夏の雨さんのレビュー一覧
投稿者:夏の雨

ペスト 改版
2020/03/06 07:37
新型コロナウイルスが拡大している今こそ読むべき名作
44人中、42人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
この長編小説は、44歳という若さで1957年にノーベル文学賞を受賞したアルベール・カミュが1947年に発表し、不条理小説として世界中の読書を惹きつけた作品である。
カミュは1913年に生まれたフランス文学者だが1960年不慮の自動車事故で47歳で亡くなっている。
個人的な思い出として、私は1955年生まれだが、この長編小説が新潮文庫のラインナップにはいったのが1969年、つまり私が14歳の頃で、当時新潮文庫版のカミュ作品は銀色の素敵な装幀(麹谷宏)でそれでカミュの作品を揃えるのがたまらなくうれしかったものだ。
その頃読んだ作品の何ほども記憶していないのだが、ずっと残っていたのはいい作品だったという獏とした、けれど作品の評価としては侮れない、印象である。
そんな作品をほぼ半世紀近く経って読み返すことになったきっかけは、2020年になって日本だけでなく世界中に広がった新型コロナウイルスだ。
カミュが書いた「ペスト」という感染病は「黒死病」とも呼ばれ、世界史の中でも数度最近よく耳にするパンデミック(全地球規模の流行)を引きおこしている。
そのペストに襲われ、外部と遮断された街にあって奮闘する人々を描いた作品ともいえるし、ペストを描くことで死んでゆく恐怖と対抗するも敗れていく人間の哀れを描いたともいえる。
主人公として果敢にペストと戦う医師がいるが、長編小説であるからさまざまな人間が、彼らは一様な人生を歩んできたわけでも、また死の感染病に向かう姿勢もまちまちであるから、読者によっては医師以外で気になる人物も出て来る。
この長編小説は決して読みやすい訳ではない。しかし、最後の最後に医師が直面する友人の死妻の死など劇的な構成の巧みさは読ませる。
ペストはある日突然広がり、ある日収束を迎える。その期間はほとんど半年。医師たちの努力はあったが、その収束の理由はよくわからない。
人間が勝ったのではない。
長い物語の最後にこう記されている。
「人間に不幸と教訓をもたらすために、(中略)どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差向ける日が来るであろうということを。」

打ちのめされるようなすごい本
2009/06/03 08:15
井上ひさし氏と丸谷才一氏の解説文を読む
36人中、33人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
2006年5月に逝去した米原万理さんは、ロシア会議の通訳だけでなくエッセイ小説などの書き手としても高い評価を得た女性でした。そんな彼女はたくさんの本を読み、そしてたくさんの書評を私たちに残してくれました。この本は書評家米原万理さんの書評の集大成です。
しかも、単行本では井上ひさし氏が解説を書き、今回の文庫版には丸谷才一氏の解説まで加わりました。井上、丸谷両氏が絶賛した書評とはどのようなものか。
二人の解説から、書評とは何か、米原万理の魅力とは何か、が見えてきます。
井上ひさし氏は本書の解説「思索の火花を散らして」の中で、書評を「書物の芯棒になっている考えやその中味を上手に掬い出すのが要約であり、この要約というのもだいじな仕事だが、書評にはその上に、評者の精神の輝きがどうしても必要になってくる」と定義付けされています。
これは丸谷才一氏がよくいう「紹介と批評性」と同じでしょう。丸谷氏がいう「批評性」を井上氏は「評者の精神の輝き」と書いている。その上で、井上氏は「評者と書物とが華々しく斬り結び、劇(はげ)しくぶつかって、それまで存在しなかった新しい知見が生まれるとき」、それは良い書評になるのだといいます。
かつて丸谷才一氏も「知性を刺激し、あわよくば生きる力を更新すること」が「批評性」であると、『イギリス書評の藝と風格』(『蝶々は誰からの手紙』所載)に書いたことがあります。
井上氏がいう「それまで存在しなかった新しい知見」が丸谷氏の「生きる力を更新する」ものになりうるのでしょう。
つまり、書評とは単に本の紹介や感想を書くだけでなく、創作として書評を読む読者に生きる力を与えるようなものであるべきだというのが井上、丸谷両氏の論考です。
今回の文庫版解説に「わたしは彼女を狙っていた」とウィットに富んだ題名をつけた丸谷才一氏は、米原万理さんの書評を論じながら、しかも氏の考える「良い書評」論を展開していきます。
丸谷氏は米原万理さんの魅力を「本を面白がる能力」、次に「褒め上手」、そして「一冊の本を相手どるのでなく、本の世界と取組む」姿勢の良さ、と書いています。
特に最後の条件は丸谷氏のいう「批評性」とも関係するのですが、氏は「批評とは比較と分析によつて成り立つ」としています。
先に「生きる力」と書きました。実は私たちはその力を自然に持つものではない、多くのことを経験することで、その力を持つことができるようになるのだと思います。
その力を得るまでに積み上げた経験、それは書物で得たものも含まれるでしょうがそれだけではない、が一冊の本をどのように読み解くかの基準になっていくのではないでしょうか。
そのようにみたとき、書評家米原万理さんは単に「無類の本好き」だっただけでなく。複合的に物事を見る眼をもった女性だったにちがいありません。癌治療をしながらの書評などは他に比べようもないほど面白い。
◆この書評のこぼれ話はblog「ほん☆たす」で。

本を読む本
2009/01/05 17:35
たまには机に向かって本を読む
30人中、28人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
原題の「How to Read a Book」が示すとおり、これは極めて高度な読書「術」の書物であり、「読むに値する良書を知的かつ積極的に読むための規則」(4頁)が書かれた本である。
だから、日本語訳書名の『本を読む本』という、どことなく情緒的なものを期待した人に応えるものではない。
また、小説や詩といった「文学」の読書方法については一単元が設けられているものの、ほとんどは「教養書」といわれるジャンルの読書「術」であると思った方がいい。(但し、わずか一単元ではあるが、「文学」の読み方について、「文学は、経験を創造し、そこから読者は学ぶのである」(203頁)といったような視野に富む見解があり、これはこれで見逃すべきではない)
それでは、著者はどのような「読む」という「技術」を奨めているのであろう。
一言でいえば、書き手と対話を行う「積極的読書」である。
それは単に情報を得るだけのものではなく、読み手に「理解」という段階(さらにいえば、書き手の意見に対して批評できる段階)までを求めるものだ。最終的に、そして確かに本書の最後の文章でもあるのだが、「すぐれた読書とは、われわれを励まし、どこまでも成長させてくれるもの」(255頁)だとすれば、読者の側になんらかの結果が残らないといけない。
それが著者のいう「積極的読書」である。
そして、その読書のレベルを四つにとらえている。
順に「初級読書」「点検読書」「分析読書」そして「シントピカル読書」(比較読書法と書かれているが、この段階では自己への知識の注入よりも他者への知識の抽出に近くなる)である。
「積極的読書」とはこのうち第三レベルの「分析読書」からだといっていい。
だとすれば本来「書評」とは「点検読書」までを読み手に代わって行うものであり、読み手は良き「書評」を経ることで「分析読書」にそのまま進むことが可能になるうるかもしれない。
もちろんそうなれば、「書評」の書き手はよくよく心しなければならないのだが。
たまには、机にむかって「読書」するのもいいかもしれない。
◆この書評のこぼれ話はblog「ほん☆たす」で。

老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる
2011/04/04 08:08
生き方整理術
27人中、26人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
86歳になる父親が母の死から一年経ち、息子の名前を忘れるまでに心が折れてしまいました。父にとって加齢の衰えだけでなく、母の死はそれほどまでに深い悲しみだったのでしょう。年をとるというのは、そういった悲しい事実を受け入れるということです。
『老前整理』という題名で整理術を思い浮かべる人もいるでしょうが、もちろんそのことも書かれていますが、どちらかといえば「老いる前の生き方」の本です。
そのことを著者の言葉で書くと、「単なる片付けではなく、どのように生きたいかというこれからの人生設計を考えることにつなが」るとあります。
整理するのはモノだけでなく、生き方すべてだといえます。
今私たちにはたくさんのモノがあふれかえっています。今から何十年前に買った衣料品、もう使われなくなった日用品、それだけでなく思い出にかさなるアルバムやDVDなど、たくさんのモノとともに生活しています。
著者は「減らすとは、判断すること」と書いていますが、それらのモノをどう減らすかは、どんな生き方を選択するかということです。それは同時にいい晩年を過ごすための生き方を選ぶということでしょう。
私たちは誰もが年老いていきます。やがて、私の父のように記憶さえ薄れていきます。モノはそのことを埋めてはくれないでしょう。
きちんと記憶しているうちに、それらのモノと「さようなら」をしておくことも大事ではないでしょうか。
始めることを先延ばしにするのではなく、老いる前の今こそ、自分の過ぎし人生と向き合いたいものです。
◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

生きるとは、自分の物語をつくること
2011/04/21 08:14
物語はつづく
27人中、25人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
小川洋子さんの『人質の朗読会』は海外でテロ事件に巻き込まれた人たちがそれぞれの人生の風景を語り合うという構成になっています。そのテーマなり場面はまったく違うのですが、人にはそれぞれ語るべき物語があるのだと深く心に沁みこんでいく一冊でした。
特に東日本大震災で犠牲となったたくさんの人々のことを思うと、高齢者も若い人もあるいは子供たちでさえ、それぞれ彼らの物語があっただろうと思います。
それは多分年齢に関係なく、物語はあったはずです。犠牲になられたたくさんの命と同じ数だけの物語。
それを私たちは想像するしかないのが悔しく、そして悲しい。
本書は、小川洋子さんと臨床心理学者の河合隼雄さんとの対談集ですが、そのテーマが書名にあるように「生きるとは、自分の物語をつくること」です。
ちょうど小川さんのベストセラー『博士の愛した数式』が映画化された後の対談ということで、小川さんの作品をベースに話が進められていきます。
その対談のなかで小川さんはこんなことを話しています。「あなたも死ぬ、私も死ぬ、ということを日々共有していられれば、お互いが尊重しあえる」と。
死ぬということは物語の終わりでもあります。それがどれほど短いものであっても、あるいは未完であっても、絶対に物語があります。
小川さんの発言は、人にはそれぞれに物語があるということを共有していられたら、互いに尊重しあえると読み替えてもいいのではないでしょうか。
対談の相手でもあった河合隼雄さんが亡くなられたので、この文庫版には小川さんの「少し長すぎるあとがき」が書き下ろしで収録されています。
その中で小川さんは「生きるとは、自分にふさわしい、自分の物語を作り上げてゆくことに他ならない」と書いています。
自分の物語を作り上げてゆくことは、亡くなった人たちの物語を読むということにもつながってゆく。
物語は物語へと続くのです。
◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

おおきな木
2010/09/22 08:40
贈り物
24人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
私たちは、生まれてから死ぬまでに、どれだけ「贈り物」をもらったりあげたりするのでしょうか。
初めての「贈り物」は、お母さんの頬ずりかもしれません。お父さんのおっかなびっくりの握手かもしれません。それから、何度でもやってくる誕生日、小学校への入学式、初恋の人への片思い、結婚式、そして、子どもが生まれ、今度はあなたがたくさんの「贈り物」をする番に。還暦のお祝いだってあります。金婚式もあるかもしれません。そして、死を前にして、「さようなら」の頬ずりを「贈り物」としてもらう。
もらったり、あげたり。私たちの一生はまるで「贈り物」のやりとりばかりしているよう。
でも、残念ながら、ちっとも「贈り物」をもらえない子どもたちもいます。「贈り物」をあげないおとなたちもいます。「贈り物」をもらえばうれしいし、「贈り物」をあげればそれもまた気持ちのいいものなのに。
「贈り物」って、でも、何でしょう。お金のかかるものでしょうか、時間をこめたものでしょうか。
四十年以上も前に書かれたシルヴァスタインのこの絵本(今回翻訳をしたのは村上春樹さん)を読んで、本当の「贈り物」とは何だろうと考えさせられました。
この本の原題は「The Giving Tree」(与える木)です。いっぽんの木と少年の、たくさんの時間が描かれています。
子どもだった少年は木から「遊ぶ場」をもらいました。りんごももらいました。でも、きっと少年には「贈り物」をもらったという気持ちはなかったと思います。
やがて、おとなに成長した少年は、仲良しだった木にお金をねだるようになります。お金をもたない木はそれでも自分のはっぱとりんごを売ってお金をつくるようにすすめます。そして、また月日が流れて、もっとおとなになった少年は、また木にねだります。
木はいつも与えつづけるのです。ただの古い切りかぶになるまで。
木が少年にした「贈り物」は無償の愛だったのでしょう。そのことに不満を感じる人もいると思います。おとなになってねだるだけの少年をみると余計にそう思います。
そのように、この絵本はいろいろな読み方ができるでしょう。
木になってみてください。少年になってみてください。
そうすれば、何かわかるかもしれません。
「贈り物」が何だってことが。
訳者の村上春樹さんは「あとがき」のなかで、「あなたがこの物語の中に何を感じるかはもちろんあなたの自由です」と書いています。
もしかしたら、この言葉は村上春樹さんからの「贈り物」かもしれません。
◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

14歳の君へ どう考えどう生きるか
2007/03/27 23:58
池田晶子さんが伝えかったこと−追悼・池田晶子
25人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
人生の、おそらく中間地点も過ぎた年令になっても、生きるってどういうことかわからないでいる。幸福って何か、実感できない。だから、何度か池田晶子さんの著作に挑戦するのだが、そのつど挫折、つまり読みきることができなかった。難しいのである。大変よく売れた(実際に読まれたかどうかは知らないが)という『14歳からの哲学』も数十ページで前に進めなくなった。だから、自信をもっていうわけではないが、14歳の君が池田さんの著作を読めないからといって嘆くことはない。52歳のおじさんも読めなかったのだから。ただわかってほしいのは、生きるってことはそれくらい難しいということだ。
そして、『14歳からの哲学』よりは「もう少し柔らかく、ある意味で読みやすく、エッセイふうに」書かれたこの本はなんとか最後のページまで読みきった。でも、それでもなんとかだ。「友愛」とか「道徳」とか「人生」といった16の単元で書かれた内容は、いくら読みやすく書かれていても難しいものだ。難解だ。それでも読みきろうと思ったのは、池田さんが突然亡くなったからだ。今年(2007年)の2月。46歳だった。先に書いた著作をはじめ、池田さんは彗星のごとく現われ、一躍人気文筆家になっていた。ある意味絶頂期の、突然の訃報だった。池田さんの著作に何度も挑戦し、そのたびに途中で投げ出していた一読者として、なんとか一冊でも読んでしまいたい。そういう思いで本を読むっていうのは不純な動機かしら。
そんなことはない。どういう気持ちであれ、一冊の本を読みおえることは大切なことだ。想像してほしい。もし、君が14歳だとしたら、池田さんは君のお母さんぐらいの年令の人だ。そんな人がどのような気持ちで亡くなったか、その人が生きている時、どのようなことを書いていたのか知りたいと思わないか。「なんだかんだといっても死んじゃったら終わりだよ」って思っていないか。そうかもしれない。死んだら生きていないのだから。でも、池田さんだってそう書いている。「いいかい、生きている者は必ず死ぬ。それは絶対的なことだ」(182頁)
これはある意味すごい文章だ。池田さんが自身の死についてどこまで自覚があったのか知らない。しかし、「不思議を知り、それについて考えるなんて、これ以上の面白さが人間の人生にあるものだろうか」(186頁)と続く文章は池田晶子という人間の、高らかな勝利宣言みたいなものだ。生きていくことは難しい。きっと池田さんが書いてきた多くの著作よりも、本当は比較できないくらい難しいものだ。でも、きっと生きていくということはその難しさ以上に素晴らしいものがあるはずだ。簡単にいってしまえば、そんなことを池田晶子さんは伝えたかったのではないだろうか。だからこそ、この本は池田晶子さんが若い人に読んでもらいたいと強く願った、一冊に違いない。

火花
2015/08/13 07:18
これは、いい作品だ
27人中、23人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
作者には属性がある。
男、女、若い、中年、初老、会社員、契約社員、無職、もちろん作家。
それが大手商社の人事マンであっても構わないし、まして人気漫才師であっても、小説を書いてはいけないということはない。
又吉直樹という現役の漫才師が純文学を書いて、「文学界」という作家志望の人ならそこに掲載されることを一度は夢見る文芸誌に掲載され、話題となる。
何故、話題となったのだろう。
又吉が漫才師であったからか。
まるで、漫才師などは文学ともっとも遠いところにでもいるかのような騒ぎ方だ。
きっとそんな騒ぎ方をされている本は読みたくないと思っている人もいるだろうが、読まないとあるいは損をする作品かもしれない、これは。
若手漫才師の「僕」はたまたま同じ現場で仕事をした先輩漫才師「神谷」に弟子入りをすることになる。
「弟子入り」といっても、「漫才師とはこうあるべきやと語ることと、漫才師を語ることとは、全然違うねん」、そんなことを語る神谷のあとをついてまわって、お酒を飲んだり、神谷の彼女の部屋に転がりこんでばかりいる。
「僕」も神谷も売れないことには変わりない。
しかも、神谷は「僕」の先輩ゆえに、いつも出費は神谷だ。
いつしか、少しは名前が売れ出した「僕」のコンビ。その一方で、神谷のコンビは芽が出ない。
立場が逆になり、「僕」はとうとう神谷をこき下ろすことになる。
「徳永やったら、もっと出来ると思ってまうねん」という神谷に「ほな、自分がテレビ出てやったらよろしんやん」と毒づく「僕」。
漫才の世界の話ではあるが、そこにはもっと深い世界がある。
その世界を男二人のせめぎあい。それは昔見たアメリカン・ニュー・シネマの主人公たちのような世界観。
例えば、「真夜中のカウボーイ」のような。
やがて「僕」たちのコンビも絶頂を知らないまま、コンビ解散となってしまう。
「一度しかない人生において、結果が全く出ないかもしれないことに挑戦するのは怖いだろう」、そのことに気づいて、やっと「僕」は自分の人生を手にいれたことを知る。
漫才師は漫才だけをすればいい、と神谷ならいうだろうか。
いい作品なら書けば、もう作家だ。

うまくいっている人の考え方 完全版
2017/02/03 08:01
この本が読まれている理由
23人中、22人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
この本、売れているらしい。
本の帯には累計の販売点数が大書され、書店の平台に今でも置かれている。
どうしてこの本がそこまで売れるのか、何しろこの本は1999年に刊行された本編とその5年後に刊行された続編を合わせた「完全版」で、この本自体が発売されて3年以上経つ。
それなのに、まだ売れているらしい。
その理由はおそらくこの本のテーマにあるようだ。
ずばり、「自尊心をどう高めるか」。
自尊心というのは、この本によれば、「自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造するに値する人間だと信じる気持ち」ということになる。
2016年に大ヒットしたテレビドラマでも「自尊感情」が低い青年が登場していたが、この本が売れているのはそういった「自尊感情」の低い人が多いということの証でもある。
この本では自尊心を高めるための方法が100紹介されている。
いずれも難しいことではない。
例えば、「ほめ言葉は素直に受け入れる」。
この本では人からほめられて居心地が悪いのは謙虚ではなく、自分にはそれだけの価値がないと思っているからだと説明されている。
例えば、「自分の望む人生を歩む」。
何を当たり前だと思う人もいるだろうが、きっと多くの人はそれができれば苦労はしないと思うのだろう。
最後に「訳者あとがき」で「とくに大切なのは、他人と比較しない」とある。
結局は、自分の価値は自分の個性にあって他人と比べてもしかたがないといった原点のところに戻ってくる。

寝ても覚めても本の虫
2011/05/30 08:13
追悼・児玉清さん - どこまでいっても本の虫
22人中、21人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
「温厚、誠実な好人物にとどまらず、知的でダンディー」と5月19日の朝日新聞「天声人語」で紹介された俳優で書評家の児玉清さん。
華やかな大スターでも代表作がある書き手でもありませんでしたが、児玉さんの死は「天声人語」に記されるに値いするほど、静かな悲しみとなって日本全国に広がりました。
児玉さんはNHKの「週刊ブックレビュー」での名司会で世の読書家を虜にさせましたが、「天声人語」の中にも「長身にまとった知は自前だった。蔵書で自宅の床が傾くほどの読書家で、米英の小説は原書で読んだ」とあります。
この『寝ても覚めても本の虫』は、児玉さんが大好きだった海外小説がふんだんに紹介されている書評本です。児玉さんが読書家だったのは知っていましたが、こんなにも海外小説に精通しているとは、実は知りませんでした。まして、読みたい気持ちが高じて、原書で読んでおられたのですから、児玉さんがいなくなって初めて気づくなんて、恥ずかしいかぎりです。
児玉さんは「大好きな作家の新刊書の最初の頁を開くときの喜びにまさるものはめったにない」と、「どうして本が好きになったか」というエッセイの冒頭に書いています。
「最初の頁を開くときの喜び」はまさに読書家ならではの喜びだと思います。きっと本に興味のない人には、この「喜び」は理解されないかもしれません。電子書籍の時代になってその「喜び」がどう変わるのかわかりませんが、やはり紙の書籍ならではのものかもしれません。
そんな児玉さんがどうして本好きになったか、ましてや海外小説にはまっていったのか。その原因は高校時代に読んだ一群の海外小説にあったようです。
若い時の読書は、人間形成に影響します。児玉さんが生涯ダンディーでありつづけたのは、こうした読書体験とそれにつづく膨大な読書量の賜物のような気がします。
冒頭紹介した「天声人語」では児玉さんを色に喩えて「控えめだが親しみ深い中間色だろうか」と結んでいるが、新しいページが常にそうであるように、絵の具には絶対欠かせない「白い色」だったように私には思えます。
児玉清さん、ありがとうございました。

そうか、もう君はいないのか
2010/09/15 08:43
父が零した涙
18人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
夫婦にはふたりにしかわからない世界がある。家族にもその家族にしか共有できないものがある。人それぞれに他人にはいりこめない世界があるように。だから、連れあいを喪ったものの哀しみは、どんなに推し量ったとしてもわからないのかもしれない。
春に妻、私にとっては母だが、を失った父を見ていると、父の哀しみはどんなに深いのだろうと思う。それは母をなくした子の哀しみともまったく別のものだ。
父と母は、夫婦であった。子供もしらない、二人だけの世界をもっていた、夫婦であった。
なくしたものは片手でも、片足でもない。ともに生きた記憶であり、同じようにときめいた鼓動だ。
夫婦とは、そういうものなんだろう。
経済小説の第一人者だった城山三郎さんが愛する妻容子さんの死後、書き綴った手記は、そんな夫婦の姿を情愛と愛惜の感情で描く。
二人の出会いは運命的であったといえる。偶然休館だった図書館を訪れる二人。しかも、彼女は本に興味があったというよりも時間つぶしのために来たという。本を読まない人が図書館を訪れる確率などそう多くはないはずだ。どんな純愛小説よりも物語的である。
そうしてできた夫婦という形。城山さんも容子さんも、そういった素敵な出会いを生涯大切にしてきたのではないだろうか。
最愛の妻に突然襲った病魔。しかもガン。城山さんはこう綴る。「最愛の伴侶の死を目前にして、そんな悲しみの極みに、残された者は何ができるのか。私は容子の手を握って、その時が少しでも遅れるようにと、ただただ祈るばかりであった」
この文章を目にしたとき、私は母の病室に連日通いつめた父の姿を思った。
病室にいてもほとんど会話することのなかった父だが、余命宣告を受けた母のそばにいて、何を祈っていたのだろう。
こんなことがあった。ある日、母の好物をいただいたことがあった。それを病室の母に食べさせたいと父は一人、病院に向かって歩きだした。老いた父にはけっして近くはない距離だったが。
勝手に一人で行ってはいけないと叱る息子に、「食べさせてあげたかった」と父はちいさく泣いた。
城山さんのような文才もない父だが、その涙は城山さんの死にいこうとする妻への思いと同じであったにちがいない。
◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

図書館ねこデューイ 町を幸せにしたトラねこの物語
2008/10/27 21:31
おもわぬ出会いがありました
18人中、18人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
今年の読書週間(10.27~11.9)のテーマは「おもわぬ出会いがありました」。まさにそんなコピーと同じ思いをこの本で味わうことができたのを、奇跡のように感じている。私は猫が好きではない。ただ「図書館ねこ」という言葉に興味をもっただけだった。書店に並んだ猫のデューイを描いた装丁が魅力的だったにしろ。むしろ今は「図書館ねこ」のデューイが優しい鳴き声で私を呼んでくれたのかとさえ思っている。このような「おもわぬ出会い」があるから、本を読むのは楽しいのである。
「おもわぬ出会い」といえば、著者のマイロンさんと猫のデューイの出会いも物語のように劇的である。先に言っておくと、この本に書かれていることは事実である。事実は小説より奇なり、という使い古された言葉があるが、もしかするとある事実をごくつまらないちっぽけなことにしてしまうのも、夢のような物語にしてしまうのも、その人次第ではあると思う。そして、マイロンさんはデューイとの出会いを奇跡の物語にしてしまったのだ。
アイオワ州の北東部にあるスペンサーは、トウモロコシ畑に囲まれた、小さな町である。マイロンさんはその町の公共図書館の女性館長だった(今はすでに退職されている)。1988年の寒い朝、彼女は図書館の返却ボックスの中で寒さに震えていた一匹の子猫に出会う。それがのちに「図書館ねこ」となるデューイとの出会いだった。彼(子猫は雄猫だった)は捨てられたのかもしれないし、寒い夜をしのげるように図書館の返却ボックスにいれられたのかもしれないが、いずれにしても小さな町ながらも公共図書館のありかたを真剣に考えていたマイロンさんと出会ったのは彼(もちろんデューイのこと)にとっても奇蹟だったに違いない。
ここに書かれているのは、そうして命びろいをしたトラねこの話ではない。本書の副題にあるように、図書館に住むようになったデューイ(彼の正式な名前はデューイ・リードモア(もっと本を読もう)・ブックス。なんて素敵な名前だろう)が、小さな町を幸せにする話なのだ。映画の話をしているのではない。彼は何も魔法を使わないし、人の言葉を話したわけでもない。ただ毎朝図書館に来る人を優しく迎えただけであり、誰へだてなく擦り寄り、膝にのぼっただけなのだ。ではどうして町を幸せにできたのか。そのことをマイロンさんをこう書いている。「デューイは改めて、スペンサーが他とちがう町だと思い出させてくれた。わたしたちはお互いに気づかいをした。ささいなことを大切にした。人生は量ではなく質だということを理解していた」(170頁)
繰り返すが、これはハリウッドの夢物語ではない。トウモロコシ畑に囲まれた小さな町に起こった真実なのだ。今の日本で都市と地方の格差の問題は深刻だ。でも、この本を読めば、私たちが何をしないといけないのかがわかる。自分たちの町に誇りをもつことだ。そして、同じようなことが著者のマイロンさんの生き方にもいえる。この本の魅力はもちろんデューイの可愛いさにおうことが多いが、アルコール依存症の夫との離婚やシングルマザーとしての子育ての困難さや乳がんの苦しみといった難題を幾重にも抱えながら、それでも図書館館長としての仕事をやりぬく彼女の、生き方の素晴らしさに誰もが胸打たれるにちがいない。
マイロンさんは書いている。「いちばん大切なのは、あなたを抱きあげ、きつく抱きしめ、大丈夫だといってくれる人がいることなのだ」(318頁)。マイロンさんにとってデューイはそんな猫だったのだ。デューイにとってマイロンさんはそんな女性だったのだ。そして、スペンサーの町の人にとっても、デューイは、そんな奇跡のような「図書館ねこ」だったのだ。
鼻の奥がツンとして涙を少し滲ませながら、表紙の絵のデューイにそっとつぶやいて本を閉じた。「おもわぬ出会いは、とっても素敵でした。ありがとう」

幸せになる勇気
2016/04/21 08:18
いま、ここを真剣に生きる
19人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
アルフレッド・アドラーは今もっとも人気の高い心理学者ではないかしらん。
書店に行けば、アドラー関係の著作がたくさん並んでいる。その多くはアドラーの著作ではなく、アドラーの説いた心理学を、現代のさまざまな課題、自己啓発であったり子育てであったりとやさしく解説した本である。
その先駆けとなったのが、岸見一郎と古賀史健による『嫌われる勇気』。
何しろ心理学の本としては異例の100万部突破の大ベストセラーだ。
この本はその続編として同じ著者によって編まれたもので、2016年2月刊行以来、前作同様着実に読まれているようだ。
設定も前作同様一人の青年が哲人と問答しながら、アドラー心理学を勉強していくもの。
前作で哲人からアドラー心理学を学び、念願の学校教師になった青年であるが、現実の教育現場に触れ、アドラーの教えに懐疑的となって哲人を訪れるところから始まる。
前作を読んでなければアドラー心理学が理解できないのではないかと心配されるかもしれないが、二人の問答の端々で前作の復習も織り交ざっているので大丈夫。この本を読んで、前作に戻る方法もありだろう。
アドラーは教育界にも多大な影響を与えた心理学者だから、この本の中で語られる数々の示唆は教育の現場や家庭での現場で子育てに悩んでいる人には有意義なものだと思われる。
特に子どもに対する「尊敬」の必要性については、単に教育だけでなく会社における上司部下の関係の中でも生きてくるだろう。
ちなみに本書では、「尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである」という社会心理学者エーリッヒ・フロムの言葉が紹介されている。
子育ても終わったし教育には関係のない人には、こんな言葉はどうだろう。
「すべての出会いとすべての対人関係において、ただひたすら「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける」。
これは本書の最後の方で記されているのだが、アドラー心理学が人生の晩年にいたるところまで突き詰めたものであることに驚いてしまう。
この本に登場する青年ではないが、まだまだアドラーから学ぶことは多い。

レバレッジ・リーディング 100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ
2008/12/01 20:24
読書とは何か
19人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
著者(本田直之)自身が「レバレッジ・リーディングはそもそも読書ではありません」(118頁)と書いているように、この本は「読書家のための本」ではない。
では、何か。
先の言葉に続けて「投資活動です」とある。すなわち、本を活用(レバレッジ)し、自己の知の体系を高めていくための方法論といえる。
著者がこの本に書かれている方法にたどりつくまでには書かれている挿話以上の思索や錯綜があったと思うが、私たちは本書を読むだけで、少なくとも、ものの二時間もあればその方法を習得できる。
書き手の一〇〇〇日は読み手の一日である。
一冊の本は一〇〇〇日の時間を提供する。
それがレバレッジ、「てこの原理」である。
著書は太字でこう書いている。「本当は本は読めば読むほど、時間が生まれます。本を読まないから、時間がないのです」(46頁)
しかし、「勝ち組」と呼ばれる人たちはこのようにドライに本を読むのかという驚愕のような思いが残る。
書かれていることはよくわかる。
よくわかるが、本当の読書というのはそうではあるまい、と自問をしている自分を消せないでいる。
では、読書とは何か。
それは、投資活動ではなく、心の深みや知識の幅を掘り下げていく行為だと思う。
私たちは本を読むことで、単に物事の核心だけを知るのではない。周辺の無駄やくだらないものをも含めて、私たちは認知する。
何故それらの混沌が大事なのか。
それは私たち自身が混沌だからではないか。
「勝つ」ことは間違いではないだろう。
「負け」たくはない。
それでも「負け」てしまう人がいるのも事実だろう。
そして、「勝つ」ことは「負け」ることの排除ではない。
私たちは「勝つ」ことも「負け」ることも受け入れた上で生き続けなければいけないのではないか。
読書とは、そういう生きる上での応用性を学ぶ行為だと思う。
「ビジネス書を効率よく読むための手法」である本書を読んで、自身にとっての読書とは何かを考えてみるのもいいかもしれない。
つまり、読書とはそういうことではないだろうか。

本の知識 本に関心のあるすべての人へ!
2009/07/16 08:07
本が好き!
16人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
人を好きになると、その人の出自とか性格とか知りたくなるのと同じように、本のことについてもっと知りたくなって手にしたのが、日本エディタースクールという編集や校正などを教えている学校が編集した、この本です。
「本の大きさ」や「本の各部分の名称」といった基本的なことから、「本ができるまでの」の製作工程、出版界の概況とその流通と販売まで、わずか六〇ページばかりの書籍ながら、ほぼ本のことが理解できるようになっています。
これだけわかれば、うまく付き合っていけるでしょう。
ところで、本とはそもそもどういうものをいうのでしょうか。
この本では五つの要件があると説明されています。
まず、「内容のあること」。確かに。次に「持ち運びが容易にできること」。なるほど。三つめが「紙葉がとじられていること」。つまり、頁はばらばらになっていないこと、カードばかり集まっても本とは呼びません。四つめは「中身とそれを保護するもの(表紙)があること」。これは案外重要かもしれません。最後の要件は「ある程度の分量があること」です。ですから、リーフレットやパンフレットは本とはみなされないとあります。
この五つの要件は、本というものを考えるにあたっては大事なことです。
最近携帯電話や電子ブックでも小説などが読める時代です。では、それらを本と呼ぶのかというと、やはりそれは本ではないと言っていいのだと思います。なぜなら、それらは第三の要件や第四の要件を満たしていないからです。だから、私は現時点においてはまだそれらに浮気するつもりはありません。
ただし、この五つの要件を満たす本は空間を占有する欠点も持っています。
個人の家にしろ図書館にしろ、このまま膨張を続ける本を置いておく場所が足りません。おそらく、すべての書き物がデジタル化すれば、そういう問題は解決されます。このあたりが悩ましい問題です。
好きだけど家にはおけないんだよ、と別離を告げざるをえない状況は避けたいものです。
この本には「本ができるまで」の細かい工程も書かれています。
本はそういう点では著者だけのものではなく、限りなく共同作業による産物だとわかります。
もちろん書き手である著者が読み手を満足させるものを書くことは大事ですが、商品として売れるものに仕上げるためには編集者も装丁者も印刷業者もおろそかにできない、重要な人たちです。さらにいえば、それを流通させ販売する人たちもいます。
私はそんな本たちに幸せになってもらいたい。
どうしてって?
本が好き、だからです。
◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でご覧いただけます。