サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. nobu_00さんのレビュー一覧

nobu_00さんのレビュー一覧

投稿者:nobu_00

2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本脳のなかの幽霊

2006/01/16 16:52

自己の転換を迫られる面白くスリリングな著書

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 かつてメルロ=ポンティが「知覚の現象学」において哲学者、生物学者両方から批判されたが、最近の現象学、哲学者はこの成果を無視してはいまいか。心理学者は彼がフロイトの説を根源的にアプローチしているのは知っているのか。そして社会学者はこの成果をどう受け止めているのか。これは専門書にしてはユーモアがあり読みやすく、かつ刺激的な稀見る本である、専門家は垣根を取っ払いまず一読すること。話はそれからだ。メルロ=ポンティの言いたかったことを拡張したら恐らくこうなっていたであろう。本書の題名はA・ケストラーの「機械のなかの幽霊」のパロディであるがオカルトでは決して無い。
 脳梗塞で復帰した経済人類学者で元衆議院議員の栗本慎一郎氏は
この本を参考に鏡箱を作成したことは、知っている人は知ってるがあまり知られていない。
 そもそもこの本、予備知識は必要なくすんなり読めるのが特徴である。専門的なことは巻末の注に押し込めてある。ラマチャンドランという人、東洋的な全体的な発想があり、時におかしく、時に鋭い。
 精神病に偏見のある一般諸氏にはまあ読んでみなさいと勧めるが今までの自分が如何に狭い人間であったかを認識させられることは請け合い。今後の保障まではしませんのであしからず。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

栗本理論の継承者伊勢「音」史郎

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

栗本理論に「シリウス神拳」というものが存在したなら、それは一子相伝であり正統な継承者は彼である(最近の栗本慎一郎著「シリウスの都 飛鳥」からのパロディです(笑))。伊勢史郎はかつての栗本慎一郎自由大学の生徒であり、自他共に認める師弟関係であり、音響学者である。「栗本は『暗黙知理論』『過剰ー蕩尽理論』『快感進化論』を一九八八年までの時点で別々に言及しているのだが、それらの結びつきを明確に述べていない。この点を明確に述べることが本書の目的であり、栗本を超えるオリジナリティを主張できる部分でもある。」(103p)とある通り、これは栗本理論を統一しようとする試みである。彼はミームは脳内のシナプス構造に実体として存在し、「声による毛づくろい」としてのコミュニケーションの発達が前頭連合野の快感神経とむすびつけられ、ヒトは進化の過程でミームを複製するために快楽物質を生成すると言う脳内のメカニズムを獲得したとある。合わせてV・S・ラマチャンドラン&サンドラ・ブレイクスリー著「脳のなかの幽霊」(角川書店)と読まれたい。そこに書かれていることが単なるあてずっぽうでないことがわかる。
確かに「聖なる野蛮人」栗本慎一郎(上杉清文評)の文章までミームとして受け継いでないのはあるが、それは個性だから仕方が無い。天才にはもう少し破滅性があったほうが良いが、おせっかいだよなそれは。真摯さは文章からよく伝わってる。あとは読ませるという魔力をどう獲得するかであろう。師匠に刃を向けた「ラオウ」として伝説の名セリフを残すか、師匠を超えた「無想転生」を得てレベルアップするかは今後次第であろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。