サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.7
  • 出版社: 都市出版
  • サイズ:22cm/242p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-924831-97-2

紙の本

花筐 帝都の詩人たち

著者 久世 光彦 (著)

「詩」とは「死」のことなのだろうか。世は帝都の時代−近代化の蔭に乱れ咲く奇蹟の言葉は、花籠に秘められた秋の儚い花々に似て…。北原白秋、三好達治、萩原朔太郎、中原中也らの唄...

もっと見る

花筐 帝都の詩人たち

税込 1,885 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「詩」とは「死」のことなのだろうか。世は帝都の時代−近代化の蔭に乱れ咲く奇蹟の言葉は、花籠に秘められた秋の儚い花々に似て…。北原白秋、三好達治、萩原朔太郎、中原中也らの唄声を独特の感性で語る。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

久世 光彦

略歴
〈久世光彦〉1935年東京生まれ。東京大学文学部美学科卒業。「蝶とヒットラー」でBunkamuraドゥマゴ文学賞、「一九三四年冬−乱歩」で山本周五郎賞を受賞。著書に「聖なる春」などがある。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

〜いつの日か「花筺」という名の本を出したい〜久世光彦の詩人及び詩(歌)を巡るエッセイ集。

2001/08/02 18:16

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安原顕 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 98年1月号〜00年1月号まで雑誌『東京人』に連載された、詩人及び詩(歌)を巡るエッセイ集である。対象になった詩人は北原白秋、三好達治、西絛八十、佐藤春夫、伊東静雄、津村信夫、萩原朔太郎、中原中也の9人、各3編ずつ、愛唱歌が選ばれている。「あとがき」で著者は、本書の執筆動機に付き、以下のような感動的な文を書いている。端折って、内容だけ記しておくと、いつの日か「花筐」(はながたみ)という名の本を出したいと強く願うようになっていた。しかもそれは、詩集になる筈だったが、20歳になるかならぬうちに、自分は詩作を断念した。自分の中に<物狂い>とか<風狂>といった眩(まぶ)しく狂奔するものがないことを知ったからだ。しかし「花筐」については諦めなかった。「花筐」が典雅にして夢を誘う言葉だからである。むろんそれは、昭和19年に出版された三好達治の詩集『花筐』に負うところが大きい。「そのころの私は、少年というよりは、少女だったのだろう」。20歳を過ぎた彼は、もう一つの『花筐』と出会う。それは昭和11年に出た、壇一雄の最初の創作集、「激しく瑞々しい青春小説」だった。壇一雄は後に、なぜ自分は、ちゃんとした長篇小説に書き直さなかったのかと悔やんだようだが、この中篇、構成も乱暴、人物たちのキャラクターにも矛盾がある。しかし、「ひたすらに風に逆らって疾走する若い男女の、高鳴る動悸や目の輝きは、もし書き直されたら失われたことだろう。それほどに呼吸(いき)弾ませた清新な作品だった」。「花筐」は、もともとは世阿弥の狂女物の一つである。そしてさらに、自分はもう、ここに取り上げた詩人や詩作品について、「あるいは彼らの狂乱の日々について書くことはないだろう。五十年にも及ぶ長い歳月の間、自分の中に燻(くすぶ)っていた<詩>への恋情は、本書を書きおわったいま、嘘のように消えてしまったようだ。ーーこれから足音もなくやってくるのは、<死>と親しむ季節である」。おそらく今の気持としてはそうだろうが、久世光彦の好きな詩人、詩作品がわずか9人、あるいは27編などで終わる筈はない。最低でも、この三倍はあるに違いない。ほくがもし現役の雑誌編集者なら、「続編」を書いてもらうべく、ただちに口説きに走るだろう。エッセイそのものについても、一節だけ紹介しておくと、久世光彦は北原白秋の詩「紺屋のおろく」がよほど好きらしく、過去の文章にも何度か登場する。この「紺屋のおろく」についての文章、以下のように結ばれている。「私は齢をとるにしたがって、この歌が好きになってきた。博多帯を解(ほど)いたおろくの裸まで、イメージすることができるようになった。くぐもった笑い声も聞こえるし、ちょっと酢っぱい息の匂いだって吸い込むことができる。私にとっては、どんな《femme fatal》たちも紺屋のおろくには適わない」(以下略)と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2020/09/22 08:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。