サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 成果主義反対論者さんのレビュー一覧

成果主義反対論者さんのレビュー一覧

投稿者:成果主義反対論者

1 件中 1 件~ 1 件を表示

現代型の労働について考えるとき、羅針盤になる良書。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日経産業新聞の書評を見たことと、にわかに注目されている本らしいことから読んでみた。
現代型労働ともいえるパソコン作業の導入により、いずれの業種でも業務は逼迫化・高密度化・スピード化が進み、そこに「わからないこと」の膨張や、世代間のコミュニケーション・アンバランスが加わって、誰もが余裕をなくしている。だからこそ、上司の役割が大事である、というのが、この本の最大ともいえる論点だと読んだ。
そこから、ではどうするかについて、著者は対策を講じている。倒れそうになっている部下や、倒れてしまった部下をどう救うかが、具体的事例をもとに詳述されているが、これは著者が産業医だからであろう。だからこそこの部分は、これまで何をどうすればよいかと、暗中模索であったわれわれの職場でも大いに参考になるし、実践的テキストとして使える。
ただ気になったことがある。それは目標管理主義についてだ。著者の職場でも目標管理主義が導入されているものと想像され、それは成果主義とは異なると書かれている。そのとおりだと思う。
あるいは、メンタルヘルス対策というのは、部下の力量を引き出すコーチングと、表裏一体であるとも説いている。
コーチングは大事だ。しかし実際問題として、コーチングを展開できる企業体なり組織体がどれくらいあるだろうか? コーチングについての書物もかなり出回るようになったが、最近、そのコーチング自体に疑問視する声も出てきた。それだけの力量が、「上司」にあるだろうか? というのが論拠になっている。
自然体でコーチングが行われている組織体では、良好なコミュニケーションがすでに保たれているのではないだろうか? そうでない組織体にコーチングを指導して、どれくらいの中間管理職が咀嚼できるだろうか? われわれの組織体では成果が出ていない。
必要だとわかっていても、咀嚼できないまま立ち往生してしまう中間管理職は、心の病を抱えるようになってしまう。
当然とも言えるが、コーチングを巻き込んだ目標管理制度が成熟すればするほど、中間管理職の負担は増加する。重圧に耐えられなければ、目標管理制度自体が崩れるという二律背反を、目標管理制度は含んでいる。われわれはその点に気づき、今どうしようかと模索しているところである。
とはいえ、それらのことを考えていく叩き台として以上の内容を、この本は含んでいる。話題になる理由はよくわかる。
さて、現代社会で働く者たちは、これからどうすればよいか?
皆で考え、部門を超えた意見交換をしたいと思っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。