サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 2.7 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2013/02/01
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮新書
  • ISBN:978-4-10-610062-8

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

聖徳太子はいなかった(新潮新書)

著者 谷沢永一 (著)

日本書紀、三経義疏、法隆寺釈迦三尊の銘など、実在の根拠とされる文献や遺物のどこにどのような問題があるのか。誰がこのフィクションを必要としたのか。その背景には何があったのか...

もっと見る

聖徳太子はいなかった(新潮新書)

税込 660 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 561.3KB
Android XMDF 561.3KB
Win XMDF 561.0KB

聖徳太子はいなかった (新潮新書)

税込 770 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

日本書紀、三経義疏、法隆寺釈迦三尊の銘など、実在の根拠とされる文献や遺物のどこにどのような問題があるのか。誰がこのフィクションを必要としたのか。その背景には何があったのか。江戸時代の考証から最新の歴史学までを踏まえ、書誌学の厳しい目でつぶさに検証する。禁忌の扉を開き、実在論を完膚なきまでに粉砕した衝撃の一冊。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価2.7

評価内訳

紙の本

たとえ荒唐無稽があろうとも

2004/04/24 11:55

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:北祭 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 聖徳太子の伝説は、今や日本人の心の拠り所。「何を今更…」と言いたいところですが、谷沢さんは禁忌の壁をものともせずにこう言うのです。

「聖徳太子はいなかった。…聖徳太子は、古代日本における憧れの心情にもとづく理想の人間像を、文字のうえに結晶させたところの、誠に発する虚構(フィクション)である」

 ならば本書は「聖徳太子は幻」と説得するのに汲々と骨が折られた労作か?
 それがちょっと違うのです。
 もちろん、傍証の記述は多くあります。それはもう、丸谷さんすら鼻をつまむというその辛辣に捻った言葉の連打による「ペテンの告発」には苦笑い。けれども、聖徳太子の研究では素人であることを明言する谷沢さんは「いなかった」という説得の、その根っ子の部分は歴史学の成果を伝える文献に預けています。疑うならば、本格の研究書をまずは読んでおくれ、といったところでしょうか。

 さて、『日本書紀』は聖徳太子像を伝える由緒の確かさでいえば唯一の資料です。これを「書物の形態」から推してみると、あの時代、書かれた紙は巻物にしたてるしかなく、その原型は「全三十巻と系図とより成る」とされ、それはもう大変な巻物の山であったろうと谷沢さんは言います。そんな巻子本の持っている宿命とは、すなわち「削除、加筆挿入、配列転換、じつにさまざまな手入れが可能」であるということです。写本の転写、再転写、再再転写されるなか、たとえば「聖徳」の文字が書き加えられたとしても何の不思議もない。ここで『書紀』を研究する者の態度が問われています。

「在る一ヵ所にあきらかな荒唐無稽の記述が見出せるからといって、『書紀』三十巻の著録が、おしなべて虚構であると決めてかかるのが早とちりであるのと同じく、その否定しようもない荒唐無稽を部分的には泣き泣き認めるものの、考証という悪魔の触手を払いのけ掻いくぐり、中世神学のこじつけ論法を借用し、『書紀』の叙述を真実の表現としてまもりつづけようとする、灼熱した御教論もまた時代錯誤であろう」

 それでは、谷沢さんは古代の資料をどうみるのか。

「『書紀』の記述のひとつひとつは、この時代の精神史をうかがわせるかけがえのない資料である。たとえそこに荒唐無稽があろうとも、それを時代が必要としていたのだ」

 聖徳神話のひとつに「十人の訴訟を同時に聴きわけて正しく裁いた」というものがあります。これは果たして始めからあったのか、のちに加えられたのかは分からない。けれども正しい裁きを受けられない多くの同時代の人々が、この神話にすがり、願い、祈ったのであろうことは想像に難くありません。そのことに思いを馳せる構えが如何に大切か。これこそが古い書物にあたるときの真の極意であることを本書は教えてくれます。

 実は、谷沢さんが本書を著す上での起爆剤となった書物があるそうです。それは、『偽書の精神史』(佐藤弘夫著)。日本の中世の時代、大量に流通していた「偽書」の意味についての深い洞察をもつ優れた書物です。谷沢さんは、本書でみせる四方八方に広げた連想の、その芯の部分を惜しげもなく披露されたのでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

和を以て貴しとなし、忤ふること無きを宗とせよ。

2012/06/13 18:34

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

あとがきに、「聖徳太子はいなかったことは、とっくに学界の常識となっている。」と書いてあるが、まあ、実際には実在論と虚構論の両論が闘っているということでしょう。どちらにも実証がないのが、現状のようだ。

 気になるのが、それでは今の教科書はどうなっているかであるが、身近にある教科書を見ると、

 小学校:『新編 新しい社会』 東京書籍 平成17年2月10日発行

 「574年に天皇の皇子として生まれた聖徳太子は、20才で天皇の政治を助ける摂政になると、当時大きな勢力を持っていた蘇我氏と力を合わせて、天皇を中心とする国造りを始めました。

 太子は、仏教をあつくたっとび、17条の憲法を定めて政治を行う役人の心構えを示しました。また、中国(隋)へ小野妹子を送って対等な付き合いを求め、その後も使者や留学生を送って大陸の文化を取り入れました(遣隋使)。」

 中学校:『新しい社会 歴史』 東京書籍 平成16年2月10日発行

 「女帝の推古天皇が即位すると、おいの聖徳太子が摂政になり、蘇我馬子と協力しながら、中国や朝鮮に学んで、天皇を中心とする政治制度を整えようとしました。なかでも、冠位十二階の制度は、家柄にとらわれず、才能や功績のある個人を役人に取り立てようとしたものです。十七条の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど、役人の心構えを示しました。

 さらに、東アジアでの日本の立場を有利にし、中国の進んだ制度や文化を取り入れようと、小野妹子らを隋につかわし(遣隋使)、多くの留学生や僧を同行させました。」

 高等学校:『詳説 日本史』 山川出版社 2003年度版

 「女帝の推古天皇が新たに即位し、国際的緊張のもとで蘇我馬子や推古天皇の甥の聖徳太子(厩戸王)らが協力して国家組織の形成を進めた。603年には冠位十二階、翌604年には憲法十七条が定められた。冠位十二階は個人に対し冠位をあたえることによってそれまでの氏族単位の王権組織の再編成をめざすもので、憲法十七条も豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるとともに仏教を新しい政治理念として重んじるものであった。こうして王権のもとに中央行政機構・地方組織の編成が進められた。中国との外交も再開され、607年には遣隋使として小野妹子が中国にわたった。隋への国書は倭の五王時代とは異なり、中国皇帝に臣属しない形式をとり、煬帝によって無礼とされた。」

 「厩戸王(聖徳太子)創建といわれる四天王寺・法隆寺(斑鳩寺)…」

 段々と断定的な言い方を避けていくようになる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/11/25 22:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/06 19:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/22 19:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/26 16:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/19 07:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/10/16 12:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/03/09 01:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/08/06 06:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。