サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2014/06/13
  • 販売終了日:2020/04/30
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • ISBN:978-4-480-05867-6

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

人間はなぜ非人間的になれるのか

著者 塚原史 (著)

「人間」とは、自由で平等な近代社会を作るための発明品だった。そして、それは理性的で主体性をもつ個人のはずだった。ところが、巨大化し機械化する都市の孤独のなかで、この人間た...

もっと見る

人間はなぜ非人間的になれるのか

税込 660 6pt
販売終了

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 9.8MB
Android EPUB 9.8MB
Win EPUB 9.8MB
Mac EPUB 9.8MB

人間はなぜ非人間的になれるのか

税込 660 6pt

人間はなぜ非人間的になれるのか

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 9.8MB
Android EPUB 9.8MB
Win EPUB 9.8MB
Mac EPUB 9.8MB

人間はなぜ非人間的になれるのか (ちくま新書)

税込 748 6pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

「人間」とは、自由で平等な近代社会を作るための発明品だった。そして、それは理性的で主体性をもつ個人のはずだった。ところが、巨大化し機械化する都市の孤独のなかで、この人間たちは気づかされる。「理性と主体性のある「私」なんて嘘だったんだ!」このときから「人間」は「非人間的」な存在へと急速に劇的に変貌していった。「自由な個人」から「全体主義的な群衆」へ、「理性的な主体」から「無意識に操られる客体」へ。何がどうして起こったのか。壮大なスケールで描きだす「非人間」化の歴史。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

その問いに答えられているか

2003/11/26 17:25

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:半久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「人間はなぜ非人間的になれるのか」は重い問いである。この哲学的な問いに真っ正面から切り込んでいるかというとそうでもなく、やや迂回しているような印象は受ける。
人間が非人間的になる状況を思い描いてみると、それは差別や拷問、戦争などの現場ではないかと思う。この絶望的な事態から、どう「人間性」を回復するのかについての処方箋提示を期待して読んだことも事実だが、著者のパースペクティブはやや異なるものであったようだ。
戦争との絡みでナチスが重要なモチーフとして取り扱われてもいる。それに止まらず、「解」を導くための中心的な「項」として、ダダ、未来派、キュビズム、シュルレアリズム、複製芸術といった、著者の専門である芸術思想や消費文化から「非人間的」なるものをえぐり出そうとしている。そこから読み出される「非人間的」とされるキーワードは「無意味、無意識、全体、コピー等」で、本書の読みどころである。芸術には疎いが、私達の身の回りのあらゆるジャンルで「非人間的」なものは見いだせるのではないかという気がしてきた。そしてそれは、簡単には否定し去れないものであることも。そもそも、「人間」という概念が発明されたものに過ぎないから。

一章分を費やした、岡本太郎の太陽の塔についての謎解きであるが、私もこの塔が何を表徴しているのかが掴めず、もどかしい思いをさせられたことがある。著者の解釈が届ける生々しいイメージは、この塔のファンとしては衝撃的なものだ。例えば塔のボディの両側にペイントされた赤いジグザグ線は、これまでの解釈では稲妻なのだが、著者によると切断された首からしたたり落ちる鮮血になるのである。著者の解釈は妙にリアリティがあって、太陽の塔の見方が一変してしまう。ただ、知って良かったと思えるような解釈でないのが面映ゆいところ。「謎は謎のままが美しい」というひそみに倣うなら、太陽の塔の異様性を異様なものとして、素のまま受け止めてもいいのではないかとも思った次第。
なお、太陽の塔の内部が2003年秋に30数年ぶりに、限定的に一般公開された。大変な人気で応募者が殺到したため、来年の春にも再公開される。太陽の塔は、後々まで人々に強いインパクトを与え続けるであろう。

終章で著者はこう述べる。
〈西欧近代という「子どもたち」は「理性」と「主体」の場所としての「人間」を普遍化し、みずからがオーヴァー・ロードを装って「歴史」や「国家」や「労働」などの大きな物語を構築することで、人類の幼年期を終わらせようとしたと言うことができる。〉

例えば反ナショナリズムの見地から、「人間は基本的には誰もが同じ」とする意見があるが、それもまた「人間」を普遍化しているのかも知れないという疑問も頭に浮かぶ。

〈しかし、これまで私たちがたどってきたように、その後姿を現した二〇世紀の「子どもたち」は、「非人間的なもの」をさまざまな場面で展開させてしまい、その前提となったテクノロジーの驚異的な発展の力を借りて、幼年期の終わりをかえって長引かせてしまったのではなかっただろうか。かつてのオーヴァー・ロードたちの大きな物語のうちでも、とりわけ「人間らしさ」という物語がもはや何も映さない空虚な鏡にすぎないことは、アウシュヴィッツと広島・長崎の体験ですでに暴露されてしまった。〉

そうだとして、では「非人間的」な状態に陥らないようにするにはどうすればいいのか。そのための「未知の新たな発想」は(こういった書には多くみられるが)読者に委ねられているようだ。とてつもない難問であることが、読後すっきりとしない遠因となっている。

現代思想の分野にも属せそうな書物であるが、概ね記述は平明で好感が持てる。ただ、数多の引用や多彩な登場人物を、200ページ強の新書に盛り込んでいるので、やや総花的。これからというところで、区切りになってしまうのは惜しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

20世紀文化の側面から「人間」という逆説を読み解く刺激的な著作

2000/11/27 18:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:赤塚若樹 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 いまからちょうど30年前に開催された大阪万博の象徴ともいえる岡本太郎の「太陽の塔」。この「謎」を解くために、あるいは、その謎解きのプロセスを提示したいがために、塚原史はこの本を書いたのかもしれない。と、もしこんなふうにいわれたら、このあまりにも手強い問いをさしだす本書のタイトルからは、何がどう結びついていくのか想像できず、当惑してしまうことだろう。

 だが、そこに、20世紀文化の「非人間化」を特徴づけるものとして、「文明」から「未開」への知的関心の移動があり、その背景に、19世紀の帝国主義の侵略がヨーロッパに「未開」社会の情報をもたらしたこと、19世紀の中頃からくり返し開催されていく万国博が異国への関心を高めたことなどがある、という視点をもちこめば、おぼろげながらもつながりらしきものがみえてくるのではないだろうか。

 本書の著者はここから、20世紀はじめに「文明」社会に衝撃をあたえた芸術の「プリミティヴズム」、とりわけピカソに注目し、この芸術家がキュビズムのはじまりを告げる「アヴィニョンの娘たち」の着想を、「未開」社会の情報が集まったフランスのとある博物館のなかで得たことを強調する。1930年代にバタイユやシュルレアリストなど、パリの知的世界の人びとと交流した岡本太郎が、この作品にはじまる流れのなかに位置していることはもはや指摘するまでもないだろう。

 ここで著者は「太陽の塔」について<太陽=切られた首>という説を持ち出し、じつに見事なやり方で、アポリネールの詩句「太陽 切られた首」(「ゾーン」)から、バタイユのテクスト、マルセル・モースの仕事、さらには岡本太郎自身の詩やテクストまでをつなげていく。そして、この謎解きから導き出されるのが、「血の供犠としての太陽=母子像」という独自の結論なのだ。

 だが、それにしても、この場合「非人間化」とはどんなことなのだろうか。著者はそれを「理性の主体としての『人間』こそが普遍的存在であるという西欧型近代の発想をゆるがせるさまざまな場面での変化のこと」ととらえている。だから、「太陽の塔」(の謎解き)につながる<「未開」の衝撃>は、そういった「さまざまな場面」を提供するひとつの契機にすぎないのだ。本書のなかでは、ほかに「全体」、「無意味」、「無意識」がそうした「非人間的なもの」の例として取り上げられており、著者はそれに関連するさまざまな問題を、20世紀前半のアヴァンギャルドとその文化的背景にかんする広範な知識を傾けながら検討し、とても興味深く、刺激的な議論をくりひろげていく。

 ところで「人間はなぜ非人間的になれるのか」という問いは、もともとは10年前にバカロレアと呼ばれるフランスの大学入学資格試験に出されたものらしい。著者は、アウシュヴィッツを訪れるために、成田空港でパリ行きの便を待っているとき、あらゆる人種の人びとが居合わせているのをみて、この問いを思い出したという。この場面からはじまる本書を読んだ者ならきっと、塚原史にはぜひ、この問いをめぐるさらなる思索の旅をつづけていってもらいたいと願わずにはいられないだろう。 (bk1ブックナビゲーター:赤塚若樹/翻訳・著述業 2000.11.28)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/08/31 06:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/20 22:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/11/15 23:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。