サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 38件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2015/12/03
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波新書
  • ISBN:978-4-00-400013-6
一般書

電子書籍

零の発見-数学の生い立ち

著者 吉田洋一著

インドにおける零の発見は,人類文化史上に巨大な一歩をしるしたものといえる.その事実および背景から説き起こし,エジプト,ギリシャ,ローマなどにおける数を書き表わすためのさま...

もっと見る

零の発見-数学の生い立ち

税込 792 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.7MB
Android EPUB 7.7MB
Win EPUB 7.7MB
Mac EPUB 7.7MB

零の発見 数学の生いたち 改版 (岩波新書 赤版)

税込 902 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

インドにおける零の発見は,人類文化史上に巨大な一歩をしるしたものといえる.その事実および背景から説き起こし,エジプト,ギリシャ,ローマなどにおける数を書き表わすためのさまざまな工夫,ソロバンや計算尺の意義にもふれながら,数学と計算法の発達の跡をきわめて平明に語った,数の世界への楽しい道案内書.

目次

  • 目  次
  •    はしがき
  •    改版に際して
  •    再改版に際して
  •  零の発見 ──アラビア数字の由来──
  •  直線を切る ──連続の問題──

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー38件

みんなの評価3.8

評価内訳

紙の本

「夏の花」との共鳴

2017/04/20 02:17

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:親譲りの無鉄砲 - この投稿者のレビュー一覧を見る

昭和14年に刊行された息の長い名著。本書を読むのに、特に数学の素養はいらない、と著者は述べているが、対数とベクトル外積に触れた箇所は、高校数学以上を学んでいた方がやはりよいと思われる。ただし、そういう個別的な部分は、各人で短時間に調べることもできるし部分的に読み飛ばすのも可能でもあるので、大した問題ではない。
 この本、実は原民喜の名作「夏の花」三部作のひとつ「壊滅への序曲」の中で引用されている。(つまり戦前戦中から大衆向け啓蒙書として本書が高い評価を受けていたことが想像できる証拠のひとつともいえるわけだが。)そこでは、主人公が「零の発見」を読んで、ナポレオンによるロシア遠征時にフランス軍工兵士官として従軍したポンスレが2年ほどロシアの捕虜となったときに、ひたすら数学研鑽に励み、それが射影幾何学の発展に大いに寄与した、という本書冒頭のエピソードに強い印象を持つのだ。主人公にとって印象深いシーンとして。文学的な想像力を膨らませると、広島の原爆投下というのはやはり人類の歴史における一つの特異点(ゼロポイント)或いは、大きな都市が一発の爆弾で「無」に帰す(壊滅的なダメージを受ける)という暗喩が込められている可能性があり、やはり非常に印象深い箇所なのだ。
 ただし、本書前半部に述べられる「零の発見」とは、古代インド人たちがたどり着いた「空の思想」というようなものとは関係ない。すなわち、千数百年前に、インド人たちが考案しアラビア人たちが西洋に広めた10進法の位取り記数法における空位を表すものとして、○とか・とかのシンボルで他の1~9までの数字と同等の数字的取り扱いをしてよいことを発見した、ということ。これが実に実用性の高い発見だったのだ。そして偶々アラビア数字で0と記されるようになった習慣が現代に残っているわけだ。今の世に生きる我々からすれば、至極あたりまえで簡単なことのように思えるが、歴史的に見て千年以上なかなかそこに辿りつくことがなかったことから考えてみても、「零の発見」とは実に大きな知的な飛躍だったのだ。本来専門ではないはずの、古代ギリシャ、それから西洋を席巻したイスラム文化等の歴史が縦横に語られ、何とも心地よい読書体験に誘われるのである。後半は、「直線を切る」と題した、連続の問題。自然数の比のかたちであらわされる有理数に無限の美しさを見出していたピタゴラス学派の人たちが直面しなければならなかった無理数の発見とジレンマ、ゼノンのパラドックスをきっかけに大きさを持たない点太さを持たない線の概念が現れてから発達した抽象的思考の賜物「ユークリッド幾何学」、近代数学への道を切り開くことになるデデキントの切断等、一見雑多に見えるような話題が、実数の「連続」の問題として見事に連鎖していく語り口の妙味、まさに名著の誉れにふさわしいものである。不幸にも、評者はこの歳(現在55歳)まで本書の評判を知りつつ自ら手に取って読むことがなかった。浅学を恥じたい気持である。
 なお、数学の追求する抽象概念の世界(プラトン流イデアの世界に似たもの、例えば古代ギリシャ人が神聖視した有理数で構成される数体系)と日常的物理世界の違いについてデデキントの連続の定義が議を尽くしているかという問いが哲学の領分ではないかと考える結論には、例えば当時はまだ建設されたばかりの量子力学的な時空の離散性について、著者は何らかの思いを致していたのではないかという気もする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

零を生み出したインド

2004/07/01 04:47

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:濱本 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「零」という概念はインドで生まれた。これは、私の知っていた事である。しかし、いかにその概念が生まれ発展してきたかは、本書により初めて知ったことである。古代数字は、計算の為のものでなく、計算は、そろばん等で行ない、その結果を記述するものであった。この為には、「零」という概念は、そんなに重要なもので無く、人類が「零」と出会うチャンスも少なかった。何故、インドにおいて「零」の概念が発見されのであろうか? 何故、インドなのか? 本書ではそこに言及はされていなかった。私は、インド哲学の悠久性が生み出したものであると理解する。「ブラフマン」「アートマン」に見られるような宇宙と個の融合、こういう思想が「零」の発見の根本原因であるように思ったのである。
後半は、「零」の話題から外れて、「直線をきる」と題して、ギリシアでの図形概念からπの概念と少し、難しい話題となった。
全体に渡り興味深い内容で、楽しい昼休みを提供してくれた一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

文体も中身もややかためだが

2021/11/21 00:28

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

中等学校で数学を習ったけれども、
今はすっかり忘れてしまった所謂、
素人向けに書いた、と冒頭には書いて
あるのですが、中程では何と対数が
出てくる本です。

昔の中学では対数を習ったのでしょうかね。

巻頭で本書を捧げられている武見太郎と
著者との関係がちょいと気になりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/14 23:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/21 01:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/28 20:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/07 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/26 21:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/08 17:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/29 16:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/29 22:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/17 08:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/14 11:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/06 08:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/10 20:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。