サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 小説の通販
  5. 新潮社の通販
  6. 無常という力 「方丈記」に学ぶ心の在り方の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 9件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2011/11/25
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/127p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-445607-9

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

無常という力 「方丈記」に学ぶ心の在り方

著者 玄侑 宗久 (著)

何が起ころうと悩まない、決めつけない。全てを受けいれ、揺らぎ続ける…。フクシマに住む著者が、すべての日本人に強く深く説く「方丈記」的生き方。「方丈記」原文・現代語訳付き。...

もっと見る

無常という力 「方丈記」に学ぶ心の在り方

税込 1,210 11pt

無常という力―「方丈記」に学ぶ心の在り方―

税込 968 8pt

無常という力―「方丈記」に学ぶ心の在り方―

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 902.1KB
Android XMDF 902.1KB
Win XMDF 901.8KB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
iOS XMDF 無制限
Android XMDF 無制限
Win XMDF 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

何が起ころうと悩まない、決めつけない。全てを受けいれ、揺らぎ続ける…。フクシマに住む著者が、すべての日本人に強く深く説く「方丈記」的生き方。「方丈記」原文・現代語訳付き。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

玄侑 宗久

略歴
〈玄侑宗久〉1956年福島県生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒。様々な仕事を経て京都の天龍寺専門道場で修行。臨済宗妙心寺派の福聚寺住職。「中陰の花」で芥川賞受賞。ほかの著書に「禅のいろは」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー9件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

遅かれ早かれ死から免れないという状況の中で、善く生きるということは何なのか

2012/01/23 11:12

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くにたち蟄居日記 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 数ある宗教の中で仏教は比較的穏やかな宗教だと一般的には思われるかもしれないが、本書を読む限り、仏教も大変厳しいものがあるということを再認識した。

 本書で著者は以下のように言っている。因みに著者は福島から遠く離れた安全な場所で発言されているのではなく、正しくフクシマにてこれを言っている点は付け加えておく。

 「しかし(放射能に)悩まずにいようではありませんか。自分が感知しえないもののためにうんざりするのは仕方ないが、わざわざ悩みを深める必要はない」(55頁)

 「放射線量は低ければ低いほどいいという考え方があります。しかし、じつはそうではないかもしれない。」(60頁)

 著者のこういう発言を科学的な見地から見て正しいかどうかは不明である。本書で著者が引用している科学的データや科学者の発言に関しても、それが正しいかどうかを判断出来る知見が僕には無い。

 但し、著者は科学として上記を発言したとは僕は思わない。仏教という立場で放射能を語っていると僕は読んだ。

 本書で著者は鴨長明の方丈記を読み解くことで、仏教というものの厳しさを説いている。全ての執着心を捨て、「執着心を捨てた自分」すらも捨てなくてはならないという仏教の在り方がそこにはある。

 その場所から今回の震災を見直した場合に違う風景が見えてくるということなのだろう。上記発言に関しても「放射能が体に悪いかどうか」という科学的な見地を突き抜けたその先で、「放射能という煩悩からどうやって抜け出すのか」、「放射能に執着する心」をどうするのかという問題を提起している。全ての人は遅かれ早かれ死から免れないという状況の中で、善く生きるということは何なのかという問題に組み立てなおしたとしたら、あるいは上記のような発言も可能なのだろう。

 それをフクシマという場所で著者に言わせているのが仏教の厳しさであり、同時に仏教の勁さでもあるのではないだろうか。それが僕の読後感である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

無常とは

2012/01/27 12:00

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Qちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「方丈記」に、これからのフクシマのこれからを見出して行こうとするメッセージが込められた1冊。
講演録になっているので講演会を聞いた方もそして聞かなかった人にとっても文字となり何度も読み返すことができるので、内容的には理解しやすいかと思う。
玄侑さんが説くフクシマでの震災後はほんのさわりであり、まだまだもっと厳しい状況が続いており、被災された方の気持ちを分け合うことはとても出来ないとは思う。
「揺らげ、揺らぎつづけろ」「風流であれ」と言われても、そこまで達観して物事を見れないのが本当のところではないだろうか。
現代語訳「方丈記」は、僧侶としての見方が如実に現れているし一読の価値はある。しかし我ら凡人にはそこまでいけるかというとかなりの疑問を感じる。
フクシマの苦悩を忘れない為にも一人でも多くの方に読んでいただきたいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/03/13 10:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/28 23:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/15 09:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/04/16 07:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/12/01 21:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/17 18:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/07/26 11:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。