗教者の人もいるが、私としては、もっとグローバルな人種、宗教を持つ人の意見を聴きたいと思った。いや、本書が書かれた時点では、そういった人々は飛んでいないので無理なんだけど……。

 宇宙から地球を見ると、大気汚染や戦火、船の航跡までが識別できるという。そして、地球の美しさも写真では分からない、実際に宇宙体験しないと分からない美しさがあるという。本書を読んで私も宇宙に飛んでみたいと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本宇宙を語る 立花隆・対話篇

2001/12/07 07:50

宇宙に対する熱意が伝わる本

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 毛利衛、向井千秋はスペース・シャトルに乗り込んで宇宙体験した人たちで、菊池涼子はソ連の宇宙飛行士の候補者になった人であるが、この3人との対話は凡庸で期待外れであった。ただ、毛利衛が各地で講演するときのエピソードに興味をひかれた。なんでも、アメリカのフロンティア思想でもって宇宙開発を語るのが日本では受けが悪いそうだ。まさに島国ニッポンという感じ。

 面白かったのが、アーサー・C・クラークとの対話である。アーサー・C・クラークは『2001年宇宙の旅』に代表されるSF作家であり、科学者でもある。ワープやら宇宙エレベーターやら特殊な材料やらSFファン好みの技術的な面について色々語っていて面白い。

 それと、司馬遼太郎との対話も面白かった。宇宙飛行士の受けた精神的インパクトと空海の受けた精神的インパクトを対比して語ったもので、歴史上の宗教者についての本を読んでみたくなるほど、興味深いものであった。

 本書は全体的に著者の熱意が伝わってくるような内容で、とりあえず著者の講演記録とエッセイ、さらにアーサー・C・クラーク、司馬遼太郎との対話部分は押さえておいて損はないと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本贋作『坊ちゃん』殺人事件

2001/11/07 21:21

ぶっ飛んでいて面白い

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 かなりぶっ飛んでいる内容で面白かった。赤シャツは何故赤いシャツを着ていたのかとか、寄宿舎での騒動の真実とか、中学生と師範生との喧嘩騒動の裏とか。こじつけと思える箇所もあるが、私的にはパズルのピースがピタリとはまるようなカタルシスを味わえた。『坊っちゃん』には隠れファクターとしてもうひとつの闘争があったのだ。

 「おれ」は相変わらず親譲りの無鉄砲だ。『坊っちゃん』読者ならニヤリとしてしまうような描写やエピソードに溢れているので、『坊っちゃん』好きには一読を勧めたい。ちなみに本作では狸は転勤し、野だは気が狂って癲狂院に入院している。

 本作の一番のポイントは朝日新聞社から出版されていることである。察しの良い人はこれでどういう内容か想像がつくと思うが、まあ、そういう思想的面は考えず、純粋に「坊っちゃん」の江戸っ子ぶりを堪能すべきだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ナインスゲート

2001/11/06 17:13

映画も面白いが原作も面白い

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 元の邦題は『呪いのデュマ倶楽部』であったが、文庫化にあたって改題された。映画が面白かったので読んでみた。
 2冊の本の調査、『三銃士』の線と『九つの扉』の線の絡み具合といい、メタ的な要素や三銃士のパロディといった作者の遊び心と思われる部分の仕掛けといい、技巧的な作品である。また、ある程度中世ヨーロッパの歴史や文学を知っていないと楽しめない衒学小説でもある。私的にイチオシの場面は、後半にある濡れ場の部分。描写に使われている比喩が面白い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本項羽を殺した男

2001/11/06 17:10

英雄・項羽

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 色々な人物の視点から英雄・項羽を描きだす。あとがきによると、項羽に対する想いを綴った連作短編集だとか。個々の作品は無難な出来だったが、文章が適度に抑制されていて良い感じであった。すなわち、漢字が嫌味になっていない程度に上手く使われているということ。
 本書で面白かったのは「九江王の謀反」。軍中の黥布を見た劉邦が、そこにかつての項羽の姿を重ね合わせて恐怖するところがなかなか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本三国志演義の世界

2001/11/06 17:08

「正史」から「演義」へ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 大抵の人は、まず「演義」を読み、続いて「正史」という流れで三国志の世界に入るのだと思う。そこで疑問に思うわけだ。なぜ、「正史」では魏が正統になっているのに対し、「演義」では蜀が正統になっているのか、と。本書はそれをじっくりと論じている。
 概ね満足のいくような考証の仕方であったが、一つだけ気になった点があった。それはヨーロッパと中国の対比の箇所。両地域は同じような面積にも関わらず、ヨーロッパは分裂が常態なのに対し、中国は統一が正常な状態で、ここに中国の思想が見えるとかいう主旨のことが語られている。しかし、ヨーロッパの思想性を論じていないせいか、あまり説得力がない。というか、この論は地政学的観点をまったく無視しているため、ちょっと無理があるような気がするのだが……。機会があったら、この分野の本を読んでみたい。
 中国の歴史の深さを味わうことができるという点で、この本は良書であると言えるだろうか。「正史」から「演義」に至る変遷の背景について知りたい人は読んで損はしないだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

29 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。