サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 15件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:幼児
  • 発行年月:1989
  • 出版社: 偕成社
  • サイズ:25cm/1冊
  • 利用対象:幼児
  • ISBN:4-03-438010-1
絵本

紙の本

まちんと 改訂 大型版 (新編・絵本平和のために)

著者 松谷 みよ子 (文),司 修 (絵)

【ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞推薦】【ライプチヒ国際図書デザイン展金賞】【「TRC MARC」の商品解説】

もっと見る

まちんと 改訂 大型版 (新編・絵本平和のために)

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー15件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (7件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

幼い少女がねだったものは

2010/08/09 07:02

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 八月は「戦争」の季節です。
 新聞や雑誌、それにTVといったたくさんのメディアが「戦争」の記憶をたどり、私たちは「戦争」を二度と繰り返さないことを誓い、死んでいった多くの死者に祈りをささげます。
 風化させてはいけない記憶。
 それがこの国の八月です。

 ヒロシマの原爆を主題にしたこの絵本は1978年に刊行されました。そして、今でも多くの子どもたちに読みつがれています。
 表紙の大きな瞳をした少女は原爆にあって死んでしまいます。まだ三つにもならないのに。死の間際、口にいれてもらったトマトを、「まちんと まちんと」をいってねだりながら。
 「まちんと」とはまだうまく舌のまわらない少女(そんなにもこの子は幼かったのです)が、「もうちょっと」とねだった言葉です。
 お母さんは廃墟になった町をトマトをさがして歩きました。そして、ようやくみつけた一個を持って戻ったときには、少女はもう死んでいました。

 この絵本を読んで、こわがる子どももいるでしょう。
 燃えさかる炎、不気味な黒い雨、とける腕、死んだ赤ん坊を抱く母親。みんな、みんな、目を覆いたくなります。
 おとなでも胸ふさがれるような悲惨な絵がつづきます。子どもにとっては見たこともない光景です。
でも、その「こわい」という感情を大事にしてほしいと思います。
 「戦争」はどんな思想のうえに立ったとしても、まずは「こわい」ものです。そして、「こわい」「戦争」はたくさんの悲しみをつくります。
 その思いを生涯忘れないでもらいたい。

 作者の松谷みよ子さんはこの作品に寄せてこんな言葉を書いています。
 「戦争を語りつぐということは説明することではないのだと。ともすれば私たちは説明し、教えようとしているのではないでしょうか。実感の重みこそ求められているのに」

 「まちんと、まちんと」といいながら死んでいった少女はトマトだけでなく、今消えてなくなる命をねだったにちがいありません。
 もうすこし、生きていたい、と。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

戦争の怖さを感性で伝える絵本。終ったことではなく、今もなお哀しみが続いていることを実感できます

2006/08/08 11:13

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:チャミ - この投稿者のレビュー一覧を見る

可愛らしい女の子の表紙からは想像もつかないほど原爆を題材にした悲しい物語。舞台は広島。8月6日原爆が投下され、街は火の海に。
もうじき3歳になる女の子もやけどを負い、母親はトマトを口に入れてやるとまちんと まちんとと言って欲しがった。
母親は焼け崩れた街へトマトを探しに出かけるが、戻った時にはその子はもう死んでしまっていた。
まちんと まちんとと言いながら。
そしてその子は鳥になり、まちんと まちんとと鳴きながら今も飛び続けている…。今も…。
まちんととは「もっと」とか「もうちょっと」という幼い子が使う方言だそう。
冒頭の原爆の悲惨な状況から女の子が鳥になって今も飛び続けるというファンタジックな内容になっています。これは戦争をもとにした伝説を松谷みよ子が絵本として蘇らせた作品です。
戦争を描く上で語られがちな、「餓えや爆弾の恐怖」。
でも、昔の体験として語られるあまり、今の子供たちにはリアリティーがなく、ともすれば「桃太郎」のように昔話のひとつとして捉えられてしまうかもしれません。
大切なのは今とのつながり。そして未来へ語り続くこと。
作者松谷みよ子は次のように言ってます。
「戦争を語りつぐということは説明することではないのだと。ともすれば私たちは説明し、教えようとしているのではないでしょうか。実感の重みこそ求められているのに。
そのあと文庫にきた小さな女の子にきかれました。わたしたちにわかる戦争の本ないの? なるほどと思いました」
そう、こうだった、ああだったという体験談だけではなく、その実感こそ伝えられるべきなのでしょうね。
子供たちがどう感じてくれるか。少しでも今に続くことと捉えてくれることを願います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「9・11」だけでなく「8・6」「8・9」「8・15」を風化させないために…。小さな子にもわかるよう作られた原爆の絵本。死の淵でトマトを口に入れてもらった少女が発するのが「まちんと」という言葉。

2002/08/21 16:18

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書これらアドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ことしの8月6日。小学1年の息子と緑豊かな羽根木公園内のプールに行くと、彼と同級生の女の子ふたりが遊びに来ていた。股くぐりをさせてやったり、ビーチボールを顔にぶつけられるたび奇声を上げてやったりと、子どもサービスは大変だ。私をさんざん弄んだ彼女たちは「夜は花火大会に行くんだ」と意気揚々チャリで帰っていった。
 活発なふたりの背中を見送りつつ、「原爆投下の日に花火?」と、私は大きな違和感を感じていた。「灯籠流しやら精霊流しならわかるけれど、花火とはねえ」と友人にもらしたところ、「そういえばそうねえ」と彼女は私ほどの違和感をもたない様子であった。
 確かに花火というのは、パンパン威勢良く打ち上げられるだけの派手なものではなく、心慰めるものであり、刹那の美に無常を思う日本的陰翳に満ちている。だが、60年近く前の同じ日きのこ雲が上がった日本の空に、花火を打ち上げるというのは「どうかな?」と思わせる何かがあったのである。しかし、これを書くに先立ち、その日付と花火大会という項でネットの検索をかけると、少なくない花火大会がヒットした。言葉を失った。

 本書のカバー袖に作者・松谷みよ子氏の言葉が添えられている。「戦争の話をきいてくる宿題が出たというので、小学生のむすめに、指が痛くなったよというまで書き取らせました。それなのに不満そうなのです。じれているのです」。
 食べ物がなかったことや、爆弾が落ちてこわかったことなど、みんなおんなじ話をするが、なんだかちがう…というお嬢さんのつまづきを前に、松谷氏は気づく。戦争を語りつぐということは説明することではない。実感の重みこそが求められているのだ…と。

 ずいぶん前に深い感銘を受けたこの本を手に取り、例の活動的な女の子たちの姿を重ねながら再読した。文章は「これほどまでに」とうならせられるほど削がれている。ここに全部書き写してしまおうかというほどに短い。
 もうじき三つになる女の子が原子爆弾に遭う。たった一発だったが街がくずれ落ち、人も燃え、生き残った人びとは焼けただれてさまよう。黒い雨の注ぐなか、苦しみつつ横になる女の子は口にトマトを入れられ、「まちんと まちんと」とほしがる。おかあさんが「ちょっとまってねえ」とさがしに出たが、ようやく見つけて帰ると、その子は死んでいた。鳥になったその子は、今も「まちんと」と泣きながら飛んでいる。
「平板」のそしりを覚悟で要約すると、お話の流れはそんなところである。

 赤ちゃん絵本や民話再話をはじめとする卓越した業績で、松谷みよ子氏の名前を知らないという人は少ない。その業績の大きな柱のひとつに、戦争を語り継ぐことがある。『ふたりのイーダ』『死の国からのバトン』などロングセラーとなった中長篇童話に加えて、『ぼうさまになったからす』や本書などの絵本がある。これら絵本が特徴的なのは、原点となる話があり、それを聞いた松谷氏が現代の民話だという意識をもって、語りのように文章を起こしていることだ。戦争を民話のように語り継ぐという強い意志の力を感じる。
 無駄話をしているから、絵の迫力について述べる紙幅が尽きた。建築家・安藤忠雄氏のように独学で画家となり圧倒的な画業で見る者を魅了する司氏の、出版美術としての代表作に数えられるこの絵は、見ていると自分も火に包み込まれそうになる。現代の民話は、この絵を得てより一層、一度触れたら二度と忘れられない記憶への刻印を重ねた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/11/04 13:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/05 00:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/12 14:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/07 20:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/06 08:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/15 18:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/21 14:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/21 15:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/26 21:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/13 22:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/04 05:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/01 15:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。