サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. くろさまさんのレビュー一覧

くろさまさんのレビュー一覧

投稿者:くろさま

6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本ギャンブル依存とたたかう

2007/01/09 22:10

ギャンブル依存に警鐘を鳴らす

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

作家である著者が、もう1つの顔である医者として、ギャンブル依存の問題を取り上げている。医者としての顔で本書を記したのは、”あえて”ということなのであろうか。
「ギャンブル依存は病気である」。本書の訴えはこの一文に尽きる。それはとりもなおさず、その認識が広まっておらず、第一歩も踏み出していないからである。
事例を取り上げつつ、依存が発生するメカニズム、医学的な対処法、社会的な問題についての概論を知ることができる。本書を読んで最もハッとさせられた部分を取り上げる。
ギャンブル依存になってしまった妻に対して、誓約書を書かせた上で「これで最後だ」と借金は肩代わりすることがよくある。だが、そのような対処法はとらないことが基本である。なぜなら、ギャンブル依存に人に対して、借金をなくすというやり方は、薬物依存の人に薬物を提供するようなものだ。
なるほど。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

スペクトラム

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「スペクトラム」と「軽度発達障害」という興味深いキーワードを2つ並べた題名のとおり、注目度の高い論文が並ぶ。
1つの座談会記録と、26の論文が並ぶが、さまざまな視点からの軽度発達障害論であり、決して統一感はないが、それこそがまさにスペクトラム性を感じさせる。編者である石川氏が、スペクトラムとは「あるものさしで見ればそう見える」と述べているようにである。
広い知識を得るには適した著書である。続編である、パート2も期待している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

虐待問題に取り組む方必携

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

虐待に対応する際の、法的な問題に関するまさに「マニュアル」である。児童福祉法28条・親権喪失といった法を前面に出した対応も数多く見られているが、まだまだこれからも実務の積み重ねが必要なのであろう。
法的対応についての丁寧な解説はもとより、具体的な事例をもとに、対応例が記述されている。第一線の現場の方にとっては、もう一歩ほしい印象もあるのであるが、これからも改訂を続けながら、版を重ねるべき本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本おこりんぼママ

2006/12/28 22:27

いいんだよ

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ある研修会で紹介されたので、即購入した。
「やり直せばいい」そんな勇気をもらえる絵本である。
子育てに奮闘している親にとっては、子どもを寝かしつけた後、こっそり読んでみるのも良し。または、少し大きくなった子と一緒に読むのも良し。
福祉・保健など、子育て支援に携わる人たちにとっても大切な絵本になるであろう。
失敗してもいいんだよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

神田橋條治、スクールカウンセリングを語る

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

おしゃれな帯には、神田橋條治氏の推薦文が書かれている。「臨床知の基底は理論図ではなく、さまざまなモデルである。それらが現場での発想を導く。」
本書は、神田橋氏のスーパーバイズや陪席による指導を受けながら、スクールカウンセラーとして活躍されている、かしま氏の経験を基に構成された事例が並ぶ。そして、その事例ごとに神田橋氏のコメントがつづられている。かなり厚い本であるが、内容はといえば、それが100例続くという珍しいものである。
神田橋氏のエッセンスの染み入ったかしま氏の事例も興味深いが、100字程度のコメントだけで全てを語る神田橋氏の刀はすごい。ゆっくりゆっくり味わっていけばよいのだろう。
まさに、理論ではなく「モデル」である。そうか、そうなのか!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ホームベース

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「うつは増えている」。そのような言われ方はどこにでも耳にする。その事実や要因分析は他の専門書に譲ればよい。
本書は、医療現場にいないような者にとっても、「なるほど」と実感をもってうなずける要素を持っている。
「うつ」というとまず、あの「うつ」を思い浮かべる。高齢者や中年男性のそれである。それは大きな問題なのであるが、評者はもう1つの「うつ」の存在が気になっていた。それは女性に多い、周期の早いうつである。話を聞いたり、様子を見る限り確かに「うつ」なのだろうとうなずけるのだが、なんだか違う。もしかしてパーソナリティ障害なのだろうか?、と感じることが多いのである。そこで双極Ⅱ型障害が登場する。
本書は、双極Ⅱ型障害という視点から、これからの「うつ」を射程にした力作である。「躁」と「うつ」が繰り返される。その2つの極への転換点はどのような状態か。
双極Ⅱ型障害をホームベースにおき、「躁」と「うつ」という外野(レフト〜ライト)を眺めてみる。その風景を、本書を読んで捉えてほしい。
おすすめである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。