サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 星の砂さんのレビュー一覧

星の砂さんのレビュー一覧

投稿者:星の砂

128 件中 16 件~ 30 件を表示

紙の本

親を見れば子どもがわかり、子どもを見れば親がわかる。子どもに気になるところが見えたとき、私自身が見つめ直さなければいけないとき。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書を読むまでの私は、娘に対して、母親の言葉一つにそれほど目くじらを立てることもないだろう、と思っていたので、言いたいことは言うし、思いついた言葉のまま叱りつけることもあった。そのため、たまに、<そんな風に言うことないじゃん>と泣かれることもある。おそらく私の言葉が“キツイ”のだろう。人の人格形成は「気質+環境」いまの専門家の常識となっているそうだ。私は、土建屋の孫だったこともあり、幼少時、ガテン系の父やおじさんたちに囲まれて育っていたからか、怒りモードになるとガテン系になるらしい・・・。

第1章 会話ではじまる、親子のすてきなコミュニケーション
第2章 会話で伸ばす、子どものコミュニケーション能力
第3章 子どもを素直に育てる会話のルール
第4章 子どもとの会話をハズませる話し方
第5章 子どもを素直に育てる話し方の技術をもっと磨くために

タイトルには、「お母さんの―」となっているように、お母さん目線で子どもを見たときの言葉がけのコツやヒントをまとめている。著者は「うまく言葉を創造できる子どもは、自分の気持ちをいつわらないで生きようという姿勢の強い人になります。言葉の創造の仕方にその子どもの個性と人間性が表れます」という。そのために、外で働いている父親よりも、一緒に過ごすことの多い母親の仕事の一つとして、「子どもが自分の感情にどのような言葉を与えるのか、それを手助けすることです」と提案しているのだ。
第1章に、子どもに自信を持たせる言葉がけに、「いい感じだね」、「あなたらしい感じ方ね。とてもすてきよ」というような言葉がけをし、肯定感覚を子どもに抱かせることが大切だという。ただし、「○○ちゃんが一番ね」などと、他者を意識しすぎの言葉がけは、「私が一番よ!」という、うぬぼれや自意識過剰を与えて本末転倒。言葉一つで子どもを良くも悪くもすることがわかる。言っていい言葉がけ、悪い言葉がけの例を各項目の終わりに提示している。普段の自分がどれだけ×なのかがわかり、心の奥で汗だくになったほど・・・。

言葉は、最高の“生きているコミュニケーションツール”だと実感。《子どもは大人の鏡》だとよくいうが、言葉の大切さを親子で心がけるためにも、まず親(私自身)が変わることだな、と痛感した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

むし歯にならないように、この本で学んだ予防方法を実践していきたい。

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 著者は乳幼児歯科検診に従事して20年という歯科医である。10万人以上の子どもたちの口の中を見て得た、最善の治療方法やむし歯の予防方法などを、この本にまとめている。私は、むし歯になるたびに、削って詰めてきた。なので、「削って詰めるなんてもったいない! 」という本書のサブタイトルを見たとき、 < むし歯は削らなきゃ、ひどくなるでしょ?> と。私は、これまでに、歯科医に言われるまま、なすがまま的な治療をしてきたが、この本に出合い、最善の治療方法がある、ということを知ることができたのだ。

 < どうして削らなくても大丈夫なのか? 歯にとって本当にいい治療とは何か? > を理解していくと、現在、行われている歯科治療というのは、歯の成長を止めてしまっているということではないか? 著者が長年の診察を経て、気がついたのは、「脱灰か、再石灰化か、どちらに傾くか、これを丁寧に診て、穴が開く前にコントロールすれば、削って詰める治療は不要です。(中略)脱灰と再石灰化のバランスをコントロールする最大のポイントは、歯の表面に付着している歯垢を取り除き、歯が唾液にさらされる時間をなくして、唾液による再石灰化を促すことです」というのだ。これまで、むし歯ができたら、おしまい、と思っていた私は、むし歯はおわりじゃないのだ! と目からうろこ。

 私の息子は、矯正が必要な歯並び(診断の結果で)である。高額治療を前に、断念せざるをえないのが残念で、治してあげられず、申し訳ない気持ちである。「なぜ矯正治療に保険が効かないか?」という気になる項目を読むと、「進展がない」という現況にガッカリさせられた。息子が成人するまでに、矯正治療は、必要な治療だと国が認識して、保険適用されることを願うばかりである。

 驚いたのが、「多くの歯科医は、止まった虫歯を診断したことがないのです」という実態である。むし歯は進行することしか想定されていないらしく、止まったむし歯を「エナメル質形成不全です」と診断することもあるらしいのだ。この本を読んでいなかったら、歯科治療には無知のままで、歯科医任せで、もったいないことを続けていただろう。

 著者は、「精巧な技術による芸術作品のような治療には頭が下がりますが、一歩間違えればハカイシャです」と、現在の歯科治療に対して、警告を発信している。子どもたちのためにも、歯科医のためにも、賢い歯科治療消費者にならなくてはいけない、と「虫歯予防デー」(6月4日)の前に、考えさせられた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

母の日にプレゼントしたら、今年還暦を迎える母に、思いのほか喜ばれた。還暦迎える日には「湯上り諭吉」をプレゼントしてみたい。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 “お札をおりがみにする”という発想は、したこともないので、おりがみにしてしまったことにびっくりである。「ターバン野口」とは千円札の肖像の野口英世がターバンをかぶっているみたいだから。野口英世自身もびっくりであろう。「ターバン野口」を財布に入れておけば、「運気全般に効く、万能ご利益」があるという。ものは試し、早速私も、幸運が訪れることを祈りつつ、生まれてはじめてお札をおりがみに。

 本書に載っているおりがみの種類は、14パターン。全部、写真(解説つき)による作りかたつき。「ターバン野口」を、写真による作りかたの通りに、製作してみた。はじめて折るのでドキドキしながらだったせいか、所要時間13分(も?)かかった。とにかく金運アップもプラスして二つ持っておきたいと、別の「野口大僧正」も折ってみることにした。今度は、8分で折れた。折りながら、< こうかな?あれ?5ミリってどのぐらいだっけ? > と考えながらの時間がなければ、もっと早く折れるようになることは間違いない。
 《「ターバン野口」の誕生の秘密》によれば、本書著者のブログが発端だという。本書の監修を務める“ピロ氏”が名付けた「手ぬぐい巻き野口」から、著者が「ターバン野口」と名付けたとか。神社のお守りもいいけれど、このお守りは、実用的。実際に、折ってお財布に入れておいたものの、 < あ、お金ない〜。そうだ、「ターバン野口」があった♪ > とほどいて使った。くちゃくちゃだがお金はお金、急場をしのげてラッキー・・・なのかな。今年のお年玉は、受験を迎える息子の為に「ベレー帽野口」(効き目・学業)を入れてあげよう。息子は「おもしれ〜・・・、ってか千円だけかよ!」・・・とノリツッコミで、喜んでくれるかも。

 友人に会ったときに、コーヒーでも飲みながら、話の内容が恋の相談だったら、「恋愛」に効く、「ダイバー野口」か「キューピー野口&キューピー樋口ペアリング」でも折ってびっくりさせてみたい。「これで恋もうまくいくといいわね♪」とかいって(もちろん相手に、千円ある? といって断ってから、預かったお札で折るつもり)。そうそう5千円札の樋口一葉のおりがみもあるし、1万円札の福沢諭吉もある。残念ながら、まだ金運アップのご利益がないようなので(一回ほどいて使っちゃったからね)、5千円札の「手負いのおイチ」(効き目・厄除け)と1万円札の「湯あがり諭吉」(効き目・金運)は、まだ挑戦できそうにない・・・。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

著者の”魔法の言葉”は私の考え方を180度変えてくれた。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者は、心理カウンセラーの世界へ入る前は、大手物流会社に勤めるサラリーマンで、長い間、「がんばっているのに、報われない」ひとりだったという。「こんなにがんばっても、報われない。こんなにがんばっても、幸せじゃない。それは、いったいなぜだろう?」その答えを探しはじめたことが、きっかけだったという。すごい資格も肩書も、コネもない、サラリーマンあがりのふつうのオジサンだった著者が、花開きだしたのは、“たったひとつのこと”に気付いたからだという。本書は、“たったひとつのこと”を、著者が伝えるために書いたもの。

 私の悩みは、“問題児”の夫が変わるためにどうしたらいいのか、というもの。私自身が、妻として母としてがんばることが、いつかは夫も変わってくれるはず、という考えであったが、何年たっても、がんばっても報われないという虚しさからいつの間にか諦め、自分の悩みのカテゴリーから外すことにしたのだ。だが、本当は、夫のことを諦めていないし、自分のがんばりが認められていないことに納得もしていないから、本書を手に取ったのだ。
 本書は、【第1章 がんばっているのに、人生がうまくいかないあなたへ】、【第2章 “そこそこ人生”を一瞬で変える魔法】、【第3章 がんばらなければ、うまくいく】、【第4章 心のヨロイを脱いで、本音で生きる】、【第5章 「がんばらないのに、報われる人」の習慣】と、著者が伝えたいことは、《がんばる》の真逆の発想である、《がんばらないこと》を実践するということであった。《がんばるのは「自分に価値がない」という前提をもっていたから》、《がんばっても報われない理由は「がんばる」から》、《自分は、すごい!》など、たくさんの“魔法の言葉”は、がんばっても報われない私の心を優しく溶かしてくれた。<がんばらない夫のおかげで、私は“良妻賢母”になれている!>と前向きに思えたら心が楽になった。逆に、夫は《がんばらないから、報われている》のだな、とも。著者の言葉に、目からウロコが何枚もはがれ落ち、身も心も軽くしてくれたことに、感謝でいっぱいである。

 著者は何度も繰り返し、《がんばらないこと》を提唱しているから、読み終わる頃には、<私は自分に価値があり、がんばらなくてもスゴイ>と、いつの間にか、《がんばらない》、《自分は、すごい!》という考え方が心に浸透していく。著者自身が実際の体験から学んだこと、原点ともなる考え方は、私自身の考えを180度変えるものであった。とはいえ、私自身、がんばる癖がついているからまたがんばってしまう不安もある。だが、「がんばっても報われないのは、「(がんばる)その方法、その考え方じゃないよ」と、ずっと神さまが全力で止めようとしてくれていただけかもしれませんね」という言葉を思い出して、《がんばらないこと》を実践し、「愛と笑いに満ちた人生」を実感していきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

50℃洗いが、我が家の“常識”に。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私は、以前、料理番組か何かで、熱めのお湯に浸すと、レタスなどの葉野菜が元気になることを知って以来、サラダを作るときに実践してきた。だが、お湯が熱すぎたときに、野菜が加熱されてしまい、サラダに使えなくなってしまった失敗が何度かあり、難しいなあ、と思っていた矢先に、本書の50℃洗いを知ったのだ。

 著者は、「タカコさん、50℃洗いは、低温スチーミングと同じような作用があるんだよ」と監修の平山一成先生に言われ、「野菜をお風呂より熱い50℃のお湯で洗うことにも驚きでしたが、肉や魚まで50℃で洗うなんて・・・・・・」と戸惑ったそうだ。肉や魚まで50℃で洗うことについては、私も、驚き戸惑った。50℃洗いについて、詳しく知ることが出来る7項目のQ&Aがあり、そこに、《Q 肉や魚まで50℃のお湯で洗って大丈夫ですか? / A 丸ごとの魚は水で洗うことはよくあります。しかし、刺身や肉を洗うなどということは聞いたこともないでしょう。でも大丈夫、洗ってください。肉や魚は空気に触れると酸化物や余計な脂肪分が流されて、健康にもいいのです》というのだから、心配しなくても大丈夫そうだが、まだ半信半疑の私。<論より証拠>というし、50℃洗いにチャレンジしてみよう。
 50℃洗いに必要な道具の、やかんや、ボウルは、我が家にもある。だが、温度を測るためのキッチン温度計はない。我が家の給湯器は温度設定ができるのだが、50℃洗いを提唱する平山先生の【平山一成先生に聞く「50℃洗い」一問一答】に、《Q どうして40℃や60℃ではなく、50℃なのでしょう? A  食品の腐敗菌は35~40℃で最も活発になり、50℃になると多くが死滅します。そのため50℃のお湯で洗うと保存性が高まるのです。(中略)50℃洗いをするときはできるだけ温度計で水温を計りながらやることをお勧めします》とあり、温度計の必要性を強く感じた私は、1000円程のキッチン温度計を購入。
 早速、にんじん、ピーマン、キャベツなどの根菜や葉野菜を洗ってみると、20~30秒で1℃下がり驚いた。肉などは特に下がるスピードも早く、すぐに足し湯が必要になったほど。湯温を把握できる温度計があると確かに安心である。我が家の野菜を全部50℃洗いを実践した結果、こんなに元気になるの? というぐらいシャキッとして色つやもアップしたのだ。そうそう、50℃洗いした鶏肉(ムネ肉)で作った親子丼は子どもたちが<やわらかーい、おいしい~>と大好評。50℃洗いをすると、味も食感もワンランクアップし大満足。
 嬉しいのは、50℃洗いをすると、酸化したものが流れるから、アンチエイジングや病気の予防になるそうだ。美容と健康に役立つ調理法でもある50℃洗いは、葉野菜、根菜、その他の野菜、果物、魚、肉、加工品、冷凍した食品など幅広くいろいろな食材に対応できるが、洗ってはいけない食品(卵、冷凍野菜など)もあるので気をつけたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

番組にはない楽しみが詰まった本ならではの「-男子ごはん その3」。充実の内容に大満足♪

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 待ちに待った「-男子ごはん その3」。売れ切れを心配し、予約して購入。毎日毎日、飽きることなく読めるのも、レシピにトーク集、STAFFVOICE、この本ならではのオリジナル企画(太一レシピの「反抗期餃子」とか)が満載だから。「ジャンル別」(和=和食、他5種類)、「素材別」(飯=ごはん、他11種類)、「KENTARO’S POINT」、「TAICHI’S POINT」は、これまでと同じだが、今回、「BB弾」(隠し味としてにんにくを入れる時の、男子ごはん的分量)のアイコン、「お酒アイコン」(おつまみメニューの横に、一緒に飲むと相性抜群のお酒のアイコンを掲載)がプラスされ、前作以上に、見やすくわかりやすい構成へ“進化”している。

 ● 男子ごはんの春。《12レシピ:男子ごはんの春。トーク集》
 ● 男子ごはんの夏。《15レシピ:男子ごはんの夏。トーク集》
 ● 男子ごはんの秋。《13レシピ:男子ごはんの秋。トーク集》、《よるの男子ごはん:秋の夜長のおつまみスペシャル》、《男子ごはんin HAWAII:もち粉チキン・ポキ》
 ● 男子ごはんの冬。《11レシピ:男子ごはんの冬。トーク集》

 私は、太一とケンタロウと、同世代(私の方が年上だけど)。【給食メニュー】の《ハムカツ・マカロニサラダ・具だくさんみそ汁》は懐かしさいっぱいのレシピ。ハムカツは、肉屋で買うものだったので、作ったことがない。そういえば、最後に、ハムカツを食べたのは何年前だろう。懐かしさのあまり、作ってみた。 
 材料は2人分〔ハム:12枚、a〈卵:1個、薄力粉:大さじ3、水:大さじ2~3〉、パン粉、揚げ油:各適宜、千切りキャベツ、好みのソース、和辛子、塩:各適宜〕、作り方は〔1、ハムは3枚ずつ重ねる。Aをよく混ぜる 2、1のハムをaにくぐらせ、押さえながらパン粉をしっかりつける。 3、フライパンに揚げ油を深さ2cm入れて中温に熱する。 4、2をフライパンに入れて、中火で揚げる(後略) 5、器に盛って、キャベツを添え、好みのソース、辛子、塩をつけながら食べる〕。《KENTARO’S POINT》は、ハムを重ねること、一度に3~4個まとめて揚げてOKの2つ。肉屋に負けないハムカツの味に感動。今度はチーズを挟んでみよう。

 2010年秋、「男子ごはん」初の“深夜スペシャル”が放送された。深夜なだけに、テンション高く、お酒に強くないと言うケンタロウが、太一にそそのかされて? ほろ酔いで作った4品は、《きのこのフリット・揚げ焼きワンタン・チキンとクレソンのパルメザンチーズ和え・シメの稲庭うどん》。我が家の晩酌でよく作るようになったのは、《揚げ焼きワンタン》。スパイシーで香ばしくて美味しい。やみつきの一品になっている♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本九州男児の解説書

2009/05/19 15:13

焼酎の深い味わい、明太子のピリッとした辛さも併せ持つ? 九州男児の“不思議な魅力”に迫る一冊!

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 九州に縁もゆかりもない私なのに、なぜか「九州男児」の夫をもつことになった。九州男児は、“本州男”とは明らかに違うように思うのは気のせいかしら? とまどう私が、夫を日々分析していたら、友人に「これ、面白いよ! 」と手渡されたのが本書。そこには、常日頃、感じていたことのほとんどが記されていた。気のせいではなかったのだ。

 厳しい解説が多いのは、こよなく九州男児を愛すればこそ? だと思う。【九州男児の解説。あれこれ。】、【この九州男児がすごい! :福岡編、佐賀編、長崎編、熊本編、大分編、宮崎編、鹿児島編】、【九州男児のマル秘データ】。九州男児が魅力的なのは、硬派だけどマザコン気質もあったり、短気だけど小心者気質もある、ミーハー気質や、派手好き、祭り好きなど、二面性やギャップによるものからきているからなのかも。九州には、驚くほどたくさんの魅力ある有名人(タモリ=福岡、高倉健=福岡、新庄剛=福岡、福山雅治=長崎、郷ひろみ=福岡など)を輩出している。分析、解説しがいがあるのが九州男児の面白さだろう。そうそう、麻生太郎も九州出身(=福岡)だったっけ。  

 解説の中から、夫に当てはまる項目を拾ってみると、自分に対しても他人に対しても甘い傾向がある≪他人のことはどうでもいい≫は、99%当てはまっている。≪貯金は苦手だ≫では、貯蓄現在高は福岡で全国32位。長崎、熊本、宮崎、鹿児島は40位以下というデータが載っているほど、見栄っ張りで金遣いも荒い九州男児そのもの。≪熱しやすく冷めやすい≫、≪よくも悪くも、執着心がない≫、≪ギャンブルは男のたしなみだから≫、≪基本的に人の話は聞いてない≫の4項目は100%どんぴしゃ。九州男児は釣った魚に餌はやらない傾向があるようで、釣られた魚(私)は自力で餌を手にするしかない。九州男児を夫にした私は年々たくましくならざるをえない状況である。ちなみに、県別データでは離婚が多いのは、宮崎は4位で福岡は5位。自己破産している人が多いのが、大分が1位、宮崎2位、福岡3位、長崎4位、熊本6位、佐賀7位、鹿児島9位というデータもある。

 良くも悪くも、自分大好き、九州(地元)大好き、お酒大好き、単純明快かつ正直者の夫。九州男児の短所(夫自身は長所と思っている)が、夫婦円満の秘訣になっているのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本超恋愛

2008/08/26 17:56

“恋”って、素敵♪

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 私の好きな林真理子と江原啓之が、“恋愛”についてとことん語っている対談本である。林さんの卓越したセンスある言葉と、江原さんのスピリチュアル精神を説きながらの言葉の掛け合いは、名言のオンパレード。「恋愛」の本質を奥深いところで捉えていて、何度読んでも“超面白い”のだ。

 構成は、【「運命の恋」、「恋人ができない女」、「メス化するオトコたち」「女の“S”現象」「ファーストフード恋愛」「バカになれる女」「スキ=モテる?」「やっぱり、恋をしよう!」 】、【林真理子→江原啓之への質問(1~4)】、【林真理子&江原啓之が伝授! (出会いのチャンスを掴む法則、いいセックスの法則、失恋を糧とする法則、追わせる女の法則)】となっていて、自分自身の恋愛の、予習、復習、反省ができる。自分を変えたい人ほど、心に響くはずだ。
 今どきの恋愛事情を踏まえた上で、理想の恋愛のカタチとは何か? をジェットコースター的な展開をしていくので、飽きない。《出会いがない、いい男(女)がいない》と口に出している人には、二人の著者から温かい? 洗礼を受けることになるかもしれない。だが“自分を変えたい”と痛切に感じている人には、前を向いて歩いていけるような、いい恋愛を手に入れることができるはず。というか、そうであってほしい。私の身近なところでは“邪な恋愛”が氾濫中だからだ。いい恋愛情報に敏感に反応してしまうのはそのせいかな。
 対談で、江原さんが言った「ハッピーになりたいなら結婚はしないことだと思うんですよ」には、消化しきれない言葉でやや不満が残った。結婚したからハッピーになれない、と江原さんは言っているわけではないのだが、 < 結婚していてもハッピーでいたいし、主人にドキドキできる自分でいたいなあ > と私は思う。江原さんの「恋愛は感性の学びで、結婚は忍耐の学びなんですよ」に、林さんが「恋愛をなるたけ長く楽しめば、感性もそれだけ高まる」というのに同感しつつ、ともあれ恋愛しないことには、輝き度が少なくなるし、《恋をする》ということは、人生においても、心身の健康にとっても“必要不可欠な栄養素”ということなのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本親子論。

2008/03/14 11:08

親子にはさまざまなカタチがあり、他人には介入できない“絆”や“縁”があり、かけがいのない“愛”がある。

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 「週間朝日」連載の「親子のカタチ」に掲載された親子対談の中から、35組分を収録してある。いろいろな親子のカタチを垣間見ることにより、親と子の、“縁”や“絆”の深さを感じることができる本である。

 各界の第一線で活躍する人ばかりの対談だから、シナリオ的な対話で終始するかと思いきや、ありのままの言葉で語り合っていて、胸を打たれる。なかでも、宮台真司さんが「長生きしてくれてよかった。誤解したまま終わるとこだったよ。」と言っていたのが印象深い。東ちづるさんの母親の英子さんの子育ては、一言で言うならば < 窮屈 > 。本書にでてきた親の中でも、私にとって一番苦手なタイプで、ちづるさんが気の毒になった。“いい子”を演じてきたちづるさんは、37歳のときに、自分が「アダルトチルドレン」だと自覚し、“いい親”を演じている母と共にカウンセリングを受け、今では最高の関係になっているそうだ。心の病に気がつき、乗り越えてきた過程に胸を打たれた。
 子育て放棄の親、子どもの存在で強くなる親、離婚し再婚を経て自らの幸せを選択する親、裕福な家庭を飛び立ち親離れをする子、さまざまな「親子のカタチ」が展開される対談に引き込まれていく。本書に触発された私は、母親と「親子対談」を展開し、“親の心 子知らず”だったことを実感、と同時に、母には“子の心 親知らず”と気がついてもらえたに違いない。

 “親の背中をみて子は育つ”。大人になり親になったときに、初めて親のありがたさと愛情の深さがわかってくる。現在、私は3人の子どもの子育て真っ只中。毎日が試行錯誤であるが、“愛情”忘れずに、親子ともども成長していきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「ケースワーカー」は生と死の最前列で活躍している。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

【ケースワーカー:社会福祉事業でケースワークに携わる人。貧困・病気などによって起こるさまざまな問題を、個別的に相談・解決する人で、そのために福祉事務所・保健所・児童相談所に配置されている】

 身元不明の遺体の引き取り、ゴミ屋敷の片付け、DV(ドメスティックバイオレンス)からの夜逃げの手引き、不登校の子どもを抱える母子家庭へのバックアップ、アルコール依存症の人を病院に昼夜問わず引き取りにいくことなど、「「公務員がこんなことまでやっているのか」と思われるかもしれませんが、本当の、そして現実の話を書きました」と言うのだから、私たちが考えている以上に、相当大変な仕事をしていることに驚いた。それでも、< え~、いくらなんでも、そんな人いるの~? > と、信じられないケースもある。全部で31のケースがあり、本書の主役? 第1章、ケース1に、「ヤツ」といわれる、最凶の「役所ゴロ」の男との対決が書かれている。人間の弱みに付け込む悪魔の化身のような男がいることに憤慨。本書を熟読中に、「知的障害者の子どもに万引きさせる親」というニュースがテレビから流れてきた。こういう信じられない出来事が日常茶飯事としてニュースに取り上げられているのだから・・・本当なのだろう。

 著者は現在、格闘空手館長として活躍。自身のケースワーカーの体験や経験から、「福祉の現場体験を基にした意見を述べていこうと思います。また、ハンディキャップを持つ方の家の掃除に行ったり、小学校や保育所で安全講習会を開いたり、チャリティーの格闘空手道大会を開催したり、小さなことから自分ができることは実行していきたいと思っています」と信念を持ち、行動していることに敬意を表したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

“お金”の大切を、本書を参考に子どもに伝えていきたい

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

中学三年生の息子は、こずかいの使い方が、無計画。このままだと、先行きが心配になる。かといって、どう説明すればお金の大切さを実感してもらえるのか? と悩む。本書は、中学生向けに行った講演の内容になっており、“お金で泣かない大人”になるためのノウハウが詰まっている。この本を読んでもらった、息子の感想は、< リアルじゃね? > 。
 著者が、「余命は最短で3カ月、もって1年」と宣告され、命を懸けてでも、伝えたかったのは、“お金”の大切さだった。《余命告知》は、本人に必要か? この是非を問うならば、私は必要だと答える。やりたいこと、やらなければいけないこと、というのは“生きてる”ときにしか出来ないからだ。ドクターストップのなか、中学校で講演した内容は、学校では教えてくれないものだった。しかし、第9章は、学校ではタブーとされるお金の話でも、先生も子どもたちに、学校で教えてほしいものだ。

第1章 お金で泣かない大人になれ!
第2章 お金の勉強をしよう!
第3章 大人になること、そしてお金について
第4章 お金についてのレッスン
第5章 お金のふしぎ
第6章 社会人になったら気をつけたいこと
第7章 お金で苦労しない大人になるには
第8章 タダほど高いものはない!
第9章 お金と命

 第4章に、「学生の間は、働いて収入があるわけではありません。保護者である親の収入を頼りに、生活や勉学ができるのです。(中略)親の愛情と庇護のもとで、はじめて学業に専念できるのです。そのことを感謝できる人間にならなくてはなりません」。親の愛情、苦労、お金の大切さを、書いている。子どもが親に感謝をすることを忘れ、親が子どもを愛することを忘れると、「親が子どもを殺し」、「子どもが親を殺す」、「家庭内暴力をする」、「虐待する」という、なげかわしい事件が起きるのだ。
 「お金」、「命」、「親」、「愛」、「夢」、「志」を、「心」をこめて伝えた著者に、親子で感動した。そして、< このままじゃいけないな > と悔い改めた息子は、おこづかいを計画的に使うようにする、と約束してくれた。息子の「リアルじゃね?」は、実感できたから出た言葉。この本を、親子で読み、考え、反省する時間を作ってくれたことに、亡き著者に感謝したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本心がやすらぐ神棚スタイル

2013/02/28 18:59

神棚こそが「最強のパワースポット」に納得。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私の主人が40歳になり、厄年ということで厄除けをし、神社でお札をいただいてきた。だが、お札を置く神棚が我が家にはないので、どこに置いたらいいものか悩んだ末、出窓の一番端の壁にお札を立てかけた。どう見ても、せっかくのお札なのに、なんだか効き目がなさそう。居心地の悪そうなお札をどうにかしたい。この本を参考にお札や神棚について勉強してみよう。

 私にとって、神棚といえば、実家に神棚を設置していなかったせいか、家に神棚があるということに馴染みがない。馴染みもなく面倒くさがりの私が、神棚を設置して、毎日おまいり出来るのか不安。だが、お札を正しくまつっていないことのほうが、遥かに心配・・・。この本は、伝統文化としての神棚の意味や作法、神棚のある暮らしを実践されている方々のお話など、「神棚を設置するには場所や方角などさまざまな決まりごとが存在します。しかし、それらをひとつひとつ厳格に守ろうとすると、新しい住居に最適な場所は見つかりませんでした。(中略)それじゃあ、みんな実際にはどうしてるんだろう? この本は、そんな個人的な関心から生まれた」という。この本は、神棚を知らない私にとって、うってつけの《神棚ライフ入門書》。
 【第1章 神棚のいろは《神棚の基本をおさえておこう/神棚をまつるために知っておきたい基礎知識》】、【第2章 神棚、拝見します《Interview1~6/Column》】、【第3章 旧家のの神棚を訪ねて~伊勢河崎町暮らし体験記】、【神棚一問一答/神棚ライフのためのとっておきアドバイス10箇条/神棚ライフのためのお役立ち情報】。【第1章】に、「人間関係と同じで、たまに来てお願いごとをするだけの人より、毎日おまいりしてくれる人を神様は応援します」は、たまにおまいりする私にとって、耳の痛い話・・・。神棚は、毎日おまいりができて、神さまとのご縁を深めることができる。そして、ご縁が深まると、神棚はよい気を発して、家運が上がり、災厄を阻んでくれるという。神棚こそが、「最強のパワースポット」といえるのも納得である。
 我が家はマンションなので、「神明造り―」などの神棚だと違和感がある。そこで、【第2章】の《Interview1 瀬尾幸子さん(料理研究家)》の神棚は、プラスチック製の三角棚。お札も一つしか置けないが、シンプルで可愛らしい。これなら“神棚初心者”の私と主人でも無理なく設置できそう。だが、小さくても大丈夫なのかしら。【神棚一問一答】に、《Q2 神棚は、大きくて高額なほうがご利益も大きいですか?》と、私の心配と同じ質問があり、監修者は、《まったく関係ありません! 金額ではなく感謝と誠意が大切です。どんなに小さな神棚でも、毎日おまいりしているほうがご利益をいただけます》と答えていて、不安は即解消。
 厄年をきっかけに、災厄を阻むために、神棚を設置することが目的であったが、この本に出合い、「日々への感謝や神様を大切に思う気持ち」を心がけることこそが、一番大切なことだと、気づかされた。いまをよりよく生きるツールとして、神棚をおまつりしていきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「お金のしつけ」を成功させるためのノウハウ満載

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

一番下の娘は、小学1年生。おこづかいを、いつからあげようか思案中。本書は、「お金のしつけとは、単にお金の管理ができるようになるだけでなく、子どもの前向きな気持ちを育て、自ら行動できるようになるとともに、親子間の信頼関係を育むことにもつながります」と「お金のしつけ」を成功させるためのノウハウが満載で、おこづかい、お手伝いなどの、具体的な方法を、エピソード・マンガでわかりやすく紹介している。

 【1章 おこづかいで「生きる力」を育てる(episode1~6)】、【2章 大人になっても困らない金銭感覚を育てる(episode7~9)】、【3章 お金の大切さを理解させる(episode10~12)】、【4章 お金と幸せに付き合える大人になるために(episode13~14)】。Episodeごとに、《お金のしつけが成功する法則1~14》。他に、【コラム:夢を叶えるライフプラン/たけや家のお金のしつけ(しつけ1~3)/子どもからも言わせて!(Q&A)】。

 「7~12歳は、とても多感で、お金に関してもさまざまな経験、感情を味わうことで心が育ち、正しい金銭感覚を育てることができる最適な時期だから」というように、おこづかいはお金のしつけを始める最高のチャンスだという。自分で自分のことができるようになり、友だちと約束し遊びに行くなど、生活面での自立が始まっている時期に、お金のやりくりをさせると、意欲的に取り組んでくれることが多いという。今、まさに、自立が始まっているので、いつ始めても大丈夫ということだ。
 以前、某テレビ番組で、子役の子が、<お手伝いをするとお母さんから10円もらえる>と話していた。お手伝いをしたらおだちんがもらえる、ということは、お金をもらえないとお手伝いをしなくなるのでは? と心配になるが、《episode2 おだちん制はどうやってはじめる?》に、「おだちん制のいいところは、子どもが自ら仕事を見つけて、その仕事を通して労働の対価を得る意味を学べる点」だという。私が心配している「お金をもらわないと働かない」というタイプの子が出てきても、「家事は誰もがやるべき仕事で、おだちんはお金の意味を教えるためにしていることだと子どもに説明しましょう。そうすれば、お金をもらわないと働かないといった時期はそう長くは続きません」。おだちん制は、親の根気も必要になってくるが、子どもがお金のありがたみを学べるのならば、実践あるのみだろう。
 私自身、お金のトラブルにたくさん直面してきた。だからこそ、子どものときから、しっかりとした金銭感覚が身につくようにしつけることは、子どもの将来のためにも、取り入れるべきだなあ、と痛感した。大人になってもトラブルに発展することがないように、「1円に泣き、1円に感謝できる大人」になれるように、本書を活用し、お金のしつけを教えていきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

子どもの脳が育つ“コツ”が満載。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 私は、知能指数IQのことは知っていたが、「人間性知能HQ」は、初めて聞く言葉であった。<難しいのかな>と読むのをやめようかと思ったが、著者は、「子どもの教育に関するエッセンスを「人間性知能HQ」を中心にしつつも幅広く、また、多くのお母さん方を想定してなるべくやさしく(あえてエッセイ風に、私事を交えつつ)解説したもの」という。確かに、わかりやすくやさしい解説で、気付いたら読破していたほど、引き込まれていた。

 「人間性知能HQ」とは、「具体的には、人間的な社会生活、結婚生活、子育て、孫育てなどを適切に行うために進化した知能」だという。「HQ」を高める解説やコツは、【目次】の35項目の中にぎっしりと詰まっている。なかでも、【5、人間性知能HQは環境で変えられる/6、脳を強化できる時期は人生に3回ある/12、はしは、4歳までに学べ/15、8歳までにドーパミンの「繰り返し効果」を使え/19、幼児期にきちんとしからないと、攻撃的に育つ/22、言葉は脳をコントロールする/24、夢は書いておくと80%実現する/26、通信簿は通信欄を見よ/28、小さな成功体験を繰り返すと、決断力がつく/34、失敗や挫折をすべて授業だと思え】は、タメになり、「脳力」を伸ばすためにも、実践していきたいものだ。
 「HQ」がよく発達した人の特徴には、《目的を持ち、未来志向的で計画的説得や交渉がうまい/優しくて、思いやりがある/良好な恋愛や結婚ができている/病気にかかりにくく、長生きする》などがあり、「HQ」が発達不全な人は、《勉強はできても頭(地頭)が悪い/衝動的で、自分勝手。利己主義/恋愛がうまくいかず、結婚できても失敗する可能性が高い》など。「HQ」の特徴を見ると、私の息子(19歳)は「HQ」が発達していないことが判明・・・。親の離婚によって、当時8歳だった息子は、「やる気」が徐々に消え、全てが中途半端になり、高校も中退してしまった。ほとんどニート状態になり、見守る日々が数年続いたのだ。本書に、「何事でもいいですから、努力することからはじめてください。一歩踏み出す勇気を持つことで、人生は変わっていきます。小さな目標に向かって、なんらかの努力をはじめると、前頭前野は育ちはじめます」とあるように、実際に、息子は夢を見つけることで、ニート状態から脱出し、前に進むことができたのだ。「夢を持たせる」ことは、「人間の大きな本質」というように、子どもの「やる気」が育つことの一歩であることを実感している。

 19歳、13歳、6歳の子どもを持つ母親として、「子どものいいところを発見し、伸ばし、悪いところは置いておくか、多少よくしていくことが多重知能を発達させる教育方法です」を、胸に留め、子どもたちの「やる気」がぐんぐんと育つように、子どもにとって素晴らしい環境を維持し継続するためにも、<母親である私自身の“努力”が重要である>と痛感・・・。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

自宅で作って楽しめる人気店の直伝レシピ満載。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 色とりどりの食材を使ったおそうざいは、見ているだけで楽しい気分になれる。本書は、『人気のデリそうざい1』(2009年刊行)の続編である。「今回は関西のお店もラインナップに加え、見ごたえ、食べごたえもさらにアップ」の人気店の直伝レシピ満載。他に、【から揚げ大研究】の、人気店の味の秘密をリサーチし完成した《究極のレシピ8品》、《うちのデリ風サラダ:19品》、《うちのデリそうざい:19品》など、しばらく献立に困らなくてすみそうだ。

 私は、九州在住なので、行けないのが残念だが、【ゆったりくつろげる、町中のおしゃれなデリ:3店舗】の紹介の中で、東京都港区北青山の《PARIYA》はいつか行ってみたい。野菜たっぷりの、ひとひねりあるメニューが多く、「オープン時間前から人が並ぶほどの人気店」で「夜はドリンク&デリが飲み放題・食べ放題で3800円というコース」もあるという。野菜たっぷりのおいしいメニューが<食べ放題>とは・・・近隣に住んでいる人が羨ましい。
 【から揚げ大研究】では、人気のお店(7店舗)を紹介。なかでも、《元祖 中津からあげ もり山 学芸大学店》のから揚げは、「秘伝のにんにくだれ。そのおかげで食べ飽きることなく、いくらでも食べられる!」とあり、<食べた~い>と思っていた矢先、なんと、地元で<からあげフェスティバル>が開催されたのだ。《元祖 中津からあげ もり山》は大分が本場。もしかしたら、の予想通り? 出店していて運よくありつけることができた。行列に30分並んだ甲斐があったほど、文句なしの美味しさ。しかし、美味しいから揚げを求めて行列が出来る様は圧巻。から揚げ人気に感心しきり。
 今回、チャレンジしたのは、もりそばなどでお馴染みの日本そばを、サラダにアレンジした《クシ・ガーデン/東京都千代田区》の【直伝レシピ:3品】にある、《そばサラダ》である。材料は、〔そば(乾麺)、にんじん、青じその葉、ドレッシング(白練りごま、白みそ、メープルシロップ、しょうゆ、米酢)貝割れ菜、塩〕(分量は本書参照)。作り方は、ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせ、青じその葉はせん切りに、貝割れは長さ2cmに切る。にんじんは皮をむいてせん切りにし、塩少々をふって鍋に入れ、ふたをして弱めの中火にかけ、5~6分蒸してさます。鍋にたっぷりの湯を沸かし、そばを半分に折って表示時間どおりにゆでる。ゆであがったらざるに上げて、流水でぬめりを洗い流して水けをしっかりきり、ドレッシングにそばとにんじんを入れ、よくあえる。器に盛り、青じそと貝割れをのせて完成。白練りごまと白みそベースのドレッシングとそばを組み合わせるという発想が楽しいし、和食の献立にもぴったり。
 《3種のおいもサラダ グリーンマヨソース》は、おいもの甘さとほっこり感に、パセリ入りのマヨソースがバランスよく、飽きの来ないやさしい味は、子どもたちに大好評♪

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

128 件中 16 件~ 30 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。