サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. ビーケーワンさんのレビュー一覧

ビーケーワンさんのレビュー一覧

投稿者:ビーケーワン

232 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

内容紹介

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

短編漫画からイラストレーションまで、森薫の軌跡がこの一冊に
収録内容:「モードリン・ベイカー」「見えるようになったこと」「ブカちゃん」「昔買った水着」「お屋敷へようこそ旦那様!」「巣穴紳士倶楽部」「クレールさんの日常茶飯事」「すみれの花」ほか。短編漫画約120ページを中心に、漫画家・森薫が連載の合い間にこつこつと描き貯めてきた、イラストレーション、サイン会インフォメーションペーパーなど約80ページをあわせて収録した“拾遺集”。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

目次

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

赤坂憲雄「フクシマはわたしの故郷である」
伊坂幸太郎「震災のあと」 
大島幹雄「地震・サーカス・漂流民」 
木瀬公二「災害で見えてきたもの」
熊谷達也「気仙沼からの憤り」 
黒木あるじ「戸惑う者たちよ、語るべきその日を待て」 
斎藤純「壁を越えた日」 
佐藤賢一「光のページェントまで」 
高成田享「希望があれば再興する」 
高橋克彦「絶望の縁から逃れて」 
高橋義夫「うしなわれた風景とまだ見ぬ風景」 
東雅夫「『みちのく怪談』の時代へ」 
星亮一「福島からの報告」 
三浦明博「言葉に力はあるか」 
山折哲雄「東北の魂は耐えて、震えている」 
山川徹「『復興』なんて誰がいった」 
吉田司「ハローハロー、こちら非国民」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「転んでも高得点が出るのはなぜ?」「『PCS』って何?」
フィギュアスケートの見所が分かり、演技を深く鑑賞できる情報が満載。
もっとディープにフィギュアスケートを楽しむ、はじめてのガイドブック!

【内容】
《スケーターインタビュー》
鈴木明子/ステファン・ランビエル/高橋成美&マーヴィン・トラン
トマーシュ・ヴェルネル/サラ・マイヤー/中庭健介×南里康晴
ミハル・ブジェジナ/ケヴィン・レイノルズ

《選手紹介》氷上を熱くする46名+24組一挙紹介
《世界の国内選手権》日本・ロシア・3ヵ国(チェコ&スロバキア&ポーランド)
《これだけは見ておけ! 伝説のプログラム》
《もっと楽しく、もっと詳しく 競技の見方》
《エキシビション百科》

《フィギュアスケート好き漫画家による妄想プログラム・イラストコラム》
小川彌生/宮脇明子/鈴木央/小石川カナリ/さいきょーきかく(Y)

など、読んで楽しい&知識になる情報が満載です!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本天空のビバンドム

2010/11/15 18:12

日本の漫画家・アニメ作家・イラストレーターにも多大な影響を与えた驚異のフルカラー漫画がついに日本上陸!

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 1994年に第一巻が発表された『天空のビバンドム』は、ニコラ・ド・クレシーの代表作で、まずはそのビジュアルが大きな話題となりました。家にあった画材をすべて投入した本作は、水彩、カラーインク、アクリル、ガッシュ、クレパス(オイル・パステル)、コラージュとあらゆる技法が詰め込まれています。ド・クレシー自身、絵に関するテーマが「実験」だったと語るように、一ページごとにタッチを変えて、漫画作品としては他に例を見ない自由な描写となっています。本作は欧米のみならず、日本の漫画家・アニメーション作家にも多大な影響を与えました。
 本書は、その翻訳版です。物語は、ピュアなアザラシのディエゴを操って、自分たちに都合の良い「物語」を作ろうと、市の権力者や悪魔、犬や鶏たちもが争うファンタジー・ストーリー。首だけになったロンバックス教授や乱暴者の悪魔が物語のナレーションを奪い合ったり、無数の人間の集合体で出来た市長が「愛のノーベル賞」をディエゴに獲らせようと企てます。はたまた、犬たちが語る摩訶不思議な人間の歴史まで飛び出して…。「物語」を手中に入れたい者たちの面白おかしいドタバタを、自由奔放なタッチで綴る漫画作品。味わい深い線画の表情と、驚異のカラーリングは、フランス漫画の最高峰に位置するビジュアルだと言われた、記念碑的傑作です。


ニコラ・ド・クレシー
1966年9月29日、リヨン生まれ。フランス・ディズニー・スタジオ勤務を経て、BD作家になる。代表作に『アレクシオス・チョージャ』原作の『フォリガット』1991年、『天空のビバンドム』1994年、アニメーション作家として知られる『シルヴァン・ショメ』を原作に迎えた三部作『麻薬のレオン』1995―1998年、『プロゾポプス』2003年、『サルヴァトーレ』2005―2006年、『氷河期』2005年などがある。また、シルヴァン・ショメが監督を務めたアニメーション作品『老婦人とハト』で、美術を担当したことでも知られている。日仏合作漫画「JAPON」の企画で来日を果たし、そこで描いた短編「新しい神々」2005年は、のちにブラジルでの滞在経験を加えて『ある幽霊の日記』2007年として発表された。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本うさぎドロップ 10 (FC)

2012/03/08 14:32

TVアニメ&実写映画化された大人気作!

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

シリーズ最終巻!
りんとダイキチ、“出会って7日目”から“その後”まで。

出会ったばかりのりん&ダイキチ、コウキをまじえた小中学校時代、実母・正子(まさこ)夫婦のなれそめ、そして高校卒業後の“その後”など、知られざる断片を切り取った番外編集!
[巻末収録]
宇仁田ゆみロングインタビュー

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「列車の暴走で40人が死にそうなとき、
5人だけ死ぬほうにレバーを切り替えられるとしたらどうするか」

NHK「ハーバード白熱教室」で取り上げられた「トロッコ問題」のように、
古代ギリシャの時代から哲学者たちは「思考実験」を
"考えるためのシミュレーション・ツール"として用いてきました。

身体と脳・自意識・生命倫理・言語・宗教・芸術・環境・格差など、
多岐にわたるテーマから選りすぐった
簡単に"答え"の出ない、
哲学・倫理学・論理学の100の難問があなたをぐらぐらと揺さぶります。

★世界19ヶ国で刊行! イギリス発ロングセラー!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本四つ話のクローバー

2011/03/30 17:35

内容紹介

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

『夢をかなえるゾウ』の著者:水野敬也の2年ぶりの新刊。
幸せになるための4つの秘密をユーモアを交えて楽しく説いた一冊。

目次
第1話:深沢会長の秘密
第2話:ハッピーコロシアム
第3話:見えない学校
第4話:氷の親子

内容説明
170万部の大ベストセラー「夢をかなえるゾウ」著者による、幸せになるための4つの物語。クローバーは通常三つ葉ですが、ごくまれに四つの葉をつけることがあります。この「四つ葉のクローバー」を見つけた人には幸運が訪れるという伝説があり、(土地や文献によっても異なりますが)四つの葉にはそれぞれ「faith(誠実)」「happiness(幸福)」「heart(愛情)」「hope(希望)」の意味があると言われています。そして、本書「四つ話のクローバー」に登場する4つの物語にも、「笑い」や「感動」だけではなく、「幸運」を呼び込むための具体的なヒントがつまっています。

第一話:「この世界に存在する『たった一つの成功法則』を教えてもらえる」。
その噂を信じて会長室の扉を開けた男が見たものは――「深沢会長の秘密」

第二話:12月31日、大みそかの夜。「紅白歌合戦」をはるかに超える視聴率を叩き出す怪物番組が現れた――「ハッピーコロシアム」

第三話:突然、駅のホームで幽霊になってしまった男は、世にも不思議な「人生」の授業に参加する――「見えない学校」

第四話:深夜、誰もいない遊園地で親子が途方に暮れていた。「ジェットコースターに乗せてもらえなければ、私たちは死んでしまうのです」――「氷の親子」

4つの物語を読み終えたとき――あなたの元に幸運が訪れているかもしれません。


著者
水野敬也(みずの けいや)
愛知県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。著書に170万部突破のベストセラー『夢をかなえるゾウ』ほか、『雨の日も、晴れ男』(文春文庫)、『「美女と野獣」の野獣になる方法』(文春文庫)、『大金星』(小学館)、『ウケる技術』(新潮文庫、共著)がある。また、DVD作品『温厚な上司の怒らせ方』(ビクターエンターテインメント)の企画構成・脚本や、漫画『地球くん』の企画・原案を手がける。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本てるてるあした

2005/05/11 15:40

内容紹介

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「あの、春の日を境にして、私の世界はくっきりと色を変えた」
親の夜逃げのために、高校進学を諦めた主人公「照代」は、佐々良という田舎町に住む、魔女のような風貌の「久代」の元に身を寄せる。照代は久代の友人らしき人々とも知り合うが、自分の境遇に不満を持つあまり、なかなか彼らと馴染めない。素直になれない自分を持て余しながらも、照代はフシギな体験を通じて様々な人々と出会い、成長していく。ひとりの女の子の自立と成長を描いた長編ミステリファンタジー。好評既刊『ささら、さや』の姉妹編です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

安全なベジ食は赤ちゃんへの贈りもの!
未来へ生命をつなぐプレママのバイブル 
ベジタリアンの妊娠出産と子育て3部作の完結篇

本書は米国のベストセラー『ベジタリアン・ベビー』(邦題『赤ちゃんはベジタリアン』)と、その続編『ベジタリアン・チルドレン』(邦題『ベジっ子育て』)に続く第三部作『ベジタリアン・プレグナンシー』を完訳・再構成したものです。
 いま妊娠中のプレママはもちろん、これからお子さんをつくりたいと考えている女性、そして無事に出産をおえたママたちに向けて、本書の著者シャロン・インテマが、ベジタリアンとして食生活をいとなむことの大切さを、妊娠期にスポットを当てた体調の変化や必要な食べものの説明をとおして、ていねいにわかりやすく教えてくれています。
 食の安全は、現在の緊急かつ最重要な課題です。未来へと生命をつなぐ子どもたちと、ご自身の健康をしっかりと守るために、また食品の放射能汚染や化学物質汚染、地球環境の問題、そして動物愛護の一翼を担う意味でも、あなたがベジタリアン・ライフを選択することの意義は、決して小さいものではありません。

【著者紹介】
シャロン・K・インテマ Sharon K.Yntema
1951年デトロイト(ミシガン州)に生まれ、ヴァージン諸島セント・クロイ島で育つ。
母親の影響でベジタリアンになる。アールハム大学で心理学文学士、ジョージ・ワシントン大学で文学修士を取得。保育士(ニューヨーク・イサカ)、児童発育審議会・児童発育スペシャリスト。

【訳者紹介】
穴原美智子 Anahara Michiko
東京都出身。翻訳家。2008年にヴィーガンになる。現在ピアノ教室を主宰。訳書に『ドリームブック[夢]辞典(改訂増補新版)』、『夢をかなえる七つの法則』、『ドリームブック?[愛]のエクササイズ』、『赤ちゃんはベジタリアン』『ベジっ子育て』、監修に『素食美人―身体も心も綺麗になる!』(以上、中央アート出版社)がある。

【目次】

はじめに 妊娠期を健康に過ごすために
第一章 プレママ・ベジには利点がいっぱい

第二章 妊娠中の体調の変化と食ベものの選び方

*つわり〈吐き気〉
* 浮腫(むくみ)
* 肌の変化
* 感覚の変化
* 眠れない
* 疲れやすい
* 身体と骨の痛み
* こむらがえり(筋痙攣)
* 頭痛
* 貧血
* 胸やけ
* 鼓腸
* 便秘
* 膀胱炎
* 消化不良
* アレルギー
* 下肢静脈瘤
* 妊娠高血圧症候群
* 受胎(妊娠)
* 不妊
* 体重の増加
* 過食と食物嫌悪
* 食肉の危険性
* 牛乳と乳製品の問題点
* 卵
* 塩分
* タンパク質の摂取量
* サプリメント 
* デトックス(解毒)
* エクササイズ(運動)
* 妊娠期のマクロビオティック
* 妊娠期のヴィーガン
* 毒になる食べもの
* 環境有害物質
* 社会的なプレッシャー

第三章 プレママが必要とする栄養成分

*カロリー
*炭水化物
*脂肪
*タンパク質
*ビタミンA
*ビタミンB1(チアミン)
*ビタミンB2(リボフラビン)
*ビタミンB3(ナイアシン)
*ビタミンB5(パントテン酸)
*ビタミンB6(ピリドキシン)
*葉酸
*ビタミンB12(シアノコバラミン)
*イノシトール
*コリン
*パラアミノ安息香酸(PABA)
*ビタミンC
*ビタミンD
*ビタミンE(トコフェロール)
*ビオチン
*ビタミンK
*1カルシウム
*リン
*カリウム
*ナトリウム
*塩化物
*マグネシウム
*鉄分
*亜鉛
*銅
*マンガン
*モリブデン
*クロム
*セレン
*ヨウ素
第四章 ベジママからの幸せレポート
―社会的プレッシャーに負けない―
1 この子は私のベジタリアニズムの成果!
2 母方の祖母までパニック状態になって
3 いのちあるものだけが、いのちを育むことができる
4 ルームメイトは肉の本場テキサスの出身
5 妊娠中は一日中食べてばかり
6 5000グラムを超える赤ちゃんが産れた!
7 ベジタリアンという生き方をとても誇りに思っている
8 おなかの赤ちゃんに話しかけた効き目で、出産はとても順調
9 妊娠とベジタリアンとは両立できない?
10 私の赤ちゃんは有利な人生のスタートを切った!
11 妊娠中のベジタリアン食について、もっと正しい知識があれば
12 妊娠すると女性はプライバシーを尊重されなくなる
13 ベジタリアン食に対する不安は夫が払拭、友人にも助けられ
14 ベジタリアンを始めたのは、おなかの赤ちゃんが心配になったから
15 将来は娘に[みんなと一緒]というプレッシャーを乗り越えてほしい
16 ベジタリアン食は動物性食品の毒素を心配しないで済むので安心!
17 母乳もよく出て、ミルクバンクに提供したほど
18 あなた以上に、あなたの身体のことを知っている人はいない
19 流産のあと、早産で双子。でも、元気な赤ちゃんが産れた
20 牛乳を“魔法の飲みもの”と誰もが考えているのが、とても不思議!
21 生き物を食べずにすんで、罪の意識からも解放された
22 ベジタリアンで高齢出産でも、すばらしく健康な男の子を出産できた
23 栄養面は自動操縦モード、お皿大盛りのジャガイモをぺろりと
24 ベジタリアン、40歳、双子を妊娠、前回が帝王切開
25 赤ちゃんにとって一番良いものがほしかった
26 健康的なヴィーガン食は、妊婦にも子どもにも最高の食事!
27 「坊やもヴィーガンですか?」と医師は尋ねた
訳者より
付録: ベジタリアンお勧めサイト&参考図書

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本ハイエンド・アナログ 保存版

2011/11/28 16:41

内容紹介

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「ハイエンド」=「高額製品」とは限りません。

むしろオーディオマインドとして「ハイエンド指向」が感じられる製品。

換言すれば、その製品を購入した人が、アナログオーディオ再生の世界を

いままで以上に楽しむことができるかどうか、が重要なポイントです。

デジタルオーディオ時代になって久しい今日ですが、

いまなおアナログレコード再生にこだわるオーディオ愛好家は数多く、

それを物語るように、レコードプレーヤーをはじめ、

フォノカートリッジ、トーンアーム等々の注目すべき新製品が

毎年数機種ずつ登場し、確実にそれぞれの地位を獲得しています。

本誌では、その中から「ハイエンド指向」が感じられる製品を厳選し、

それぞれの音質傾向や製品の特徴などを詳しくリポートしています。

また、最新レコードプレーヤーをベストコンディションで使用するために、

そのセッティングの手順とノウハウを、数多くの写真を用いて詳細に解説。

もしかしたら、手持ちのプレーヤーを使いこなす上でのヒントが見つかるかも。

その他、アナログオーディオ関連のブランド紹介や、

評論家5氏の「私の愛聴盤10枚」も読みごたえのある記事です。

まさにアナログオーディオファン必携の保存版といえるでしょう。



[目次]

■アナログオーディオ再生の魅力、愉しみ――柳沢功力

■音の良いプレーヤーシステムは何か~厳選15モデルの音質比較――柳沢功力

ラックスマン PD-171/リン Majik LP12/プロジェクト RPM10.1 Evolution

ハンス・アコースティックス T-20+ポールスター PS-UNV2

アコースティックソリッド Solid Machine+オルトフォン AS-309S

ノッティンガムアナログスタジオ Space 294HD

ドクトル・ファイキャルト・アナログ Blackbird+オルトフォン AS-309S

ロクサン Xerxes 20 Plus PR+Artemiz2+XPS7

ミッチェルエンジニアリング OrbeSE-UNV2/オラクル Delphi MKVI+Oracle 345

トランスローター Rondino+TR5012+M1/スパイラル・グルーブ SG2 Centroid

ブリンクマン Oasis+10.5/リン Sondek LP12SE11

オーディオ・ノート Ginga+Kondo-V12

■音の良いカートリッジは何か~厳選18モデルの音質比較――柳沢功力

デノン DL-103R/オルトフォン SPU Classic GE MKII/ゴールドリング Legacy

オーディオテクニカ AT50ANV/EMT XSD15 SFL

プレゼンスオーディオ London Super Gold MK7/Decapod/アキュフェーズ AC-5

フェーズテック P-1G/フェーズメーション PP-1000/ベンツ・マイクロ Ruby Z

マイソニック Eminent GL/ジックス Omega/カルダス Myrtle Silver Heart

オルトフォン Xpression/ライラ Titan/オーディオ・ノート IO-M

ジャン・アラーツ MC2 Finish/ダイナベクター XV-1t

■音の良いフォノイコライザーは何か~厳選19モデルの音質比較――柳沢功力

クォード QC twenty four P/リン Uphorik/1/ウエスギ U・BROS-20

エアー P-5xe/エソテリック E-03/アキュフェーズ C-27

コード Symphonic/アインシュタイン The Turntable’s Choice

オーディア Flight Phono/エステティクス Rhea/フェーズテック EA-1 II

ナグラ VPS/オクターブ Phono Module/パス XP-25/ブルメスター 100

テクニカルブレーン TEQ-Zero/EX/ソウリューション 750+750PSU

EMT JPA66/ボルダー 2008

■最新トーンアーム聴き比べ――三浦孝仁

■最新昇圧トランスの比較試聴――三浦孝仁

■最新フォノイコライザー(30万円以下)の比較試聴――三浦孝仁

■図説 達人が明かす 機種別アナログプレーヤー・セッティングの手順とノウハウ

リポート=小原由夫

1. ブリンクマン Oasis+10.5

2. ドクトル・ファイキャルト・アナログ Woodpecker

3. ホルボーン Analog2+ターレス Simplicity

■アナログオーディオ・ブランド紹介――小原由夫

●アキュフェーズ●エアータイト●オーディオ・ノート●オーディオテクニカ

●デノン●ダイナベクター●エソテリック●47ラボラトリー●イケダ●ラックスマン

●ライラ●マイソニック●フェーズテック/フェーズメーション●ポールスター

●シェルター●テクニカルブレーン●ウエスギ●ジックス

●アコースティックソリッド●エステティクス●オーディア●エアー

●ベンツ・マイクロ●BMC●ボルダー●ブリンクマン●ブルメスター

●コード●クリーク●デンセン●ドクトル・ファイキャルト・アナログ

●アインシュタイン●EMT●ゴールドリング●グラド●グラハム・エンジニアリング

●ハンス・アコースティックス●ホルボーン●ジャン・アラーツ●リン

●ミッチェルエンジニアリング●ミュージカル・サラウンディング●ナグラ

●ノッティンガムアナログスタジオ●オクターブ●オラクル●オルトフォン

●パス●プレゼンスオーディオ●プライマー●プロジェクト●クォード●ロクサン

●シュアー●SME●ソウリューション●スパイラル・グルーブ●ターレス

●トランスローター●トライゴン●VPI●ウェルテンパード

■グラス・オーディオディスクシステム Vinyl Cleanerは、もはや手放せない――小原由夫

■ターレス「シンプリシティ」導入記――小原由夫

■同一タイトルLP盤の「リマスタリング」による音の違い~パトリシア・バーバー/カフェ・ブルー――小原由夫

■私の愛聴盤10枚

小野寺弘滋/小原由夫/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本私らしい人生のしまい方

2011/11/09 11:00

内容紹介

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

真剣に自分の最期を考えてみよう!今日から始められる生き方の整理整頓術。
「自分の最期を真剣に考えてみる。すると、気持ちが整理され、ほんとに大切なものが見えてくる。体に活力がみなぎり、生きることがますます楽しくなってくる。」    
この一冊で人生に大切な整理整頓の極意が分かる。日々の多忙さで自分を見失いがちな人も、生き方の流儀と習慣から、人生への感謝と祈りを取り戻せる。心も体も軽くなる、オールマイティーで実践的な整理整頓が学べる。
70歳の著者の等身大の姿を通した、実用的なエッセイ!

目次
第1章 私らしい「人生のしまい方」を考える
第2章 幸せを大きく左右する「人間関係」の整理整頓   
第3章 スッキリ毎日を過ごす「身の回り」の整理整頓   
第4章 人生をよりスムーズに生きる「情報」の整理整頓    
第5章 生きるための基本を作る「心と体」の整理整頓    

付録 さらに私らしく豊かに生きるためのヒント(料理レシピ)
「マクロビオティック」より「自分らしい食事」を頂く 
・カレー粉から作るシンプルだけど丁寧な定番料理「カレーライス」・大人のデザート「グレープフルーツの蜂蜜かけ」・自宅で出来る高級料亭の味「平貝の昆布〆」・歯で噛み切れる柔らかさに感動「タコのやわらか煮」・お肌がピチピチに!「豚肉と白菜のコラーゲン鍋」・春を食べる「筍の煮もの」・彩りも鮮やか「かぼちゃと生ハムのサラダ」

著者プロフィール
大前伶子(おおまえ・れいこ)
エッセイスト経営コンサルタント・大前研一氏の1つ違いの実姉。1941年生まれ。横浜・捜真女学校卒業後、丸紅飯田(現・丸紅)勤務。1968~73年の間ニューヨークに移住。89年に再渡米し、ニューヨークで飲食店のコンサルティング業務と東急観光のアメリカツアー・コデイネーターを務める。帰国後、銀座で和食店の経営やエッセーの執筆、講演などを行う。雑誌「ホテル・レストラン」の編集委員。近年はシニアタウンやシニア向けホームのアドバイザーとしても活躍している。著書に『学校に行かなかった研一』(ぜんにち出版)、『幸せ日和』(PHP研究所)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 今年デビュー10周年を迎えたw-inds.初のドキュメンタリー写真集。10周年のリアルな姿を追いかけるべく100日間、完全独占で密着! ファンが一番見たい本当の素顔だけを映し出すために、オールオフショットで構成した新感覚のドキュメンタリー写真集。また、メンバーのプライベートな友人たちも登場するなど、それぞれの個性が色濃く出たソロのリアル休日PHOTOなども必見!
 写真はもちろん、インタビューでは決して拾えない禁断の楽屋トークや、10周年の現在思っていることを語りつくしたインタビューなど、読み物も充実!

□目次
■PV撮影、ライブイベント、テレビ&ラジオ出演などに完全密着
新曲「You&I」の撮影で訪れた常夏の沖縄、ライブイベントで訪れた仙台など地方でのお仕事や、ラジオやテレビの生出演現場などの裏側に徹底密着。どこまでもナチュラルな状態で捉えた表情の数々はおどろくほど豊かで新鮮!

■禁断の楽屋トークを初公開!
  改まったインタビュー特とは違う、メンバーの素のトークが繰り広げられる楽屋でそれぞれの名言をキャッチ! 楽屋ではいつもどんなことを話しているのか!? 知られざるw-inds.の素顔が明らかに。
■10周年の現在の心境を語り明かしたロングインタビュー
 10周年を迎えた現在、彼らが感じているリアルな心境とは!? 記念イヤーの活動を振り返りつつ、この10年への思いを多彩なエピソードを交えて3人が語り明かす。

■初挑戦! メンバー同士で素顔を明かす100Q&100A
 メンバーのお互いの理解度が試される!? 自分自身のことではなく、ほかのメンバーの素顔を探る100問100答からは、意外なエピソードが満載。 

■私服で過ごすメンバーそれぞれのリアル休日SHOT
 プライベートな友人たちと練習するフットサル&ジムとスポーティーな慶太。休日でもダンサー仲間とダンス練習を楽しむ涼平。趣味の1つが登山というアウトドア派の龍一。撮影でよくある、いわゆるヘアメーク、スタイリストの同行も一切ナシ。それぞれ個性あふれるリアルな休日に密着。

□著者プロフィール
w-inds. 2001年3月14日デビュー。橘慶太、緒方龍一、千葉涼平からなるダンスボーカルユニット。日本はもとより、アジア各国でも絶大な支持を得ている。2011年、デビュー10周年を迎えた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2011年3月11日のあと、福島第一原発のそばでは何が起こり、そしていまでもどんな事態が進行しているのか。
水素爆発直後の情報がないという恐怖、避難勧告に振り回され、バタバタと倒れる高齢者たち。まったくの茶番劇だった一時帰宅ショー、がんばっている人ほど見返りの少ない矛盾だらけの補償制度、いまだに東電にぶら下がろうとする地元、県内でも広がる地域ごとの亀裂、低濃度の放射線にさらされる生活を続けようとする人々……。
原発から25kmに住む筆者だから書ける、地元目線の真実。 
    
【著者紹介】
たくき よしみつ(鐸木能光)
1955年、福島県福島市生まれ。小説、デジタル文化論、デジカメ写真、狛犬美術など、幅広い分野で執筆活動。世の中のさまざまな素朴な疑問点を、資料・データを読み解いてわかりやすく説明する手法には定評がある。
2004年末からは福島県阿武隈山中に居を移す。カエルのための池造りが趣味。
著書に『デジカメに1000万画素はいらない』『日本のルールは間違いだらけ(以上、講談社現代新書)、『大人のための新オーディオ鑑賞術』『使い分けるパソコン術(以上、ブルーバックス)、『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書)など。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本サイバー・クライム

2011/10/03 14:14

内容紹介

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

次の標的は日本!
ソニー、三菱重工事件は氷山の一角に過ぎない。
ロシア・中国を拠点に国際化する
凶悪なネット犯罪者たちの全貌に迫ったノンフィクション!

今後間違いなく我々に襲いかかる“サイバー攻撃”“ネット詐欺”の全貌。
日本人は知らない。日本人ジャーナリストには絶対に書けない。

【物語】
PART1:  カリフォルニアに住むコンピュータ・セキュリティの専門家、バーレット・ライアンは、インターネットを使った脅迫に曝されていたスポーツ・ベッティング企業を救ったことがきっかけで、同社の幹部らと関係を深めていく。その後の調査によって、犯人グループがロシアとその周辺国に住んでいることを突き止めたバーレット。だが、アメリカ捜査機関の腰は重く、しかもベッティング企業の正体がマフィアの資金源であることに気づき、苦悩を深めていく・・・・・・。

PART2: バーレットから情報提供を受けたイギリス・サイバー犯罪対策庁(NHTCU)捜査官のアンディ・クロッカーは単身ロシアに乗り込む。お世辞にも外国人に優しいとは言い難い現地の捜査当局との関係構築に腐心しつつも地道に捜査を進めるアンディは、ついにグループの一味と目されるハッカー「bra1n」の逮捕に着手する。犯罪者と政府関係者の癒着、迫真の逮捕劇、そして裁判の行方は・・・・・・。

【著者紹介】
ジョセフ・メン Joseph Menn  [著者]
サイバーセキュリティをはじめ、テクノロジー分野の記事を「フィナンシャル・タイムズ」紙に寄稿しているジャーナリスト。その前は「ロサンゼルス・タイムズ」紙に約10年間寄稿していた。優れたビジネス・レポートの執筆者に与えられる「ジェラルド・グローブ賞」の最終候補に2度ノミネートされている。著書に『All the Rave: The Rise and Fall of Shawn Fanning's Napster』(Crown Business社、2003年刊、邦訳は『ナップスター狂騒曲』)がある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本幽 第15号

2011/06/03 10:12

目次

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

◆第一特集 「ゴーストハンター」
【新連載小説】小野不由美
【対談】綾辻行人vs小野不由美
【対談】京極夏彦vs諸星大二郎
ほか

◆第二特集 「震災と怪談文芸」
【寄稿】「怪談作家たちの3・11 ―そのとき、私は」
【復刻】泉 鏡花「露宿」
ほか

◆第三特集 書き下ろし競作「ゴーストハンターズ!」
三輪チサ
平 金魚

◆特別企画 
大藪賞受賞作家座談会
樋口明雄×福澤徹三×平山夢明

【グラビア 霊なる日本】
MOTOKO

【怪談小説】
京極夏彦、有栖川有栖、山白朝子、恒川光太郎

【怪談実話】
福澤徹三、平山夢明、小池壮彦、安曇潤平、立原透耶
怪談実話コロシアム/神狛しず、朱雀門 出、森山 東

【怪談漫画】
諸星大二郎、花輪和一、高橋葉介、押切蓮介、伊藤三巳華、大田垣晴子

【怪談逍遥】
加門七海
南條竹則
上方怪談街あるき 笑福亭純瓶×中山市朗

【インタビュー/エッセイ/レポート】
推理作家協会賞受賞記念
 東雅夫インタビュー 聞き手/綾辻行人・小野不由美

第5回『幽』怪談文学賞 授賞式レポート
受賞者エッセイ/三輪チサ、平 金魚

高原英理、唐沢俊一、山田誠二、佐藤弓生、東アジア恠異学会、東 雅夫

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

232 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。