サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 大森望さんのレビュー一覧

大森望さんのレビュー一覧

投稿者:大森望

4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本ライトノベル☆めった斬り!

2004/11/24 15:25

はじめに——小説愛好者のためのライトノベル攻略ガイド

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ふだんまったく縁のない人がいきなり新刊書店の平台に並ぶライトノベルの山を見たら、なんじゃこれはと仰天するのも無理はないが、現在のライトノベルはなにも一夜にして誕生したわけじゃない。ここに至るまでの流れをざっと振り返ってみれば、年配の読者は今のライトノベルがもっと理解しやすくなるだろうし、若い現役読者は未知の事実をいろいろと発見できるかもしれない。
 そこで本書では、草創期からのライトノベル史を対談で概観しつつ、時代を画した個々の作品についてはブックガイドで詳しく紹介するという二部構成を採用した。ま、「対談と書評で読むライトノベル30年史」ってことですね。
 ブックガイドのパートでは、ライトノベルの代表作100タイトル(冊数にすると軽く1000冊を超える)をふたりで選び、大森と三村が分担して紹介した(内訳は、大森担当が43本、三村担当が57本)。
 当初はライトノベル史的に重要な作品(ミリオンセラーを記録した人気シリーズ)すべてを網羅する予定だったが、人間のやれることには限界がある。それに、自分たちが面白いとは思えないものをお義理で紹介するのも失礼な話なので、作業の途中から、どうしても紹介したいものを優先する方針に転換した。
 その結果、約4分の1は、一般的な《ライトノベルこの100冊》にはまず入らないないものが占めることになった。「なんでこんなものが?」と目を疑う作品が入ってたり、往年の大ヒット作が落ちたりしますが、まあそこは著者たちのライトノベル観の反映ということで。
 ガイドの内容も、この種の本にありがちなあたりさわりのない内容紹介は避け、なるべく主観的な判断を下すよう心がけたうえで、文章、キャラクター、世界観、オリジナリティー(作家性)、物語性の五つの尺度から5段階で評価した。ライトノベル度判定は、後掲の「ライトノベル度診断表」に基づいて採点したもの。
 また、巻末の作家一覧には、ブックガイドで作品を扱わなかった作家も収録し、簡易版のライトノベル作家ガイドとなるよう、生年、受賞歴、デビュー作、代表作などのデータを添えた。
 というわけで、コンパクトな一冊ながら、ライトノベルの歴史と現状はほぼ概観できると思う。
ライトノベル読書のお役に立てばさいわいです。(本書「はじめに」の一部を抜粋・要約しました)


■著者紹介
大森望
1961年生まれ。SF翻訳家、評論家。訳書にコニー・ウィリス『犬は勘定に入れません』など多数、編訳書にシオドア・スタージョン『不思議のひと触れ』、共著に『文学賞メッタ斬り!』など。

三村美衣
1962年生まれ。書評家。〈ハヤカワ ハィ!〉〈LOGOUT〉〈SFマガジン〉〈活字倶楽部〉〈毎日中学生新聞〉〈本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国〉などの媒体で、ライトノベル草創期から新刊時評を担当。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

監修者コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 特集用に翻訳した「最後のウィネベーゴは、枚数が長すぎて(150枚ぐらい)今までなかなか訳される機会がなかったんですが、ヒューゴー賞、ネビュラ賞のほか、アシモフ誌読者賞、SFクロニクル誌読者賞も獲得したオールタイムベスト級の傑作。

 実際、1999年にローカス誌が実施したSFオールタイムベスト投票のノヴェラ(中篇部門)では堂々の9位に入り(→集計結果)、ウィリスの数ある中短篇の中でも最高作と目されている模様。

 近刊の爆笑作『犬は勘定に入れません』とは対照的に、ウィリスの泣かせのテクニックが炸裂する話なので、犬好きの方はお手元にハンカチのご用意を。

 もう一本の「白亜紀後期にて」は、古生物学者ネタの軽いお笑い。これもわりと好きな話です。って、自分で選んだから当然だけど。

 その他、『航路』刊行時に実施されたロングインタビュー「死の真実」(小野田和子訳/《ローカス》誌2003年1月号初出)、豊崎由美氏による熱い作家論、全作品リスト、関連作品ガイドetc.という陣容の大特集。『ドゥームズデイ・ブック』や『航路』のファンはもちろん、4月中旬に出る『犬は勘定に入れません』の予習もこちらでどうぞ。

 この特集以外のはまだあんまり読んでませんが、『凹村戦争』刊行記念の東浩紀×西島大介対談がめちゃめちゃ飛ばしてます。あまりのことに読みふけってたら地下鉄で降りる駅を乗り過ごしてしまいました。セカイ系とか《ファウスト》とかに興味がある人は必読。あ、津原泰水の新連載も読まなきゃ。もちろんブレイロックもね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本文学賞メッタ斬り!

2004/03/04 13:19

はじめに——本書は、読者のための文学賞ガイドです。(1/2)

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 まず、ちょっとしたクイズを。次に挙げる作家たちの共通点はなんでしょう?

 紫式部、井原西鶴、巖谷小波、織田作之助、山本有三、宮澤賢治、椋鳩十、福島正実、小松左京、松本清張、坪田譲治、角川春樹、開高健、大佛次郎、新美南吉、伊藤整、島木赤彦、新田次郎、舟橋聖一、向田邦子、小川未明……。
 ここまででピンと来た人は相当なマニア(ってなんの?)。
 さらに続けて、柴田錬三郎、江戸川乱歩、横溝正史、鮎川哲也、三島由紀夫、川端康成、吉川英治、山本周五郎、泉鏡花、大藪春彦、太宰治、芥川龍之介、直木三十五——と並べれば、もうおわかりの通り、これは、「その名を冠した文学賞がつくられている作家たち」(のごく一部)だ。
 もちろん、だれかさんの名前を使っていない文学賞もたくさんあり、マイナーなものまで合わせると、日本国内だけでも文学賞の総数はたぶん五百を超える。小説業界に身を置く人間でも、とてもぜんぶは把握しきれない。

 逆に、超有名な賞でも、その実態まで把握しているのは本好きだけかもしれない。「直木賞をとりました」と親戚のおばさんに報告したら、「おめでとう、次は芥川賞ね」と言われた——みたいな笑い話も珍しくない。こないだ宮部みゆきさんに聞いた話もその一例。『理由』が直木賞を受賞した時のこと、内輪でお祝いをしようと、宮部さんのお姉さんが近所の魚屋に鯛を一匹注文したところ、
「なんかお祝いですか?」
「ええ、うちの妹がね、直木賞をいただいたもんだから」
「そりゃおめでとうございます。次は江戸川乱歩賞ですね」
 お姉さんからこの笑い話を聞かされた宮部さん、「あたし今、その乱歩賞の選考委員だよ」と答えた——というオチがつく。
 鈴木輝一郎氏も、作家志望者向けのガイドブック『何がなんでも作家になりたい』の中で、日本推理作家協会賞受賞の報を奥さんに伝えたら、「次は乱歩賞ね」と励まされた話を書いている。直木賞より乱歩賞のほうがえらそうに見えるんでしょうか。
 まあ、ミステリ読者なら、江戸川乱歩賞は日本推理作家協会が主催する公募新人賞であるということぐらい先刻ご承知だろうが、「じゃあ太宰治賞と川端康成賞はどう違う?」と訊かれて即答できる人は少ないんじゃないか。→続きはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本海を失った男

2003/06/18 00:39

スタージョンの新しい顔を発見してほしい

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 シオドア・スタージョンと言えば、日本ではまず第一に『人間以上』の著者として、 第二に「スタージョンの法則」(SFの90%はクズである──ただし、どんなものも 90%はクズである)の生みの親として知られているらしい(google調べ)。
 もちろん、「SF界でも一、二を争う短編の名手」としての名声はつとに高く、絶版久しい『一角獣・多角獣』はネットオークションに出れば5桁を下らない(最高落札額は5万円超。つい1、2週間前も4万いくらで落ちてました)。
 ただし、ポール・ウィリアムズの編集で刊行中の米国版スタージョン短編全集全10巻をまとめて買ってもお釣りが来るこの高騰ぶりが端的に示すとおり、斯界に名声を轟かせる短篇群が日本語で読めない状態が長く続いていた。
 が、待てば海路の日和あり。長かった飢えを満たして余りある最高水準のスタージョン短編集、若島正編『海を失った男』がついに登場した。
 スタージョンの最高傑作というにとどまらず、幻想小説短篇オールタイムベストにも数えられる幻の名品、「ビアンカの手」(『一角獣・多角獣』所収)を若島正の新訳で読めるだけでも、この一巻を買う値打ちは充分。
 それに加えて、過去の邦訳単行本には未収録だった二大名作、スタージョンの超絶技巧が炸裂する「海を失った男」と、ほかの作家には逆立ちしても書けない"夫婦愛" の物語「墓読み」を収め、短編作家としての凄さをまざまざと見せつける。
 そんなのはみんな読んじゃってるから、オレの知らないのを読ませろという重度スタージョン愛好者には、あまりに長すぎて一度も翻訳されたことがない本邦初訳の中編三本がおすすめ。スタージョン版「アルジャーノンに花束を」ともいうべき「成熟」の鮮やかな結末に息を呑み、異色のエイリアンもの「三の法則」の個性的な料理法に瞠目し、「…そして私のおそれはつのる…」でスタージョンの新しい顔を発見してほしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。