サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 経済・ビジネスの通販
  4. 経営・ビジネスの通販
  5. サンデー社の通販
  6. 西武王国 その炎と影 側近No.1が語る狂気と野望の実録 新装の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 2.5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2004.12
  • 出版社: サンデー社
  • サイズ:20cm/287p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-88203-041-1

紙の本

西武王国 その炎と影 側近No.1が語る狂気と野望の実録 新装

著者 中嶋 忠三郎 (著)

堤康次郎、義明両氏に仕えた元側近No.1が書き遺していた真実とは? 西武・コクドの株式偽装工作など一連の不祥事の内幕を綴る。1990年、発売直前で西武側に回収された幻の一...

もっと見る

西武王国 その炎と影 側近No.1が語る狂気と野望の実録 新装

税込 2,200 20pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

堤康次郎、義明両氏に仕えた元側近No.1が書き遺していた真実とは? 西武・コクドの株式偽装工作など一連の不祥事の内幕を綴る。1990年、発売直前で西武側に回収された幻の一冊の新装版。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価2.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

結局は内幕暴露本?

2005/05/16 06:32

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちょも - この投稿者のレビュー一覧を見る

元西武社内弁護士だった筆者が語る西武王国と堤一族の実情。元々平成2年に刊行予定だったものがその直前に西武側に買占められ事実上発禁状態だった幻の本が新装版となって再刊行されたもの。とは言え筆者は既に平成10年に他界しており、後書きには”新装出版にあたって”の一文が息子により書き付け加えられている。
筆者は元々学生時代、直談判し毎月学費の援助を得ることをきっかけに堤康次郎氏と縁ができる。大学卒業後司法試験に合格、裁判官を務めた後外務省に入り上海総領事などを勤めるが終戦後、堤康次郎氏に請われて西武に入社社内弁護士として堤康次郎の側近として腕を振るうことになる。堤康次郎氏に関する本を読めば必ず氏の土地に対する執着心と強引な買収劇が話題に上がるがその買収の実質的な責任者として活躍した方でもある。もちろん当事者であるから”強引”などと言う記述はなくむしろ正義感と使命感に基づき誠意を持って交渉買収したことになるのだけれど。
面白かったのは後に箱根で大戦争を起こす五島慶太氏とのかかわりの部分。戦前五島氏とその息がかかった軍部・鉄道省による交通統制に懲りて西武鉄道の都心への乗り入れを拒否したそう。西武新宿駅があんな中途半端な位置にあるのもそのせい。また戦前西武は荻窪から中野を通って新宿に通じる路線を持っていたがそれも東京都に譲渡してしまったと言う。これって今の丸の内線の一部なんですかね。学生時代の恩や入社の経緯もあって”西武”という会社のために働くというより”堤康次郎氏”のために働く意識が強かったようでその意識はこの本全編を通して感じられる。
従って戦後の西武王国拡大の軌跡を時系列に自分の果たした役割を加えて執筆する前半と堤康次郎氏死去以降の後半ではがらりと変わる。いきなり堤家の内情や異母兄弟である清二氏・義明氏の微妙な関係について筆を進めていく。本書執筆のきっかけは堤義明氏JOC会長突然の辞任だったよう。辞任報道の中に”西武の利益にならないと分かるとわずか8ヶ月でJOC会長を辞任する無責任男”との評がありいてもたっても入られなかったよう。だとしたら余計、康次郎氏をめぐる3人の女性や清二氏・義明氏の間の確執などを記した本が偉大であった康次郎氏を見習い兄弟手を取り合って西武王国を発展させるきっかけになってほしいなどと本気で思って書いたのだろうか。しかも自分と合わなかったり自分に冷たい対応をした人間に対してはあからさまに悪意を持った書き方をしているようにも思う。堤康次郎氏への忠誠心とそれにのっとって自分のしてきた仕事への自負がそうさせたのかもしれないが書かれた人間からすればたまったものではないだろう。事前の全点回収とそれによる実質的な発売停止処置はもちろん許されるものではないが。
自らが直接の責任者ではなかったようだが堤康次郎氏の生前から遺産相続をどのようにすればよいかと苦心した記述もある。その苦心の結果が昨年来の西武のごたごたの原因の一つとすれば著者はどのように思うのだろう。新装版を改めて刊行する決意し一文を寄せた息子さんも西武グループの社員として活躍していた方のようだが(現在もグループ内にいるのかどうかは不明)このタイミングでの再刊行が本当に父親の遺志に沿うものだと思っているのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/03/21 17:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。