- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2016/02/23
- 出版社: 言視舎
- サイズ:21cm/107p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86565-045-7
紙の本
「オープンダイアローグ」は本当に使えるのか 「現場」で活用するための多角的な検証 「オープンダイアローグ」についての報告 検証のための討議 技法と治療効果をめぐって (飢餓陣営せれくしょん)
薬物を使わずに効果を上げ、精神医療を刷新するフィンランド発の精神療法「オープンダイアローグ」。これまでの療法とどこが違うのか。日本でも実践できるのか。医療をはじめ、さまざ...
「オープンダイアローグ」は本当に使えるのか 「現場」で活用するための多角的な検証 「オープンダイアローグ」についての報告 検証のための討議 技法と治療効果をめぐって (飢餓陣営せれくしょん)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
薬物を使わずに効果を上げ、精神医療を刷新するフィンランド発の精神療法「オープンダイアローグ」。これまでの療法とどこが違うのか。日本でも実践できるのか。医療をはじめ、さまざまな支援の現場からの視点で徹底検証する。【「TRC MARC」の商品解説】
「現場」で活用するための多角的な検証
薬物を使わずに驚くほどの効果を上げ、精神医療を刷新するというフィンランド発の精神療法「オープンダイアローグ」。これを紹介した『オープンダイアローグとは何か』(斎藤環 著・訳)を徹底検証する。
これまでの療法とどこが違うのか? 「対話」とは具体的にどういうことか? 日本でも実践できるのか?
医療をはじめ、さまざまな支援の現場からの視点で、話題の精神療法を読み解く。【商品解説】
目次
- PART1 「オープンダイアローグ」についての報告
- 【論考】
- 「オープンダイアローグ」との「対話」▼小林隆児
- 「オープンダイアローグ」ついての問題提起▼佐藤幹夫
- PART2 検証のための討議 「人間と発達を考える会」による討議
- PART3 技法と治療効果をめぐって
- 【論考】
- 「オープンダイアローグ」の実用性をめぐって▼内海新祐
- 官能的評価から論じたオープンダイアローグ▼熊木徹夫
- フィンランドの育て支援「ネウボラ」について▼阿久津斎木
収録作品一覧
「オープンダイアローグ」についての問題提起 | 佐藤幹夫 著 | 6−14 |
---|---|---|
「オープンダイアローグ」との対話 | 小林隆児 著 | 15−27 |
『オープンダイアローグとは何か』を現場から読む | 清水邦光 司会 | 30−53 |
著者紹介
飢餓陣営
- 略歴
- 佐藤幹夫主宰の個人批評誌。現代思想、精神医学、福祉、文学等の領域で独自の活動を展開している。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む