サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. レビュー
  3. 紗螺さんのレビュー一覧

紗螺さんのレビュー一覧

投稿者:紗螺

1,773 件中 1 件~ 15 件を表示
ハーモニー

ハーモニー

2009/02/04 21:15

SFの特質と魅力にあふれつつ、強烈なリアリティを持つ作品。

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

思いやりが社会の根底にあり、《Watch Me》と呼ばれる医療分子によって人間の体調がコントロールされる《生府》。そこには病や怪我もなく、痛みもない。「でも、自分の身体が他から管理されるなんておかしい。私の身体は私のもの」――そう考える少女が、二人の友人を誘って自殺を図る。中心人物のミァハは死に、トァンとキアンは生き残る。それから十三年、世界保健機構で働く主人公トァンはある事件の中にミァハの影を見出し、彼女を追うことを決意するが――。
一ページ繰るごとに驚きが満ちていた。奇抜な設定、緻密な論理が見事で、読んでいる間息をもつかせない迫力がある。文章のスタイルとして変わっている部分(コンピューターの記号のようなものがところどころに入る)に意味がある仕掛けは、ミステリといってもいいほどだ。最後の最後まで爆弾級の驚きを用意しているといった感じだろうか。
けれど、そういったことよりももっと深く心に響いてくるものが、この本にはある。それはひたひたと押し寄せてくる悲しみ。人間は意識を捨てるのが一番いいのだというミァハの考えは恐ろしく、禍々しくそして悲しい。ミァハの考えを受け継ぎながら、ミァハの影を追うトァンの行動は激しく、悲しい。ぎりぎりのところにいるミァハを受け止めたかったというキアンのひそやかな思いは切なく、そして悲しい。彼女たちの姿を通して、思いやりで支え合っているはずのユートピア、でもだからこそ不自然で窮屈な世界のほころびが胸に迫ってくる。ラストのシーンの荒涼とした寂寞感は、圧倒的のひとことに尽きる。
《生府》というのは架空の世界である。《Watch Me》も他の様々な発達した機械も、もちろん現実には存在しない。それでいて、今という現在につながる部分が、この物語の中には確かにある。民族紛争の背後にある暴力、自殺と人間の意識、社会問題、善なるものの定義。そういった、現実と重なる重い問題を提起している本でもある。純粋に楽しみ、かつ深く考えさせられる一冊だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

にわか大根

にわか大根

2006/05/08 14:13

これこれ、これが読みたかったんだよなあ…という懐かしさを覚えさせる『猿若町捕物帳』第三弾!

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

仏頂面ながらに切れ味鋭い推理で事件をとく同心千蔭に、何とも妖しい魅力をたたえた女形・巴之丞、その巴之丞に生き写しの美貌に気風のよさを兼ね備える梅が枝、千蔭の小者を務める八十吉と、それぞれのやりとりや思惑の、読んでいて楽しいこと。今回は中篇三篇が収められており、正直言って事件は陰惨だったり後味が悪かったりするのだが、とにかくキャラクターのよさでこの作品は立ち上がっている。にやにやにやと顔がほころんでしまうのは、私だけではあるまい。例えば千蔭の父親の嫁になったお駒(彼女は千蔭の子供のような年頃なのだが、千蔭は律儀に彼女のことを「お母上」と呼ぶ。こんなところにも千蔭の性格の良さが表れている)の手料理が出てくるのだが、千蔭が「いったいなんでございますか?」と思わず問うてしまう茶色い卵焼きに「地獄の釜のように煮えたぎ」る燗、味のしない泥鰌鍋。それに対して、「泥鰌鍋とさっきの卵焼きがめっぽう合う」と誉める目明し。それを見て八十吉は思う。「この男、思っていた以上に大物」だ、と。このように、随所にほほえましい場面や笑えるつっこみが入っているのは、作者が大阪人だからだろうか。梅が枝が他の遊女のところに行ったと言って千蔭を物凄く怒り、千蔭がどうして怒られなければならんのだ、と後でぶつぶつ言う場面も面白かった…何しろ千蔭は梅が枝という美しい遊女と場をともにしても碁などうって時間をすごし、決して寝ることのない男。とにかくお仕事第一なのである。それが女心を解さないにぶさでもあり、逆に魅力でもあり…ついに梅が枝の方から働きかける、という展開もあり、今後どうなるのかも見もの。
キャラクターのことばかりを述べるわけにもいくまい。「吉原雀」「にわか大根」「片陰」とある三篇の中で、どれが一押しかというなら、私はやはり表題作の「にわか大根」。推理物ゆえ、事件の種明かしはできないが、上方へ行く前は非常に優れた役者だった達之助がどうしていきなり「にわか大根」とまで呼ばれるへたくそな役者になりさがってしまったのか。そしてまた息子の死の後、彼が再び素晴らしい芸を見せるようになったのはなぜなのか。芝居に関わる謎として、かなりこれはハイレベルなものだと思う。そしてそれを鮮やかに解いてみせた千蔭、いや、作者近藤史恵に改めて感服する。…だが、実は私が最も感心したのは、最後の巴之丞の言葉なのである…、が、それはここでは言うまい。この一篇を読んでいただいて、「ああ、そうだな」と思っていただければとても嬉しい。役者の、役者だからこそ出る言葉で、こういう言葉があるから近藤作品はたまらないのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

吉原手引草

吉原手引草

2007/05/08 14:50

構成も雰囲気も緻密な描写も素晴らしい、松井今朝子の最新作。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 小説の世界を満喫することのできる、極めて完成度の高い作品である。
 個々の章は、それぞれ別の人物によって語られる。聞き手は傾城葛城が消えた事件を調べているが、葛城の事件は吉原で口をつぐまなければいけない事件になっているので話の流れや言葉のあやから関わる話を聞き込もうとしている。——というのは、あくまで語り手の口調からわかることで、聞き手の質問などはまったく入らない。あくまで一人語り。このスタイルがまず魅力的。各人の語り口を見事に書き分け、吉原の空気を濃密に醸し出しているところが素晴らしい。茶屋の内儀、遣手、船頭、客……。各人に、吉原におけるそれぞれの立場と職があり、さほど長くない一章でまざまざとそれを見せる。例えば、指切屋だとか床廻しだとか、廓ならではの職業の有様が詳しく語られるのには著者の知識と綿密な調査を感ぜずにはいられない。実にこの本は、葛城について調べるうちに吉原という混沌とした世界の中に呑み込まれていく聞き手(繰り返すが作中に姿は現さず)と同じように、読者も吉原の空気に浸っていく、というところが醍醐味なのかもしれない。
 各章を読み比べると、立場が違えば見るものも変わるという事実が無慈悲なまでに見えてくるのもおもしろい。何しろ場所が吉原、口先三寸で生きなければならないようなところがあるから、本当のことを話す人は滅多にいない。まさしく吉原は砂上の楼閣だ。でありながら、各人の話すばらばらな内容から、時々《葛城》という人物について同じことを言っているのを発見してはっとしたりする。例えば、遣手が「あたしゃあの子をほとんど叱らなかった。いや、叱れなかったというのが正しいのかもしれない」と言った次の章で、楼主が「わしはとうとうあの妓を叱らなかった……いや、叱れなかったというほうが正しいのかもしれない」と語っている。うっかり同じ表現になったのではない。作者は意図して、まったく異なる立場の人間から、まったく同じせりふを吐かせているのだろう。そしてその分、《葛城》が鮮やかに浮かび上がってくる。鮮やかといえば、私が《葛城》を最も鮮やかに感じたのは、彼女の馴染みだった男が彼女について「あの妓は見世の物ばかりか楼主をも見方につけ、舞鶴屋を文字通り城郭にして命がけの戦をしたんだ」と評したところだった。痛々しいほどに真っ直ぐで、悲しいほどに強い女の姿が目に浮かぶ。
 謎解きそのものについてコメントすることはできないが、落とし方としてうまい、とはいえると思う。読後、心から思った。この本は幾通りもの楽しみ方をすることができる。ミステリのように謎の答えをあれこれと考えながら読んでもいいし、吉原という風俗に興味を持つのでもいいし、美しく強い女の生き方に惹かれて読むのもいい。——或いは勿論、そのすべてでもいい、と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ベルリンは晴れているか

ベルリンは晴れているか

2018/11/18 11:34

読み応えが半端ない。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ズッシリと重い小説だった。今までも作者は戦時中のドイツを舞台にした話を書いてはいたが、ここまで真正面から、そしてつまびらかに、ユダヤ人迫害や戦争中の陰惨な出来事を描いてはいなかったのではないだろうか。
その分、正直にいえば読んでいてしんどい物語になってはいる。けれど、それでも読むのはやめられなかった。描き方の迫力に、こちらが引きずり込まれていく感じだった。
途中まで、ミステリであることを忘れていた。けれど、後半になってまさかの展開があり、見事にミステリになっている。結末に関わる事件背景には一部、やや唐突なきらいもあったけれど、読後感をそこなうものではない。読み終わって、色々な感情が湧いてくる一冊だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

南の島に雪が降る

南の島に雪が降る

2006/05/22 10:43

すごい芝居っ気をマノクワリで発揮してきた男たち

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

感動という言葉は時としてあまりにも軽い。感銘という言葉もまた然り。ならば、この気持ちをどう言い表せばよいのだろう。
私は戦争を知らない。戦地へ出向き、言葉にならない数多の苦しみをした人々を知らない。だからなおさら…、この著書は胸にずっしりとこたえた。
戦地マノクワリで市川莚司こと加藤大介が演芸部隊をつくり(と言っても、無論、そこには将兵の士気を鼓舞すべしとの司令官の意図が働いているのだが)、三味線、浪花節、にわかをやる者が集まる。浪花節に至っては、七十二人の中から一人である。それだけではない。舞台装置担当や衣装担当もいる。そうやってつくった演芸部隊だが、勿論簡単に軌道には乗らない。着物をつくるためにキレに絵を描き、それを仕立てるなど、ちょっと私の想像を超えていた。いや、想像を超えていることは他にも多々あって、女のカツラをつくるところもそうだった。薄いブリキを頭の形に合わせて曲げ、そこにマニラ麻のロープをほぐしてバラバラにし、墨汁をかけたものをつけたのだという。当然固いから金ヅチで叩いて柔らかくしたとか…、今の舞台で使われている鬘を思うと、何とすごいつくられ方をしたカツラなのだろう。けれど、そのカツラは、将兵たちにものすごい歓迎をあびる。
本文より。
「部隊長たちはワアーッと叫んでいた。いや、ワアーッなんてものじゃない。それはウォーッとほえたてたような喚声だった」
私は思う。現代の華々しい芝居。それはそれで素晴らしい感動を人に与える、そのことに間違いはなく、私も感動を受ける中の一人だ。けれど。
けれどその時戦地での加藤らが演じた芝居を見た将兵たちは、文字通り命を捧げてそこにいたから、大きな波のようなものにもみくちゃになりながら、私たちの見られないものを見ていたのではないだろうか…、と。そしてそれを見せた加藤らは本当に本当にすごかったのではないだろうか、と。
そのように思うのである。
表題のシーンはいっそう泣かせる。ニューギニアという、雪の見られないところで、舞台で雪を降らせるという趣向を考えついて実行する。それはもう、興奮のときがやまなかったという。中でも東北の部隊の反応は静かに泣いて泣いて…。舞台の雪は美しい。今も昔も、変わりなく。けれど、その時彼らにとっては美しいとか舞台だとかそんなことではなく、その時降ってくる雪が魂そのものだったのだと思う。
魂そのものと言えば、女形になった者は人気がありすぎて特別な扱いを受けたというのも、なかなか考えさせられる話であった。加藤は言う。我々にはもはや性欲などなく、女形へのあこがれはみな望郷への想いにつながっていたのだ、と。それは何と今の女形人気と異なることか。いや、私は決して現代の芝居がどうとか、現代の女形がどうとかいうつもりはない(げんに私は女形が好きだ)。ただ…、心が痛む。
もう一度言おう。私は戦争を知らない。だから軽々しいことは口にできないと思う。そして、感動という言葉は時に軽がるしいとも冒頭で述べた…にも関わらず、私は最後に呟いてしまう。この著書には感動した、と。心をこめて。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ぐるりのこと

ぐるりのこと

2006/05/10 15:52

『沼地のある森を抜けて』の精神性を生で感じたような思いがします。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

何て、深く、広く考えが広がっていく随筆なのだろう。随筆、という言葉でくくるのはもったいないような感じが、正直言ってする。著者の言葉の数々が、ある時は美しくて立ち止まり、ある時は不思議と静かで浸りたくなり、ある時は深く考えさせられ…。何とも不思議な書物、という思いが、私の心に広がってやまない。
簡単ではない、のだ。いや、簡単にさらっと読んでしまうこともできるだろうけれど、例えば「境界を行き来する」という章で著者が言っていることは、実はかなり難しい、と思う。例えば。「共感」することは境界を越えることではない。キリスト者の社会活動も、「こちら側」の私が、「向こう側」のあなたに施す、という自己完結の方法であって、意識レベルでは境界を越えていない。この論を読んだ時、私は自分のむずがゆいところをかいてもらったような気がした。深い、と思った。じゃあどうすればいいのか。そこからは、個人が考えなければならないことになるけれど、意識を「開く」こと。これが大事なのだと、ドーバーの光景をバックに語られたこの論は示唆しているように思われる。この著書の魅力的なのは、次から次へ、無理なく話題が移っていくことで、この論の後に「鳥の世界」こそ「境界の向こう側の世界ではないか?」という話が続くのも面白いのだが、他に私が興味深いと思った別の箇所に敢えて移ろう。
それは著者がトルコへ行くと、「普段は外界に向けていればすむ集中力が、何をしていても自分の内界に向いて」しまい、「『自分』という透明なカプセルの中にいるよう」になる、「『自分』の濃度が内側でどんどん上昇していってしまう」というのだ。日本では今たくさんの人が外国へ行くけれど、このようにある意味敏感に空気の違いを感じる人が、どのくらいいるだろうか。実は私は自分が外国へ行った時のことを思い出して、恥じた。見るものに目を奪われて、そんな風に感じてなどいなかったような気がするからだ。もちろん、そう感じなければならないというものではない。ないが、「自分」の濃度が上昇する、という著者の鋭敏な感覚はとても大事にするべきもののように思う。
ああ、いい感覚だなあ…と思いながら読み進めていた時、更に、何とも言えずよい言葉に出会った。
「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、一つ一つ丁寧に味わいたい」
素敵な物語をつくる著者の生き方を、垣間見させてもらったような一冊だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

銀橋

銀橋

2018/10/11 18:17

陶然となる雰囲気

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

作者による宝塚作品三冊目。『男役』のドラマチックさに酔いしれ、『娘役』のラストに衝撃を受けた。個人的には『男役』が本当に強烈な印象で、大好きなのだけれど、二冊とも読み応え充分で、三冊目の今回はどうなるのだろうかと楽しみにしていた。
期待を裏切らないおもしろさだった。まず、本専科さんという、ベテランの芸達者な脇役さんにスポットライトを当てたところがいい。その本専科さん=アモーレさん自身魅力的だし、そのアモーレさんに憧れて、二枚目一直線の道からわざと外れるジェリコも素敵。宝塚の、芝居としての一面を肌で感じさせて、奥深さが出ていた。
話のもうひとつの主筋は、レオン。レオンの、パッパさんへの尽きせぬ思いは、宝塚の世界の中で語られてよりいっそう輝くものになる。
全体としていえば、生の舞台や稽古をまるで目のあたりにしているような臨場感のある書き方がやはりとてもよかった。時に誇張とも思えるほどの煌びやかな表現が、宝塚の世界を描き出し、彩るには最適だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ヨイ豊

ヨイ豊

2015/11/18 22:33

〈四代豊国〉を描いた力作。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

とはいえ、四代豊国はほとんど存在しない。豊国は実質的にいって三代まで。いわば幻の四代を主人公に据えたことが、この作品のうまさのひとつでもある。
現代では三代豊国というより国貞の名のほうで親しまれているが、江戸の浮世絵界において豊国が大きな名前であることは言うまでもない。主人公の清太郎はその跡継ぎとされながら、力及ばず結局継がなかったということになっている。
師匠の国貞はもちろん、清太郎が終生その能力に妬心と羨ましさを感じ続ける弟弟子の国周、国芳門下の芳年、芳幾ら、著名な浮世絵師が数多く出てくる中で、ほとんど無名に近い絵師が主人公。だがそんな主人公だからこそ、人間臭い悩みや屈託を抱え、生きていく様が小説としての読み応えを生み出している。
幕末の浮世絵の世界は、ある意味悲惨だ。近代化の波にどんどん追いやられていく。この本も、ラストはかなり悲しい。でも、その部分もふくめて、幕末の浮世絵の絵師たちを描き切った骨太な作品になっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

道絶えずば、また

道絶えずば、また

2009/07/27 16:36

傑作以上の力作。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

力作である。傑作である、とももちろん思うのだが、それ以上に力作、という言葉を使いたくなってしまうのは、隅から隅まで気迫のみなぎった作品だからだ。作者の思いがぎゅっと凝縮しているかのような、いい意味での緊張感に満たされたこの作品は、まさしく力作と呼ぶにふさわしい。
すべては荻野沢之丞の凄絶な死から始まる。一世一代の舞台を披露する初日、奈落へ落ちて舌を噛み絶命。沢之丞の死は自殺なのか他殺なのか?他殺ならば一体誰が?という謎を孕みつつも、中村座は次の興業を考えなければならない。それはつまり、沢之丞の息子の二人のうちのどちらが沢之丞を継ぐのかという問題にも関わってくる。そんな中、大道具方の甚兵衛が殺され、事件は一連のものとして町奉行に預けられる。一方弟の宇源次は舞台で怪我をし、しばらく舞台を離れることとなる。ところが身を寄せた先の寺に、一連の事件と関係がある可能性が浮上してくる。宇源次は寺を探る役目を務めることになり――。
と、このように端折ってしまうとすべてがあらかじめ用意されていたような印象を与えるかもしれないが、そんなことは決してない。伏線となるヒントや何重ものクッションが間にはさまれ、人間と人間の関係が複雑にからみにからんだ結果つながりが見えてくるものだから、不自然な感じはまったくなく、話が展開していくにつれその意外性に息をのむ。事件が落着するまで、いったいどうなるのかよそ見をする隙もない。一心不乱に読んで、大きなため息をついた。

事件の謎解きだけがこの本の読みどころではない。濃厚な江戸の雰囲気、人間同士の愛憎模様、芝居の有様、美僧から果ては大奥まで、よくまあ一冊に盛り込めたと思うほどの内容がぎっしりと詰め込まれている。その中でも重要なのが沢之丞の二人の息子と彼らの見せる役者魂だろう。ちなみに兄は実の息子、弟は血のつながらない息子でありながら、実力は弟のほうが上とされてきた。しかし父親亡き後弟は一連の事件もあってすっかり迷う。一方兄は落ち目になった中村座で、父親そっくりの素晴らしい踊りを見せる。父親に生き写しの兄のその様を形容するのに使われる「造り花」という言葉が素晴らしい。造花と考えるならそれはけなし言葉のようだが、作者は「花は花である」と言い切る。芸には真の花、時分の花がある。けれど、真の花は一日にしてはならず。兄は必要とされた時に、自らの力で「造り花」を咲かせ、それは迷いに迷っていた弟の魂をゆさぶる――。芸とは、役者とはこんなにも凄いものなのだと、作者の文章は力強く訴えかけてくる。確執のある兄弟が向き合うラストのシーンは、だからこそこの本の最も大きな読みどころだと個人的には感じた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

最後の願い

最後の願い

2006/04/27 08:37

最高の布陣

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

光原百合の作品はいつもほのぼのとしていて楽しめるが、今回はとにかく光ってる。文句なしにいい。それはもう、何と言っても「劇団φ」結成のために、役者や制作スタッフを集めていく度会と風馬のキャラクターの魅力があふれんばかりだからだ。そして、その二人が一人一人ターゲットをものにしていく様が、謎解きとあいまって無条件で楽しめる。
第一話でごく人当たりのよさそうな人物でしかないと思われた度会が、視点人物の響子には見えなかったある事実を言い当てる時に、全身から何か「途方もなく強烈な光のようなもの」を出して、「悪魔さえ裸足で逃げ出すほど恐ろしく、美の女神さえ籠絡できるほど美しい」微笑を浮かべるところで、しびれる。んな馬鹿な、と思われるかもしれないが、役者とはこうでなくてはならない。役者とはこうでなくてはならない、と言えば、私が常日頃思っていることを風馬が見事に第二話で言ってくれている。「役柄ってのは芝居の間だけ、確かに存在するが実体のない蜃気楼のようなものだ。役者に惚れるなら、(自分にではなく)その役柄見事に存在させた力量に惚れてくれと」と。いささか引用が長くなってしまったが、この言葉、私はまさにその通り!と手を打ちたい思いで読んだ。そして、それを言ったのが飄々としているのか抜けているのかわからない、度会とはまったく逆の魅力を持つ風馬が言うというところがいい。
ところでこの作品には笑いを誘われるところが随所にあり(度会と風馬のボケとツッコミのような会話もそうである)、この第二話でも、視点人物の真面目な志郎が、度会と風馬の会話を漏れ聞き、「二人はできてるんだろうか」とどきどきし、見ようか見まいか煩悶するあたりが可笑しい。ちなみにこの第二話だけは謎がその話の中で解けず、最終話近くまで持ち越される。間に、わりと軽い謎解きもはさみながら…。そういう話運びの巧さも絶妙である。
度会、風馬が初登場する話以外に印象的だったのは、何と言っても第三話。反発し合い仲の悪かった美術部の二人。その二人が思いを寄せる女の子は、やがて片方と結婚し、その片方は死ぬ…その奥に隠された秘密と、風馬がどうやってそれを見抜くか、ネタばれになってしまうので何も書けないのが口惜しいが、いくつかの絵が心の中に浮かんでくるような、いい話だった。
もっと紹介したいがこのぐらいに留めておこう。とにかく一読していただきたい。そして、表紙もほのぼのとした色合いで、光原百合の作品にふさわしい感じに思われるので、見ていただきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ジーノの家 イタリア10景

ジーノの家 イタリア10景

2016/01/05 21:59

未知の面白さに満ち満ちた一冊

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

エッセイでもない、紀行文でもない。地誌とでもいうべきか。イタリアに長いことくらす筆者が、イタリアの人々や生活、文化について記しているのだが、よくあるエッセイとはまるでちがう。ある意味、小説のようにさえ感じる人間ドラマが描かれていることもある。事実は小説よりも奇なりというべきか、本当にこんなことを筆者は体験したのだろうかと驚きでいっぱいになる。
タンゴの決めポーズで女性にアピールしようとするあまり足の腱が切れ、仕事でけがをしたことにしておいたら障害保険が降りて村で生活することになった悠々自適の男性。その女性と踊れる人生に大満足。読んでいて胸を打たれた。
犬の誘拐事件もインパクトが大きい。犬の散歩仲間五人が集まってコーヒーを飲む様子からだけでもそれぞれの人生が透けて見えておもしろいが、ある時女性の犬が誘拐されてさあ、どう対応する…ということになる。そこからの展開がまた、興味深い。
ラストに収録されている船の話は悲しさで胸を打つ話。海とは離れたミラノ人が退職後に買った名船、ぼろぼろだったのを船大工が直し、そろそろ…とという頃、彼は癌にかかっていることがわかる。結局間に合わず、船の名入れ式には黒い線を一本、船体に入れていく。それが、喪章なのだ。
こういった、色んな人々の人生の悲喜こもごもが、筆者の筆によって極めてクリアーに、そして生き生きと肉薄して感じられる形で描かれる。感動はそこから生まれる。イタリアの店や文化がこんなのだと書かれただけでは、楽しいかもしれないけれどそれほど心に残りはしない。でも、この本はちがう。心に焼きついて離れない情景がいくつも描かれている。すごい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

シノダ課長のごはん絵日記

シノダ課長のごはん絵日記

2015/11/09 14:45

理屈抜きでおもしろい。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

びっしりと細かく描かれた、日々のごはんの絵。何十年にわたる「記録」は記録を超えた中身のおもしろさ、充実っぷり。何を食べたかというのを文章で綴った本は今までにもお目にかかったことがあるが、絵で記録というのは初めて読んだ。それもこんなに細かくてリアルな絵…。もう、絵だけ見ていても充分おもしろい。居酒屋、すし屋、フレンチ、中華…各種様々なお店が見て楽しめる。営業マンのごはんを反映して安上がりなものも多いいっぽう、時にかなり値が張るお店もあって、偏らないところも魅力。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ちがうねん

ちがうねん

2015/10/28 09:08

絵のかわいらしさに反してブラックな内容にどきっとさせられる。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

帽子を頭にのせた小さな魚、その帽子は大きな魚からとってきたものでー、という始まりからして、これは大きな魚に追われるのだろうな、と思うと、その通り。たかをくくる小さな魚は気づいていないが、実は大きな魚に追われている。そのハラハラ感。画面の配置がうまく、緊迫感が漂う。背景が黒というのも、雰囲気を高めている。大きな魚の目の動きの変化も効果的。
カニに目撃されても「ぼくがどっちにいったかはカニとぼくのひみつやねん」と自信満々の小さな魚だが、次のページでカニは小さな魚の行った先を大きな魚にはさみで示している。この辺、油断や増長は足元をすくわれる原因という教訓にも…。
そうして、海藻にたどり着いたところで起こる出来事はー。最後のページの絵は、とぼけた味わいとおかしさがあり、けれどよく考えるとやっぱり少し怖くもあり。色んな気持ちを味わえる一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ルリユールおじさん

ルリユールおじさん

2015/10/07 11:52

パリの町、心温まる物語

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

表題の「ルリユール」という単語はこの絵本で初めて知った。手作りの製本のこと。それを職業としているおじさんのもとに、図鑑を直してもらいたい女の子が訪れて…という話だが、そんな説明では伝えきれない魅力にあふれている。大切な本が少しずつ直っていく様がいせひでこさんの美しい絵で描かれ、胸躍るような気持ちを味わった。同時に、本への愛情も強く強く感じた。
いせひでこさんの絵本はどれも魅力的だが、これは特に好きな一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

地下室からのふしぎな旅 新装版

地下室からのふしぎな旅 新装版

2015/10/04 15:56

ファンタジーの楽しさに満ち溢れている。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

想像力にあふれた異世界の様々な出来事や雰囲気もとてもいいが、何より魅力的なのは個性的な登場人物たち。主人公のアカネのチィおばさんの強烈なキャラクター、異世界で出会った錬金術師のヒポクラテスとその弟子で小人のピポ。
そもそも彼らが出会うきっかけになったのは、地下室の土地が異世界と通じてダブっているからなのだが、その争いから始まってチィおばさんとヒポクラテスはしょっちゅういがみ合い、やり合う。その勢いある喧嘩っぷりが、読んでいると何とも楽しい。
小春日和の国、時なし雨の国、木の芽時の国など、様々な国が物語には出てくるが、そういった名づけ方もいい。対立する魔法使いも出て来て、冒険はドキドキさせる展開で続いていく。雰囲気のよさとストーリーのおもしろさの両方がたっぷり楽しめる。終わり方も、とてもよい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1,773 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。